goo blog サービス終了のお知らせ 

Nekotopな

日記とフリー素材を置いてます。
記事内容転用可否は 2025.05.08 の記事からどうぞ。

はじめに


このブログは日記とフリー素材でできてます。また、寝落ち寸前でアップしたりするので色々とお察し下さい。
フリー素材として公開されたデータは商利用を含むどのような形態の利用も無料で許可します。
連絡・表記の必要はありませんが、して頂けたら喜びます。コメントは匿名で投稿できます。
★★gooブログ閉鎖に伴い当ブログの記事内容の転載に関してこちらの記事にまとめました★★
バナー背景: 2025/08/09 【アリスギアアイギス】より
関連リンクYouTube NekotopBlogチャンネル 画像あぷろだ Nekotopの使用範囲
※OCN PageOnサービス終了に伴いDL出来ないファイルがあります。

Alliance of Valiant Arms やってみた

2008年10月31日 | ASUS M3N78-VM (Vista
先頃オープンしたらしいAoVAですが~

開発はかなり前から行われていたらしいのでそれなりに軽快ですね。b

動作に関しては特に問題なく動いてます。





ただ気になったのが公式HPにプログラム起動ボタンがあるのですがIEの設定のせいかアップデートされると起動できません。

その都度1.05GBもあるプログラムをDLしてインストールしなおしという。。。
(・・;





このゲームはある程度FSPの基本的な知識がないと戦闘が始まるまでにやる気を無くす感じ。

PCでFSPやっていたけど物足りない人が集まるようなそんな風に見受けられたのですがどうでしょう?

更にスタンドアロンFSPでもヘボい私ですが、対戦してみるとそのヘボさが良く分かると言う・・・(TwT

まだ初心者モードみたいなマップでしかやってはいないのですがアップデートしたらしく起動できなくなったのでやめました。
(^^;

FSPとしては操作系が簡単なのでブラインドタッチで普通にチャットできる程度のキー操作ができれば比較的楽しめる模様。

ただ、この手の魔法と剣のファンタジーと違いリアル系の殺し合い系ゲームで気をつけて欲しいのは「熱くなり易い人は人は避けるべし」です。
d(^w^;

スポーツなのでキーボードクラッシャーにならないように・・・(・・;





さて今回使ったPCの環境はこちら。

・Vista Home Premium32ビット
・AMD 4850e
・オンボードグラフィック GeForce8200
・オンボードサウンド ハイデフィニションオーディオ
・1GB x2
・640GB HDD(実質転送速度100MB/秒程度)
・XGA(1024x768)表示
・表示設定は中程度





戦闘中のSSは楽しみすぎて撮り忘れたのでご容赦。d(^^;

と言う訳で今回もこれでさよならです~ ・・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Call of Duty 4 やってみた

2008年10月25日 | ASUS M3N78-VM (Vista
今更ながらと言いつつコールオブデューティー4やってみました。

体験版ですが。b





SSを見れば分かると思いますが、こんな感じ。

スクリーンサイズ1680x1050のディスプレイでこの表示を使いましたが、きちんと表示が調整されるようですね。(ディスプレイのせいなのかは不明)

そこそこ普通に滑らかな表示が出来るようです。

と言っても画質ではなく表示速度の方ですが。





とりあえず私の環境を付記しておきますね。 ・・)b

・Vista Premium32ビット
・AMD4850E
・1GB x2枚
・640GB HDD(現実的な転送速度100MB/s程度)
・GeForce8200(オンボード)
・ハイデフィニションオーディオ(オンボード)
・オーバークロックなど一切なし





一番最初に起動したときだけミッションの説明のときに音が途切れ途切れになってましたが、2回目以降は途切れることもなくスムーズに表示されていましたよん。

このマザーでCoD4が動くかどうか知りたい人にはとりあえずの情報と言うことで。 ・・)b





試しにDP-7の方でもやってみようかな? ^w^)b

それではまた。 ・・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ACHI で組んでみた

2008年10月13日 | ASUS M3N78-VM (Vista
前回に引き続き、ディスクドライバーをACHIにしてみました。b





ネイティブIDEモードからACHIモードに変更するにはOSのクリーンインストールをしないといけませんね。
・・)b

とりあえずサクっと全部インストールしなおしたことにして・・・w





結果をこちらに。

■CrystalMarkベンチマーク

HDアクセスは一番速度が出る連続読み出し(シーケンシャルリード)で90MB/秒前半しか出ず、繰り返し計測することで速度が上昇するのですがそれでも100を超えません。

つまり~  速度がかえって落ちてます(^w^;

■CinePlayer3.5

こちらはちょっと手間がありますがアップデートでOKなようです。

インストール時のMPEG Packsのエラーはなく、普通に完了します。

問題となっていたCPRMデコーダーのダウンロードですが、前回と同じようにエラー表示されるものの、何回もダウンロード、アプリの再起動を繰り返せば正常にプレイヤーが機能するようになりますね。

どういう訳かVistaの防御本能?wが機能してデコーダーのインストールを阻むようですが、繰り返すうちにセキュリティレベルなのか互換レベルなのか自動で修正されて機能できるようです。

また、映像横方向がつぶれる現象も修正されているようで、何回かつぶれた画像を見ながらもディスクを変更してみたら、その後同じディスクを使用しても正常に表示されるようになりました。

■初音ミク

OSが調子悪いので何回もインストールしてアクティベーションを繰り返すうちに「制限回数を超えました」と表示されてアクティベーションできなくなってしまいました。
(^^;

こちらはクリプトンフューチャーに確認中。

「プツプツ」音はアクティベーションの確認のために公式サイトのFAQを見ていたらアプリケーションの設定で解消できるようです。

あと、アップデートパッチがあったので当てておきましたが、その後使用してないのでどうなったのかは未確認(^w^;

■オーディオドライバー

インストーラが表示したまま自動でインストールすれば良いみたい。

問題はインストーラの都合で2回再起動しますが、再起動中はインストールDVDディスクを取り出しておかないとインストールDVDの内容で起動してしまい、Vistaが起動しないこと。
要注意っと ・・)b

自動インストーラではVIAオーディオドライバーは選択されてませんが、特に問題もない模様。HDMIドライバだけでOKなようです。

■入力デバイスの相性問題

○ サンワサプライ製品
× ELECOM製品
× PS/2汎用3ボタンスクロール光学マウス

ビスタプレミアム32ビット+M3N78-VMの組み合わせに限って(というかこの組み合わせしか持ってない)はこの相性があるようです。

少なくともこの組み合わせはOK。
 サンワサプライ MA-LSW10 (USB無線マウス)
 サンワサプライ SKB-SL09 (USBミニキーボード)





とりあえず。

HDDアクセス遅すぎw

SATA規格の前のPATA最高速度133MB/sすら達成していないなんて、ある意味詐欺?(・・;

HDDの転送速度の規格もSDメモリーカードのクラス表記のように最低速度保証にすれば良いのに。。。

チップが対応していても速度が遥か下では意味がないですねぇ。。。
orz||||
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数ヶ月使ってみた

2008年10月12日 | ASUS M3N78-VM (Vista
Vistaマシンとして用意したこのマザーボードを実際数ヶ月使ってみた感想など。





構成:
 Windows Vista Premium 32Bit
 AMD Athron4580e
 ASUS M3N78-VM
 DDR2 PC2-6400 CL5 1GB JEDEC
  CFD Elixir W2U800CQ-1GLZJ
  1GB x 2
 640GB SATA サムスン
 DVD-RW EIDE PLEXTOR PX-800A (マスター)
 CD-RW EIDE (スレイブ)
 FDD Owltech FA404MX メモリーカードリーダー付き
 キーボード サンワサプライ SKB-SL09BK
 マウス サンワサプライ MA-SLW10 BL(100%動作)
 マウス ELECOM M-P3UP2RSV(相性が悪いようです)





1.出力がVGAとDVIの2つあるものの、出力先を指定や選択も出来ず出力先が安定しないのでモニターが2つ必要。特にインストール時やOS起動前の操作を必要とする場合は。

2.度々マウスを認識しなくなる。起動時にも認識せず、起動後のデバイスマネージャーを更新しても変化がない。PS/2、USBどちらでも変化なし。BIOS設定を変えても変化なし。
解決法:サンワサプライのMA-LSW10の使用で100%動いている。また、差し込むUSBポートを変えると認識率が変わるような気もする。

3.オーディオドライバーのインストールに問題がある。
VIAオーディオドライバとHDMI?ドライバーの二つがある。が意味不明。

4.CinePlayer3.5でCPRM認証に失敗する。
RoxioDVDディスクからアプリケーションをインストールするときにMPEG Packsのインストールに失敗する。

5.初音ミクのベロシティ指定中に長めにドラッグしているとアプリケーションがハングする。発音に「プツプツ」とノイズが乗る。

6.統合チップのヒートシンクが熱くなるのとCPU付属ヒートシンクの場合風が当たらないので出来たら小さめの冷却ファンで風を送ると良いかも。

7.外面的に特に異常はないものの、Vistaの動作が不安定。





ソフトウェア:
 JustHome2
  クセモノ:環境変数先頭にアプリケーションパスを書き込む。要修正。
 Sony PictureMortionBrowser
 Sony SonicStage
 初音ミク
 REDSTONE
 Roxio Easy Media Creator9
 HYPERKiD InternetPack



CristalMark:
 HDDシーケンシャルリードがCドライブで85MB/s、200GB付近で101MB/sの表示。
 キャッシュがない状態ではCドライブで55MB/sとかウソのような数値が。





 そういえばネイティブIDEモードで組んでました(・・;

 明日AHCIモードで全部インストールし直さないと(^^;

 すべての作業が終わったらまたCristalMarkやって書き込みます。

 ではっ!
 壁]・・)ノシ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする