goo blog サービス終了のお知らせ 

Les Quatre Boutique Blog 03

QUATRE ILLUSTRATION [Kazushi Ryoguchi] Blog

最多出演

2009-04-16 18:42:33 | Quatre Cat

私のイラストの中には沢山のお気に入りが登場します。老若男女、どんな年齢層の人物も描くため、ファミリー向けの案件を中心にオファーの幅は広く、イラストのモデルとなるのは妻や息子たちの他に、個性的な知人…というパターンも…。(笑)
以前描いた友人夫婦のイラストは、偶然にもライブラリーカタログからレンタルされ、本の表紙を飾ることになったりして、私と描かれた本人だけが知っているような秘密もいっぱいです。
そんな中、最近目覚ましい勢いでイラストに最多出演を果たしているのが、我が家のスコティッシュフォールド姉弟の弟、白い方のマロンちゃん。偶然にもここ半年程のお仕事で「白い猫を入れて下さい♪」というオファーが何本も重なり、身近な白猫モデルのマロンが大抜擢で大活躍。さくらインターネットさん(http://www.sakura.ad.jp/)のイメージキャラクターや、SANISAIのメジャーデビューシングル&アルバムに登場した猫のモデルとなったねこたクンに比べ、模様が描きやすいというのも、マロン最多抜擢の大きな理由となり、現在世に出ている沢山のイラストで多くの人目に触れています。
14種類ある英検の本(http://blog.goo.ne.jp/nekotachiffonmarron/e/1ab128e3268d30b4951e4068048b143a)の他、ハウジングセンターに立てられているのぼりや、こどもチャレンジの教材など、いろんなところでマロンの姿が見られますが、姉のシフォンも負けずにチラシやWEB等で活躍中です。(笑)
私とお知り合いの方々…。もしかしたら知らないうちにモデルにされてどこかで活躍しているかもしれませんよ。(笑)

理想的な制作環境

2009-04-15 16:45:50 | Quatre Illustration

最近の小学校の便利なサービスとして、メールで学校の最新情報を送ってくるのですが、今朝きたメールを見て夫婦揃ってびっくり。次男の隣のクラスが、インフルエンザにより今日から3日間学級閉鎖とのこと。「今時インフルエンザって!!」…。我々家族にとっては、今年も誰も感染せずにやり過ごし、もう2ヶ月程前から話題にさえのぼらなくなり、忘れ去っていたものだったので、まさに「え?…今さら?」って感じです。ホントにウィルスってしつこいですね。
さて、今日はお昼休みに妻と2人で、ガーデニング用の石と子猫たちのトイレの砂を買いにホームセンターに出かけ、帰りに近くの回転寿司でランチをして帰ってきました。この1週間程、ほとんど家の中で養生していたので、妻と2人で外食するのはちょっぴり久々でした。
ところで、ここのところ世間の不景気の影響もあってか、一時期のように一度に10本も20本もお仕事が重なることが少なくなり、1件の案件に充分なこだわりと時間をかけて制作出来るようになりました。10件以上の案件を同時進行していた頃は、1件のお仕事にかけられる気力と時間が限られていて、何度もはがゆい思いをさせられたので、そういった意味では現在は理想的な制作環境です。何より、沢山の仕事を抱え、心が重くなりすぎないのが身体に優しい感じです。
また、制作の合間に映画を観れたり、お庭で土いじりをする時間が持てるのは、私にとっては結構大切なこと。本日もランチから戻ってから妻と一緒に「華氏451」を観る余裕の時間が持てました。
体調もまだ万全ではないので、今月いっぱいはこんなペースでいられたらいいな…と思います。


苺ミルク

2009-04-14 16:35:15 | Quatre Cafe

微熱はおさまったものの、咳が激しい段階に突入し、昨夜は危うく「咳で眠れない!?」という危機感にも見舞われましたが、持ち前の「どこでもいつでも眠れる」のび太のような特性をいかして、強引に熟睡しました。今回、少し手間取ってはいますが、40年以上にわたり鍛え上げた自然治癒力で、このしつこいウィルスをねじ伏せつつあります。
そもそも昨夜の激しい咳の嵐は、妻に誘われて観た映画が面白くて、連続でバカ笑いしたのが原因。「スクール・オブ・ロック」…!! 最高でした。特にいちいちブログには書いていませんが、一昨日のレッドクリフの他、本日のランチタイムにも「わらの女」を観たりして、相変わらず「妻と2人で観た映画」の数は無限に増え続けております。
さて、先週末に激しい喉の痛みとともに発熱して以来、妻は私のためにいろんなお料理やおやつを工夫して作って、私の元に持ってきてくれます。特に美味しかったのは、発熱初日の夜の蓮根の天ぷら、その次の日の棒棒鶏の時の鶏ガラスープを使ったシャキシャキ水菜と生姜がたっぷりの特性スープ。妻の作るオリジナルスープはどれも絶品なので、喉の痛い時にはさらに「家族を元気に」という魔法の威力がアップします。本日のランチでは「銀閣寺の大西」の中落ちカルビを使った、久々の中おちカルビ丼。(写真)こちらも最高でした。
ただ午前中、仕事をしていた私の背後からこっそりと持ってきてくれた「苺ミルク」…。いつも通り私の身体のために良かれと作ってくれたものですが、ミックスジュースの類全般が苦手な私にはちょっと厳しいメニューでした。(笑)コンデンスミルクも苦手なもののひとつですが、ミルクとフルーツの組み合わせ、さらに泡立っている飲み物は特に苦手な私。せっかく妻が作ってくれたのでなんとかクリアしましたが、写真さえ撮り忘れているところをみると、妻の気持ちとは裏腹に、バツゲームの青汁を飲んでいる心境だったと思われます。(笑)

女の子たちの昼寝

2009-04-13 17:26:19 | Quatre People

出生の秘密等、すべてが謎に包まれていたねこたくんとは違い、血統書の存在により、ほとんどのことがわかる2匹の子猫たち。そんな彼らの1歳の誕生日まであと1ヶ月をきりました。
猫は最初の1年で、人間で言う17歳くらいになるということで、現在は16歳あたりでしょうか。体型はねこたと変わらない程に大きくなった弟マロン、まだまだ子猫っぽいサイズのスリムな姉シフォン…。なんとなく幼さが漂う部分も多々見られますが、2人ともいつの間にかお年頃なんですね。

さて、昨夜まではまだ微熱があった私も、今朝にはいよいよ完全復帰。本日より通常通り、Macの前でのイラスト制作を再開しました。
かわって、新学期が始まってから、こども会役員の仕事の1つとして毎朝小学生たちの通学路に同行している妻、本日は最長コースの「学校までの付き添い」だったようで、朝からほぼ4kmの距離を歩いてきたので、午前中にソファで眠ってしまいました。仕事の合間にこっそりと寝顔を見に行ってみると、なんと、妻と一緒に可愛い顔して寝ている少女の姿が。(笑)
息子たちにも凄く大切にされている我が家の女の子2人がお昼寝で共演。あまりにも可愛いシーンだったので、思わずデジカメを探しに走ってしまいました。

鳥竜種

2009-04-12 20:42:50 | Quatre Game

少し前に「最大・最小金冠を目指して」いることをブログで書いたモンハン。あれからも地道に同じクエストに連続で出かけ、100近くのクエストをこなしましたが、ゲット出来たのはテオテスカトルの最小と、オオナズチの最大の2体だけ。村☆8クシャルダオラは毎日日課のごとく必ず1~2体を討伐し、村☆9グラビモスにいたってはこの10日間ほどで新たに30匹以上を倒しましたが、いまだに狙っているサイズと出会えていません。あまりにもこの2体とばかり闘いすぎて、さすがにちょっと飽きてきました。(笑)
この最大最小金冠のゲットのけわしい道のりに関しては、次男のエピソードも凄いので、今日はちょっとそれを書いてみます。
モンハンに登場するモンスターの中でももっとも入門的なのが、ドスランポス等の鳥竜種の中型ボス。このドス系の中型鳥竜種が最もお気に入りだと語る次男は、毎日のお絵描きでもこれらばかりを描いています。(写真)
そんな彼が当然のごとく狙いたいのが、ドスギアノス・ドスランポス・ドスゲネポス・ドスイーオスの最小最大金冠コンプリート。G級の武器と防具を持つ彼は、一人でいくつものクエストに出かけ、順調にこれら4種の最大最小金冠を次々にゲット。しかし、最後まで残ったドスギアノスの最大…、これが果てしなく長い道のりになることに…。
ドスギアノスの最大が出やすいクエストは集会所上位の雪山クエスト。次男は時間があれば雪山に出かけ、ドスギアノスをかたっぱしから狩り続けましたが、討伐数が50体を越えても70体を越えても全く最大は出ず、とうとうあと1匹で討伐数100となる99匹目にして、ある日突然「最大サイズ」をゲットしました。もの凄い根気強さ…。(笑)

私もクラビモスの討伐数が100体を越え、クシャルダオラも50体を越えましたが、まだまだ頑張らないと…。ただ、長男は討伐数10体以内でクシャルの最小を知らない間にゲットしてたりするので、運もかなり作用しているのが辛いところ。

寝起きの電話

2009-04-11 18:24:23 | Quatre Furniture

今回のウィルスは相当しつこく、一旦マシになったと思っていた喉の痛みが何度もぶり返す度に微熱が伴い、昨夜はまた37°5の体温を行ったり来たり…。咳の段階まできているので、あと少しという感じでしょうか。
昨日の夕方には久々に外に出て公園の桜を観たり、写真を撮ったり(写真)もしましたが、今日は基本的にウチの中で安静にして過ごしていました。途中、2回程ソファで昼寝をしましたが、2回目の昼寝の目覚めは電話の音でした。
昼寝の突然の寝覚め…というのは、一瞬今が何時なのか場所がどこなのかさえわからなくなりますが、まさに何が何やらわからない状態で受話器を取ってみると「カズ~♪」という陽気な妻の声が。家にいると思っている妻が、受話器の向こうにいるという事実が全く理解出来ない気持ち悪さ。ほんの数秒前までは熟睡して夢を見ていたのだから、このわけのわからなさは独特。
「3人で自転車でピエリに来て、31アイスを食べたから、今から帰るね♪」と言われ、少しずつ状況が理解出来てきましたが、寝起きで喉の痛みは倍増し、辛いながらも「気をつけて帰っておいで」と返事をして電話を切りました。そもそも健康体でも「寝起き」という時間は、超低血圧の私にとってはもっとも身体のキツい状態。ホントに死ぬまでに一度でいいから「爽やかな目覚め」というのを経験してみたいです。
ところで、受話器をおいてだんだんと頭がはっきりしてきてから気づいたのが、現在ウチには人数分の自転車がない…ということ。つい先日妻の自転車は大型ゴミに出されたところ。一体どうして行っているのかと、窓から帰りを見ていると、なんと、長男がキックボードで出かけていました。(笑)

月曜日からはいろいろと進めなければならない案件も控えているので、なんとか明日中には治したいところ。でも、今の様子だとどう考えてもまだ数日かかりそう。

のど飴

2009-04-10 17:45:37 | Quatre People

熱は一日で下がったものの、喉の痛みと身体の節々の痛みがなかなかおさまらず、ここ2日間、24時間のど飴を舐め続けています。お気に入りのスイス・ハーブキャンディ「Ricola」(http://blog.goo.ne.jp/nekotachiffonmarron/e/ce6565ed88421056495fd824203b2fbc)の在庫も尽きたので、妻と2人で手近なスーパーに出かけ、適当なのど飴を買ってきて試したところ、なかなか強烈なスッキリ具合で、ますますのど飴が手放せなくなりました。この日本ののど飴に比べると、Ricolaはかなりあっさりと上品な効き具合だと感じるくらい。
そんな感じで体調がまだ全然万全ではないため、この2日間はほとんどイラストの実制作には手を出さず、打ち合わせのメールのやり取りの他、経理や雑用だけにとどめ、ほんの少しだけ仕事をして、身体を休めることに重点をおいた生活を心がけております。
今日は暑いくらいに爽やかな陽気だったので、妻もお庭に出ている時間が多く、息子たちもそれぞれお友達と一緒に終日公園で遊んでいました。
おそらくこの時期、近所の桜並木が満開のハズですが、この体調でまだ観に行けないのが残念なので、とりあえず、身体が全快するまでの間、妻が綺麗にしてくれたお庭(写真)でも眺めて癒されたいと思います。

ROOTOTE

2009-04-09 16:35:28 | Quatre Collection

すでにこれまで、このブログの写真で何度も登場しているので今更ですが、ちょうど1年前くらいに我が家にやってきたブルーのトートバッグです。
前にも書いたことがありますが、いろんなお店で可愛いデザインのものを見つける度に、見境なく購入してしまうアイテム…それがトートバッグ。いつの間にか10種類以上が我が家のあちこちで活躍しております。
トートバッグといえば、エコバッグとして利用される方が多いと思いますが、食材をまとめ買いする我が家では、ショッピングバッグとしての利用はほぼ不可能。我が家のまとめ買いは、かなり大きなタイプのレジ袋で5~6袋分になってしまうので、トートバッグを2~3枚持っていったところで全く収まりきりません。我が家の場合、子猫たちの使用済みのトイレの砂を捨てるために、必ずレジ袋が必要なので、そういった意味でも買い物にトートバッグは持参していません。
ということで、我が家でトートバッグがもっとも活躍する場面は図書館。いつも一人一つずつのトートバッグ(http://blogs.dion.ne.jp/quatre_nekota/archives/7046606.html)を持って出かけ、パンパンになるまで本を借りてくる…そんな感じです。

優しい看護婦さん

2009-04-08 17:07:06 | Quatre People

滅多に熱を出さない私ですが、昨夜から喉の激痛と共に久々にダウンしてしまいました。おかげで昨夜は明け方の5時まで全く眠ることが出来ず、早起きの妻が早朝から看病してくれました。
熱は37°5~37°9程度ですが、われるような頭痛と、身体の節々の痛みで、本日は一日2階の寝室のベッドで睡眠を繰り返しました。なかなか熟睡をすることが出来ず、目を覚ます度に時計を見ても、ほんの1時間弱しか時間が進んでなくて、現在のこの時間まで、ホントに一日が長く感じてしまっています。
幸い急ぎの作業を要するお仕事はなく、納期に余裕のあるものばかりなので、この機会にじっくりと身体を休めなさいという、神様の思し召しだと受け止め、しばらく安静にしていようと思います。
ちなみに今日から息子たちの新学期が始まり、こども会役員として朝から子供たちの通学路に同行したりと、大忙しの妻ですが、自転車に乗ってアイスクリームを買いに行ってくれたり、おにぎりを食べさせてくれたり、短い間隔で度々寝室の私の様子を見にきてくれて、至れり尽くせりの看病をしてくれました。「新婚旅行の最終日の私の発熱事件」(http://blog.goo.ne.jp/nekotachiffonmarron/e/81c5c25329e8a0fa930aac64d56bffca)のことを思い出さずにはいられない相変わらずの献身ぶりで、あらためて妻の優しさを感じました。これまでの人生で、病院のお世話になったことのない私ですが、看護婦さんというのはこのような存在なんでしょうね。
あと、私がずっとベッドで寝ていたため、シフォンとマロン(写真)も今日はずっと寝室にいて、私のすぐ側で昼寝をしていました。特に何をしてくれる…というワケでもないけど、子猫たちの可愛い仕草を見ていると癒しの効果が大でした。
こんな時でもブログに穴を空けることが気になって、無理して書いてしまいましたが、まだ熱が下がっていないので、もう少し休みたいと思います。

トミカ リミテッド ヴィンテージ大全

2009-04-07 17:40:59 | Quatre Collection

お酒、たばこ、ギャンブルを一切やらない私にとってのお金の使い道は、妻や家族とのランチ代や可愛い雑貨の購入、あとの大半は書籍と大量のCD…または洋服、そして趣味のコレクションにあてられます。
こうして見てみると、年間の酒代が限りなくゼロに近いことに始まり、気がついてみれば我が家のテレビでは一度もスポーツ中継番組が映し出されたことがない等、普通のお宅では当たり前のことが「ウチでは一切存在しない」ことも凄く多いようです。
自分の興味の対象とならないものには一切手を出さない私が「一家の主」であることが大きいのでしょうが、妻の生活スタイルや好みもほぼ私と同じであり、私の意見に激しく賛同してくれているのが最大の理由でしょう。
ちなみに私がこれまでの人生で一度も体験したことのないものは沢山あり、ほんの一部を紹介すると、パチンコ、競馬等のギャンブル一式にはじまり、UFOキャッチャー(←プチギャンブル?笑)、プリクラ(笑)でさえも一切未経験。こんなところで公言するのもなんですが、もちろん風俗店に足を運んだことも当然のごとく一度もありません。いずれも完全なる興味の対象外なので、これから先もおそらく体験することはないだろうと思います。
その他、夫婦揃ってスポーツ観戦に全く興味がないため、スタジアムに出かけることもなければ、テレビで中継を見ることもないので、普通のご家庭で日常的に見られるであろう「ビールを飲みながら野球中継を観る」というような場面は、ウチでは一生見ることはないでしょう。オリンピック等も観たことがありませんが、唯一、駅伝などは「知っている景色を見る」ためだけに見ることがあります。(笑)そもそも、我が家のテレビはスポーツ中継はもとより、通常の番組もあまり映し出されないんですけどね。(笑)
あとお酒でいえば、私の父は普通にお酒を飲む人物でしたが、家族の前で酔った姿を一度も見せたことがなく、いつも静かでスマートに適量のお酒を嗜んでいました。その影響で私も父を見習い、家族の前で「酔った姿を見せるような父親」にはならないことは基本…だと思っていましたが、飲酒の回数自体が年に2~3回あるかないかなので、その心配は全く無用でした。(笑)これでも若い頃は、そこそこなお酒は飲んでいたのですが、今では妻と一緒にいろんな紅茶やコーヒーを飲んでいる方が楽しくて、自分の性にあっている気がします。
他にも、新聞をとらない主義など、一般家庭とはやはりどこか違う我が家ですが、大好きな本やCDをどっさり購入したり、2人でランチに出かけたりすることが我々夫婦にとっての幸せなので、これからも我が道を行く家族であることでしょう。

今日の写真は、5年前の発売開始以来、数えきれないモデルをリリースしてきたTLVことトミカ リミテッド ヴィンテージの全ての商品を網羅したビジュアルブック。この5年間で発売された全ての商品をコンプリート中の私にとって、実際のモデルの索引としても重宝する良書です。
やはり「野球観戦しながらビール」より、「音楽を聴き、本を読みながら紅茶」が我々夫婦らしいスタイルなのかも。

野生のシマトネリコ

2009-04-06 18:32:49 | Quatre Garden

先日、実家でのバカンスのお土産として、妻がどっさりと買ってきたお花たちのおかげで、今我が家はまさにお花いっぱい。本日は1件の案件に集中して、無事夕方には完成させることが出来たので、5時過ぎには業務を終了して、久々にお庭の手入れをしました。たまの「土いじり」は本当に心が落ち着き、癒される時間。湖に出ていたボートが戻ってくる様子や、可愛い声で鳴く小鳥など、お庭に出てこそ味わえる夕方の雰囲気は、京都に住んでいた頃とはまた違ったもの。公園で近所の仲間たちと遊んでいる、息子たちの声が聞こえてくるのも、優しい時間を演出してくれます。
さて、今日の写真の右側中央に写っているもの…。実は野生のシマトネリコです。どこからか種が飛んできたのか、それとも鳥の糞に実が含まれていたのか、ある日突然我が家の北側の砂利のところに、ふたつのシマトネリコが生えてきました。北側はお隣のお家との間にあたり、おひさまが直接あたることもない場所ですが、日を追う毎に見る見る背が伸びて立派に成長し、リビングにあるシマトネリコ(http://blogs.dion.ne.jp/quatre_nekota/archives/5145732.html)同様、可愛くてパランスの良い葉を沢山つけました。
そんな感じで、日陰の北側に置いておくのももったいないので、妻が大きめのプランターに移し、現在では我が家の玄関のメインガーデンの一員として定着しています。

自転車と三輪車との別れ

2009-04-05 21:32:35 | Quatre People

小春日和の日曜日。本日の予定としては、お米と子猫たちのフードを含む、食材の買い出しにどこかのタイミングで出かけること…でしたが、子供部屋で息子たちの鉄道模型遊びにつきあったり、次男以外の3人が結構な時間お昼寝をしたりで、あっという間に夕方になってしまいました。
そんな夕方に、お庭に出ていた妻から「カメラを持って外に来て!!」というリクエストがあり、急いで表に出てみると、息子たちが小さな頃に乗っていた懐かしい黄色い三輪車(写真)と、妻が愛用していた自転車がカングーの前に出されていました。どちらもハンドル付近に「破砕ゴミ」の札が貼られていて、私は「とうとうお別れの時が来た」のだと悟りました。物が捨てられない「たぬき」の私にはこの上なくショッキングな瞬間です。
京都時代、長男が幼児の頃に愛用していた黄色い三輪車は、こちらに引っ越してからも次男が長く乗り続け、あちこちがもうボロボロになっていたので、いたしかたないところ。
もう一方の妻のママチャリは、妻が結婚する時に弟クンから贈られた記念の品で、我々夫婦の歴史と同じ長さの時間を一緒に共有してきた愛着のある自転車でした。こちらに引っ越して来てからは2人の息子たちの幼稚園への送り迎えで、雨の日以外、毎日往復で4kmの距離を走行して大活躍しましたが、その酷使のため度々車輪に故障が発生し、数えきれない程自転車屋さんに来てもらって修理を重ねました。
私にとっては新婚時代、京都岩倉の賃貸住宅で2人で暮らしていた頃、毎日夕方になり私の仕事が一段落した時に、後ろに妻を乗せて「2人乗り」でいろんなところをドライブした想い出が印象深いです。妊婦だった妻を後ろに乗せ、近くにあった母校の大学の図書館に出かけたのもこの自転車でした。
いろいろな想い出が詰まった自転車と三輪車ですが、残念ながら今日でお別れ。わりと物に執着心がなく、さっぱりとお別れ出来てしまう妻が少し羨ましいです。たぬきにとって、愛着のあるものとの別れは辛すぎる感じ…。

ということで、食材の買い出しに出かけたのは結局6時過ぎ。目と鼻の先のピエリに出かけ、カレー、親子丼、ざるうどん、ラーメン…と、フードコートで4人それぞれバラバラで好きな物を食べて、買い物を完了しました。

デスクトップ世界旅行

2009-04-04 21:15:48 | Quatre People

職業柄、常にMacのモニタを見続けているため、本来なら仕事以外の時間はPCから離れることが理想的なんだろうけど、ついつい空き時間に見てしまうのがGoogle Map。馴染みの場所を航空写真で眺めることはかなり楽しく、生まれ育った京都の街なんかは、もう隅々まで拡大してみても飽きることがありません。
現在住んでいる場所は、まだ航空写真が表示されない地域らしく微妙に残念ですが、馴染み深い京都の街にいたっては、わりと最近にかなりの倍率まで拡大出来る詳細の航空写真が新たに撮影されているようで、35年間暮らしていた私の実家周辺などもかなり拡大して見ることが出来ます。妻の実家にいたっては、ガレージに停まっているおとうさんのクルマがアップで見られるくらいにクリア。息子たちの好きな電車の沿線を辿りながら、画面をスライドさせて見るのもオツなものです。
また、妻と新婚旅行で訪れたハワイの各島をその当時のルートの通りに巡ったり、まだ行ったことのない国の街並みを見ることも楽しく、まさに家にいながらにして世界旅行の気分を味わえて素敵。
でもこれって、我々の子供時代には考えられなかったような便利で楽しいシステム。こんな調子で数年後にはホントにタイムマシーンも普通に使える世の中になると嬉しいな…。ぜひ昭和40年代に行ってみたいです。

卵の殻の寄せ植え

2009-04-03 17:46:42 | Quatre Garden

昨日一日で、それぞれ全く別のクライアントから3件もの新規のオファーが入り、にわかに忙しいムードになってきましたが、息子たちの春休みもあと僅かなので、午前中に制作すべき下描きを守備よく完成させ、お昼休みに3時間程、気分転換のオフをはさみ、食材の買いだめも兼ねて家族でお出かけすることに。
以前から妻と2人で「一度息子たちに食べさせてやりたい」と話していた、フードコートの「ステーキくに」のハンバーグを食べさせるチャンスとして、混雑する土日に巨大モールに行くことを極力避けている我が家的には、絶好のイオンモール日和。
フードコート店舗にしては意外と美味しいここの牛肉100%のハンバーグ…。思った通り、長男のハンバーグランキングで初登場第2位を獲得していました。(笑)
次男のデニムパンツを購入した後は、きらしていたHuntsのバーベキューソース等、輸入食材の豊富なスーパークイーンに移動し、食材の買い出し。ほんの数時間でしたが、お天気も良くてとてもよい気分転換のドライブでした。

さて、ウチに帰ってからの妻。さっそくお庭に出て、昨日のガーデニングの続きをしているかと思ったら、卵の殻を使ったとっても可愛い多肉植物のプチ寄せ植えを完成させて、オフィスにいる私のところに見せにやってきました。昨夜の就寝前、ベッドに潜って一生懸命「Natural Gardening」の本を眺めていた彼女。その時に「明日、絶対にコレ作ろう♪」と思ったのが、この卵の殻の寄せ植えだったそうです。(笑)わくわくしながら眠りについて、翌日キチンとそれを実行させているところが、とっても微笑ましく感じました。

沢山のお花たち

2009-04-02 18:54:38 | Quatre Garden

3泊4日で京都の実家に遊びに行っていた妻と息子たち。その間にも毎日2~3回の電話がかかってきて、いろんなお喋りをしましたが、その中でも妻が最も嬉しそうに話していたのが「お父さんにお花屋さんに連れて行ってもらって、沢山のお花を買ってきたよ♪」という内容。昨日の夕方、すべての仕事を終えてから、3人を迎えに妻の実家に到着してみると、ベランダにケースで置かれたホントに沢山のお花たち。お花だけでなく観葉植物もどっさりで、ホントにバラエティ豊かな内容でした。
ということでお天気の良い本日、午前中からはりきって庭に出た妻は、沢山のお花たちをいつものセンスでプランターに寄せ植えをはじめました。午前中には経理の作業をしていた私も、お昼休みに少し庭に出てみましたが、ホントに素敵な陽気で気持ちの良いガーデニング日和だと感じました。
あまりに沢山のお花を買いすぎて、ストックの植木鉢が足りないという事態も発生したようですが、玄関扉周り、アプローチ付近、リビングの窓付近(写真)をはじめ、我が家のお花スポットが、すべて完全にリニューアルされて、とても春らしくなりました。
妻がガーデニングを再開すると「いよいよ春が来た♪」ってムードになり、私も時間を見つけてお庭に出たくなります。もっと太陽の光を浴びなくては。