
とりあえず出来たのはこれ。↑ (・・
車の鋳造ホイールよりもある意味面倒でした。 (・・;
最初に悩んだのはスポークを張る順番。
学生の頃に50ccのバイク(CB-50JX-Ⅰ)をボルト1本まで分解して組み立てた事があるので舐めてました。
当然スポークホイールも分解して組み立てたけど、思い出しながらモデリングしてもおかしな結果に。(^w^;
想定したのはヤマハSR400のフロントホイールで、大型ドラムブレーキ装着車。
ハブ直径が大きく自転車などとはスポークの角度が大きく異なります。 d(・・
最初にスポークの取り付け位置を確認するための仮の線を引いてみました。

放射状の直線群は10度単位で並んでる。
中央の大きな2つの円は中心から等距離のスポーク穴の位置。
2つが交差する部分でスポークを固定する。
スポークのラインを想定。
これはおかしい。

んでネットからSR400の写真を入手して検討。
側面から見た状態ではこれが正しい。

しかし、とんでもない事に後から気付く。

スポークの並びと位置がおかしい。。。
穴が無い所にスポークが刺さってる。w
最終的にはこの形が正しい。 d(・v・;

リム表面の反射に変な段差がある。

レンダリングで【最も細かい】を選択しているけど無理。
んで、リムを4分割してレンダリング時の分割数を4倍にした。

しかしここでも問題を見つける。
ニップルの座面に使ってる半球がブーリアンの削除部品を無視して突き抜けてる。
ここでかなり時間を無駄にする試行錯誤をしてしまったが、試作としては許せる程度になった。
原因は未だ不明。

背景が黒なので、メッキのホイールも黒光りしてる。

NekotopはREPEATの呪文を覚えた!

完成度は低いけど今回出来た物ということでっ! ・・)ノシ
■2012/03/28追記
削除系部品を手直しして解像度を上げてみた。
1200x1200
車の鋳造ホイールよりもある意味面倒でした。 (・・;
最初に悩んだのはスポークを張る順番。
学生の頃に50ccのバイク(CB-50JX-Ⅰ)をボルト1本まで分解して組み立てた事があるので舐めてました。
当然スポークホイールも分解して組み立てたけど、思い出しながらモデリングしてもおかしな結果に。(^w^;
想定したのはヤマハSR400のフロントホイールで、大型ドラムブレーキ装着車。
ハブ直径が大きく自転車などとはスポークの角度が大きく異なります。 d(・・
最初にスポークの取り付け位置を確認するための仮の線を引いてみました。

放射状の直線群は10度単位で並んでる。
中央の大きな2つの円は中心から等距離のスポーク穴の位置。
2つが交差する部分でスポークを固定する。
スポークのラインを想定。
これはおかしい。

んでネットからSR400の写真を入手して検討。
側面から見た状態ではこれが正しい。

しかし、とんでもない事に後から気付く。

スポークの並びと位置がおかしい。。。
穴が無い所にスポークが刺さってる。w
最終的にはこの形が正しい。 d(・v・;

リム表面の反射に変な段差がある。

レンダリングで【最も細かい】を選択しているけど無理。
んで、リムを4分割してレンダリング時の分割数を4倍にした。

しかしここでも問題を見つける。
ニップルの座面に使ってる半球がブーリアンの削除部品を無視して突き抜けてる。
ここでかなり時間を無駄にする試行錯誤をしてしまったが、試作としては許せる程度になった。
原因は未だ不明。

背景が黒なので、メッキのホイールも黒光りしてる。

NekotopはREPEATの呪文を覚えた!

完成度は低いけど今回出来た物ということでっ! ・・)ノシ
■2012/03/28追記
削除系部品を手直しして解像度を上げてみた。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます