goo blog サービス終了のお知らせ 

どこかの地球のどこかの国のどこかの町の猫センサー

日記だったり日記じゃなかったり。

過去記事

2010-03-29 | 画像あり - 3D
検索していて非っ常ーに困るのは、
いつ書かれた記事かわからないこと。

月と日だけでも困る。
年も、できれば西暦で。

個人的にはさらに yyyy/mm/dd の形がありがたい。
これは単に見慣れているからだけど。



エアコン

2010-03-27 | 画像あり - 3D
ふとエアコンのリモコンが目に付いて。

ああ、もうしばらく、お休みかねー。
次に使うのは、梅雨場の湿気取りか、夏かねー。

最近すっかり暖かくなり、エアコン本体を見上げ、
感慨深く独り言を吐いたのが、確か2、3日前。

本日、あまりの寒さに、暖房をON。

なんだかなー。



誤字

2010-03-12 | 画像あり - 3D
データ定義の資料を眺めていたら、
「武門コード」というのを見つけた。

言うまでもなく「部門コード」の誤りであったが、
その瞬間、ちょっと体温が上がったような気がした。



あったらあったで面白いような気もする。
先頭の1桁が"1"なら平氏で‥‥、なんて。

ありがち

2010-03-08 | 画像あり - 3D
>エスカレーターでの歩行を禁止する動きが近年、
>全国の地下鉄で急速に広がっている。


という記事があって、それが少し話題になって。
で、そこにあとから参加したヤツが、なんの話し?、と。

えぇと、ね。



エレベーターでの歩行を禁止する動きが近年、、、



まぁ、確かに、よくある間違いだけれど。
あんまり歩く人はみたことないねー。



光の塔

2010-03-05 | 画像あり - 3D
ごく普通のマンションでは概ね北側に玄関ドアが並んでいて、
そのそれぞれの頭上にはひと部屋ずつに照明があって、
夜、遠くから見ると、それらが規則正しく並んでいる様は、
まぁ、それはそれで美しいのだが、正直なところ味気ない。

近所に新しくマンションができた。

それがちょっと変わった形で、
上から見ると「<」型に2棟がくっついている。

  ※ たぶん。

で、たまたま、夜、その開いた側から見たら、
なにやら照明がうまい具合に重なり合って、
また、ベージュ基調のタイルが淡く輝いて、
どうにもこうにも意外や意外、思わず三度見してしまった。

意図されたライトアップなのだろう。
まさか偶然ということもあるまい。

とまれ、どちらでも構わない。
夜、帰り道の、ささやかな楽しみが増えた。



  ※ それはそれとしてウサンクサイ題名だなぁ…。

接続不調

2010-02-20 | 画像あり - 3D
コンピュータ、ソフトがなければただの箱。

最近はあまり聞かなくなった気がするが、
って、そもそも、一般的な言葉でもないのか。

ソフトが豊富になって↑の言葉がマイナーになり、
そして今度は↓の言葉が、って感じだろうか。

コンピュータ、ネットに繋がらなきゃ‥‥。

語呂、悪いなー。



ここ最近、自宅での接続状態がよろしくなくて、
いかにネットに依存した生活であったかを再認識。

とはいえ、コンピュータの名誉?の為にも書いておくと、
ネットに繋がらなくてもかなり色々なことができる。

むしろ、ウィルスやらクラッキングを気にしなくて良いので、
考えようによっては、、、うーむ、ちと、難しいかなぁ。

とはいえ、情報漏洩なんかを大いに気にするなら、
ネットなしという選択肢もアリなわけです。

ところで因みに、スタンドアローンでもCD-ROMやUSBメモリ等の
外部メディア経由で感染することはありますのでご注意をー。



火浦功

2010-02-09 | 画像あり - 3D
原点に戻ろうとでもしたのか、昨日、手持ちの文庫本を読み終えたので、
今朝、本箱を漁って取り出したのは、火浦功の本だった。

「遊んでて悪いか!!」という、なんだかなー、な題名。

概要は、1992~1995年の、日記形式の雑文。出版は1995年。
日付がさっぱり連続しないあたり、ある意味で分かりやすい。

  ※ 遅筆で有名。他に、シリーズが完結しないのにやたら外伝が出る、等。

強引に繋いでしまえば、雑文系ブログの紙版。

世の中が便利になって、
お手軽にそういうことができるようになった、と。

このブログも大筋では同類で、考えたことはなかったが、
昔読んだ、こういう日記風の読み物に影響を受けていたのかも知れない。



で。

朝の電車でざーっと80ページくらい読んでみて
(文字の密度が低いのでサクサク読める)、
嗚呼、と嘆息しながら思うに。

やっぱり、プロの作家は違うわ。

どうでも良さそうな文章が並んでいるかと思えば、
実はどうでも良くなかったり、やっぱりどうでも良かったり。

どこかの解説で読んだが、
言葉選びに時間がかかるから遅筆になる、らしい。

いい加減に書いた文章は、サクサクとは読めないわけで。



対策は大変

2010-02-09 | 画像あり - 3D
いつもより10分近く早く出たというのに、
いつもより10分近く遅く着くとは、どういうことだ。

理由は明白、電車の遅延。
更にその理由は、どうやら電車に投石した阿呆がいるらしい。

意図があったのか偶然なのかは不明であるし、
会社に着いた今となっては既にどうでもよくなっている。

もちろん、意図があり、頻発するようなら困るけど。

つまりあれだ、こういうことを書くのはどうかとも思うけど、
たとえばある日ある時間、一斉に各路線で電車に投石して、
窓ガラスをぶち割る。(今朝のも割れたらしい。)

結果、東京の機能は、昼くらいまでは半ば麻痺するだろう。
石ころならどこにでもある。

もちろん犯罪、のはず。
よい子は真似してはいけません。




バランス

2010-01-29 | 画像あり - 3D
納品が無事に終了。
数週間は検収期間ではあるけれど。

昨年11月頃からの忙しい状態がようやく一段落。

というわけで、反動で脱力状態。



‥‥というのとも、ちょっと違うような気がする。



先日の結石。

立て続けの発作は、なんというか、
痛みは短時間ではあるけれど、打ちのめされて、
うーむ、やはり、生活を改善せねばなるまいな、痛いのヤダし、
で、おそらく「謙虚さ」のパラメータが上がっている。

逆に言うと「傲慢さ」が下がっているに違いない。
悪い意味での傲慢さなら構わないが、
良い意味でのそれが失われるのはちと問題だろう。



それと、昨年末から肉を控えている。

全く食べていないわけでもないのだが、
どうやらこちらは「野心」が下がるらしい。

ま、他にもあるかもしれないが、これらが混ざり合った結果、
大雑把には、消極側に傾いているような気がする。

しばらくはのんびりしたい所存。



‥‥無理かなー。



吊られた男

2010-01-28 | 画像あり - 3D
毎度お馴染みの遅い時間帯。
その電車の終点に到着。

アナウンスに促されて、
そそくさと電車を降りる。

ホームを歩いて階段へ。
なんとなしにその車両も視界に入る。

眠りこけ、到着に気付かない人がちらほら。
駅員だか乗務員だかが起こしてまわる見慣れた風景。



ぎょ。



っとした。

3~40代の会社員とおぼしき男性。

左手をつり革の輪っかに通し、うまく引っかけ、
半ばそれにぶら下がり、半ばドアにもたれて、
つまり、半ばぶら下がって眠っていた。

誰もいない車両で。

そして不思議と、
反対の手には手提げカバンが握られていた。

ここ数年では屈指の「電車で見かけたアレな人」だねー。



自動改札

2010-01-24 | 画像あり - 3D
電車を降り、自動改札を通ろうとした時のこと。

少し前で警告音が聞こえた。
自動改札に赤い×マーク。

原因はともかく、たまに見る風景。

後ろにいた人が素早く隣りへ。
みな、慣れたもので。

するとその人も赤い×マーク。
珍しいこともあるもんだな、と。

その後ろにいた人もそう思ったに違いない。
そそくさと更に隣の自動改札へ。

しかしまた×マーク。
こりゃまた‥‥。

戸惑う赤ペケ三人衆を横目に更に隣へ向かう。
のんびり歩いてきたせいか、人は少なかった。

これで私も赤ペケなら、
なんらかのシステムトラブルを疑う。

無事通過。

三人衆の恨みがましい視線を背に‥‥、
なんてのはマンガ的表現で。

さっさとリトライするなり駅員に尋ねるなりして、
既になんらかの対処をしているに違いない。

とはいえ、なかなかの珍事であろうね。



市民権

2010-01-23 | 画像あり - 3D
近所に新しいホームセンターができていたので寄ってみた。
適当にぶらぶらしていたら、バナナハンガーを発見。

バナナが傷まないようにぶら下げるアイテム。
バナナフック、バナナスタンドとも言うらしい。

存在はかなり前から知っていたものの、
実物を見るのは初めてだった。

ほほう、これが、火浦功が、存在を訝しみつつも、
油断をしていたら既に自宅に実在していて焦ったという、アレか。

  ※ 出展忘却。内容も少し違うかも。



値段を見て地味にびっくり。
199円。へぇ、安いもんだねぇ。

  ※ 100円ショップにもある模様。

なんとなしに隣を見てまたびっくり。

別のタイプのバナナハンガーを発見。
こちらも金属製で形が異なり、299円。

まさかと思って周辺を見渡してびっくり。
一部が木製のバナナハンガーもあり、399円。

全部で3種類!

そうか、いつの間にやらバナナハンガーは、
存在して当たり前のアイテムになっていたのか!



ついでに。

そのすぐ近くにフルーツバスケットなる商品も発見。
確か500円くらいだったかな。

ゲームやら漫画やらはともかくとして、
あ、絵画で見たこともあると思うが、実物は初めて。

  ※ フルーツバスケット相当の容器なら別。専用という意味で。



ホームセンター、侮りがたし。