ものを食べるには手間がかかる。
作り手(一般的には母親や祖母かね)が頑張っている家庭では、
当たり前のように食事が出てくるので、それに気づかないことが多い。
なにをアホなことを言っているんだ。
という人は、運の良い人かと思う。
台所での諸々は、
一朝一夕で身につくものではないのだ。
頭では分かっていても、いざ台所に立ってから、
何をどうすればああいうものが作れるのかが分からない。
そして、食べるということは、料理することだけでなく、
材料の確保や管理、後片付け、環境の構築、などなど、
思いのほかやらねばならぬ事が多く、考えただけで途方に暮れてしまう。
食事に要する時間は、
日本人の場合は20分から1時間てところだろうか。
個人的には20分くらいで、最短では10秒、なんてのはともかく。
では、その前後の諸々に費やす時間はいかほどであろうか。
もちろんピンきりではあるが、たとえば味噌汁を作るにしても、
ごく簡単(だと思う)のものでも、まぁ、20分くらいはかかる。
おかずを作ればまた他に時間がかかり、ある程度は並行作業で、
作りおきやら出来合いやらを組み合わせて色々がんばるわけだが。
何が言いたいかというと、とにかく、手間がかかるのだ。
通勤時間を往復で3時間、勤務時間が8時間、昼休み1時間、
残業その他を1時間とすると、合計13時間、残り11時間。
睡眠に6時間、風呂に1時間で残り4時間。
朝晩の食事をそれぞれ30分とすると、残りは3時間。
きちんと作って片付けると、まぁ、1時間として、残り2時間。
書いてて嫌になってきた。
‥‥じゃなくて。
食材の調達なんてことも考えつつ、
食べることにもっと力を入れようとすると、
残り時間は、ゼロか、マイナスか。
まぁ、ザックリしすぎかな。
なんてことを。
後片付けの面倒を嫌って、野菜炒めを、台所に立ったまま、
フライパンから直接、しかも菜箸で食べながら、考えたていた。
皿に移せば皿を洗わねばならず、冷めるしね。
食べ終わった後は、キッチンペーパーでフライパンを拭い、
軽く水洗いして終了。残った洗い物は菜箸だけ。
パンをかじり、休日の手抜き朝食は終了。
つまるところは言い訳なのだが、
黙っていればメシの出てくる人達には分かるまい。
作り手(一般的には母親や祖母かね)が頑張っている家庭では、
当たり前のように食事が出てくるので、それに気づかないことが多い。
なにをアホなことを言っているんだ。
という人は、運の良い人かと思う。
台所での諸々は、
一朝一夕で身につくものではないのだ。
頭では分かっていても、いざ台所に立ってから、
何をどうすればああいうものが作れるのかが分からない。
そして、食べるということは、料理することだけでなく、
材料の確保や管理、後片付け、環境の構築、などなど、
思いのほかやらねばならぬ事が多く、考えただけで途方に暮れてしまう。
食事に要する時間は、
日本人の場合は20分から1時間てところだろうか。
個人的には20分くらいで、最短では10秒、なんてのはともかく。
では、その前後の諸々に費やす時間はいかほどであろうか。
もちろんピンきりではあるが、たとえば味噌汁を作るにしても、
ごく簡単(だと思う)のものでも、まぁ、20分くらいはかかる。
おかずを作ればまた他に時間がかかり、ある程度は並行作業で、
作りおきやら出来合いやらを組み合わせて色々がんばるわけだが。
何が言いたいかというと、とにかく、手間がかかるのだ。
通勤時間を往復で3時間、勤務時間が8時間、昼休み1時間、
残業その他を1時間とすると、合計13時間、残り11時間。
睡眠に6時間、風呂に1時間で残り4時間。
朝晩の食事をそれぞれ30分とすると、残りは3時間。
きちんと作って片付けると、まぁ、1時間として、残り2時間。
書いてて嫌になってきた。
‥‥じゃなくて。
食材の調達なんてことも考えつつ、
食べることにもっと力を入れようとすると、
残り時間は、ゼロか、マイナスか。
まぁ、ザックリしすぎかな。
なんてことを。
後片付けの面倒を嫌って、野菜炒めを、台所に立ったまま、
フライパンから直接、しかも菜箸で食べながら、考えたていた。
皿に移せば皿を洗わねばならず、冷めるしね。
食べ終わった後は、キッチンペーパーでフライパンを拭い、
軽く水洗いして終了。残った洗い物は菜箸だけ。
パンをかじり、休日の手抜き朝食は終了。
つまるところは言い訳なのだが、
黙っていればメシの出てくる人達には分かるまい。