goo blog サービス終了のお知らせ 

どこかの地球のどこかの国のどこかの町の猫センサー

日記だったり日記じゃなかったり。

台所

2011-10-29 | 文章長め
ものを食べるには手間がかかる。

作り手(一般的には母親や祖母かね)が頑張っている家庭では、
当たり前のように食事が出てくるので、それに気づかないことが多い。

なにをアホなことを言っているんだ。

という人は、運の良い人かと思う。

台所での諸々は、
一朝一夕で身につくものではないのだ。

頭では分かっていても、いざ台所に立ってから、
何をどうすればああいうものが作れるのかが分からない。

そして、食べるということは、料理することだけでなく、
材料の確保や管理、後片付け、環境の構築、などなど、
思いのほかやらねばならぬ事が多く、考えただけで途方に暮れてしまう。



食事に要する時間は、
日本人の場合は20分から1時間てところだろうか。

個人的には20分くらいで、最短では10秒、なんてのはともかく。

では、その前後の諸々に費やす時間はいかほどであろうか。

もちろんピンきりではあるが、たとえば味噌汁を作るにしても、
ごく簡単(だと思う)のものでも、まぁ、20分くらいはかかる。

おかずを作ればまた他に時間がかかり、ある程度は並行作業で、
作りおきやら出来合いやらを組み合わせて色々がんばるわけだが。

何が言いたいかというと、とにかく、手間がかかるのだ。



通勤時間を往復で3時間、勤務時間が8時間、昼休み1時間、
残業その他を1時間とすると、合計13時間、残り11時間。

睡眠に6時間、風呂に1時間で残り4時間。

朝晩の食事をそれぞれ30分とすると、残りは3時間。
きちんと作って片付けると、まぁ、1時間として、残り2時間。

書いてて嫌になってきた。

‥‥じゃなくて。

食材の調達なんてことも考えつつ、
食べることにもっと力を入れようとすると、
残り時間は、ゼロか、マイナスか。

まぁ、ザックリしすぎかな。



なんてことを。

後片付けの面倒を嫌って、野菜炒めを、台所に立ったまま、
フライパンから直接、しかも菜箸で食べながら、考えたていた。

皿に移せば皿を洗わねばならず、冷めるしね。

食べ終わった後は、キッチンペーパーでフライパンを拭い、
軽く水洗いして終了。残った洗い物は菜箸だけ。

パンをかじり、休日の手抜き朝食は終了。

つまるところは言い訳なのだが、
黙っていればメシの出てくる人達には分かるまい。

いみしん

2011-10-28 | 文章長め
客先での打ち合わせがゴゴイチだったので。

訪問先付近で昼メシにしようということになり、
同僚Aの自称「それなりに当たる」という勘を頼りにラーメン屋へ。

とりあえずチャーシュー麺。
Aも同じ物を。

チャーシューがパサパサだった。

店を出た後、自然にラーメンの評価となったが、
Aは、あれを「割と好きなタイプ」と言った。

なるほど、人それぞれだしなー。

自分をごまかしつつ受付へ。



オフィスの端っこのテーブルに通され、相手が来て、
それらしい挨拶を経て、軽い雑談へ。

ゴゴイチなら昼メシの話題が無難である。

あー、あのラーメン屋ですか、はいはい、知ってます、
ふーむ、あのチャーシュー麺ですかー、ふむ、なるほどー。

と、一気に喋って少し考えて、
まぁ、あれは好みの別れるところですよねー、と。

意味深のようでいて恐らくそうでないコメント。

ウヤムヤのまま打ち合わせに流れていったので、
ラーメン屋のお話はそれっきりでおしまい。



帰りにAに、あれを「意味深チャーシュー」と名付けようと思うのだが、
と提案したら、うーんと唸ること数秒、駄目だねー、と、却下された。

ま、そりゃそうだねー。

ぽんど

2011-10-27 | 文章長め
通販サイトからの広告メール。

メーラーのプレビューでちらと見る。

いわく「いまなら100ポンド以上のお買いあげで20% OFF!」と。



100ポンドって‥‥、おいくら?



米ドルはある程度は気にしているが、他の通貨には疎い。

てか、ポンドってどこの通貨単位?
イギリス‥‥だっけ?

というレベル。

まぁ、詳しくはwikipedia - ポンド(通貨)
いくつかあんのね。



また、ポンドは質量の単位でもある。

こちらはボクシングやTRPGなどでお馴染み‥‥でもないかな。

とはいえ例によってwikipedia - ポンド(質量)をざっと眺めると、
思った以上に色々あって、ややこしい、というか、面倒くさい。

まぁ、それが歴史の面白さでもあるのだろうけど、
実生活にまで持ち込まれたら、ちょっと、ねぇ。

昔は昔として、この辺りはさっさと統一してほしいところ。

ああ、でも、通貨の方はまだまだ無理だろうけどね。

高密度

2011-10-26 | 文章長め
たぶん新記録だと思う。



某コンビニに入ろうとした。

ら、反対側から、タバコをその入口に放り投げて足で踏み消し、
大きく息を吐きながらコンビニに入っていった中年の男性がいた。

仕方なしに息を止めたまま入店し、
店内は極力そいつとは別のルートで歩くようにした。



サラダを買おうとした。

ら、その棚の前で若い女性二人が雑談していて、
こちらが近づいても全く動く気配がない。

仕方なしに脇から手を伸ばしたのだが、
それでも微動だにせず、そのまま喋り続けていた。



おにぎりを買おうとした。

ら、ほぼ売り切れていた。
まぁ、これは時間帯が悪かったので仕方がない。



パンを買おうとした。

ら、残り少ない商品が、ばらんばらんのぐちゃぐちゃで、
なにをどうすればこんな状態になるのか、信じがたい光景だった。

中身には影響はないと思われたが、買う気は失せた。



レジで精算しようとした。

ら、商品の扱いが雑で、ちらと名札を見たら「り」とあって、
さもありなんと思いつつも、更にちらと顔を見てみたら、
存外かわいかったので、これはまあ許してしまおうか。

もっとも、同じ「り」さんでも、中国系か台湾系と、朝鮮系では、
この結果は随分変わったかも知れない、というのは余計な一言。



店を出ようとした。

ら、入り口付近の棚で、通路のど真ん中を占有しながら、
なにやら物色している若い女性が一人いて、やはり微動だにしない。

邪魔くさいことこの上ない。

仕方がないので端ぎりぎりを通ったら、後ろから若い男性が、
私とその女性の間を強引に押しのけて通っていった。

自動ドアではなかったので、そいつがドアを押し開け、
私がそれに続く形になったのだが、
後ろの人のためにドアを押さえて、なんて気配は微塵もなし。

まぁ、これはそんなに珍しくないけど。



人が多かったので、微妙に遠回りになるが、裏道に入った。

ら、白いワゴンが、さして広くもない道を、
ろくに減速もせずに凄い勢いで突っ込んで来た。

すれ違ったあとに振り向いて立ち止まり、
じーっとナンバーを見る振りをしてみた。

効果はないだろうけど。



上記、約5分。

今後、この記録が更新されないことを祈る。

おみやげ

2011-10-24 | 文章長め
自分がやられたら嫌なことは、他人にもするな。

素直にこれを拡張してしまうと、
自分がやられると嬉しいから、他人も嬉しいに違いない。

なんて考えに至る可能性がある。

良かれと思ってやったことが逆効果となり、
二重のダメージを被ることになるという悲しさ。



自分の場合がスタート地点であるが、経験を重ね、
他人の場合はどうであるかを身に付けていかねばならない。

そして他人とは特定単数から不特定多数までの幅がある。

昨今は個性尊重やら価値観の多様化やらで、
特定少数であっても狙いを定めるのが難しい。

某取引先の某担当さんは、某有名店の和菓子なんかよりも、
某有名メーカーのポテチの、特にコンソメ味が良いんだってさ。

なんだかなー。

おかいもの

2011-10-22 | 文章長め
以前買ったのは1.78mmで、
ちょっと太いかな、という感想。

味は申し分なし。

今度は1.6mmを買ってみる。

グラノロ スパゲッティ リストランテ(1.6mm) 3kg
グラノロ スパゲッティ リストランテ(1.6mm) 3kg



月末恒例のアフタヌーン。

新連載に「APPLE SEED XIII」。

正直、期待はしていない。
といってハードルを下げておく。

いまは「天地明察」が好み。

月刊 アフタヌーン 2011年 12月号 [雑誌]
月刊 アフタヌーン 2011年 12月号 [雑誌]

この画像なしはなんとかならんもんかなー。

他生の縁

2011-10-22 | 文章長め
電車で本を読む人は減ったかと思われる。

相対的に増えたのはスマートフォンを使う人。
まぁ、言わずもがな。

さて、本を読む人のほとんどは、
紙や布、皮などのカバーをかけている。

が、たまに、上記のカバー無しの人もいる。



いや、正しくはカバーはある。

wikipediaの表現を借りると、前者は「購入時・購入後のカバー」で、
上でカバー無しとしたのは「工場出荷時のカバー」のこと。

ややこしいなぁ。

まぁ、後者は、イラストなんかが書いてあるアレのこと。



で、そのカバー無しはあまり見かけないのだが、
珍しく二日続けて遭遇したので、だらだらと書き始めた次第。

「幼年期の終わり」と「銀河英雄伝説」。

どちらも読んだことがあり、どちらも面白かったのだが、
前者はそのラストでガッカリし、後者は作者のその後の色々でガッカリした。

まぁ、後者は、飽きたとも言う。

新境地

2011-10-22 | 文章長め
風呂でクシャミをしたら尻が浮いた。

もう少し詳しく書くと。

お湯をはった浴槽で、胸のあたりまで湯に浸かり、
両腕は浴槽の両側に出した状態で、大きめのクシャミをした。

その反動で身体が動いたのだが、真っ先に知覚されたのは、
その直前まで底にあった尻が浮き、お湯でゆるりと温められた感触。

それがちょっと不思議な感覚だったので気を取られ、
何がどう作用してそういう状態になったのか分からなかった。



ので、再現してみることにした。



クシャミにより頭が前方に激しく動く。
両肘が軸となって体全体が前方に回転し、尻が浮く。

ということのようだ。

文章にしてみると詰まらんな。

まぁ、浮いて、またゆるりと着地した感覚は新鮮だったので良しとしよう。

ご乱心

2011-10-21 | 文章長め
人間、思いつめると滅茶苦茶なことを言い出す。

その人はあるサッカークラブの関係者だった。
チームの成績はあまり芳しくない。

理由は色々あるのだが省略するとして。

その奥さんが言うには‥‥。



ある晩ふっと、こっちをね、じーっと見てね、
どうも大真面目だったみたいんだけど、こう言うのよ。

おまえ、スペインに行け。
はぁ?

スペインに行くんだ!
‥‥なんで?

そこで、メッシに会いに行け!
メッシって、リオネル・メッシ?

当たり前だ!

‥‥。

おまえはまだ若い。
それに、美人だ。

その気になれば、なんとかなる!

なにが?

メッシと、子供を(以下略



グーで殴ったとのこと。

ちなみにその旦那さんは競馬も好きらしい。

サラブレッドかー。

不完全燃焼

2011-10-21 | 文章長め
同僚がしみじみと語ったところによると。

彼が中学校を卒業した春休みのこと。

近所に住んでいた大叔父さんが尋ねてきて、
卒業を祝い、茶をすすり、世間話をしばらくして。

話が落ち着いたタイミングで、懐をごそごそ。

と、若かりし頃の同僚、名を呼ばれて。

義務教育を終えたということは、もう一人前ということだ。
これからは親とは距離をおいて一人で生きていかなければならぬぞ。

わしも今後はお前のことをそのように見ることにする。
門出というものはめでたくもあるが、厳しいものなのだよ。

餞別だ。

これをおまえにやろう。

浮かれていた同僚は、その言葉の重さに打たれつつも、
コトリと置かれた小箱の姿をいまでも鮮明に思い出せるとか。



これはな。

わしが仕事を辞めた時にな、
そこでお世話になった方に頂いたものだ。

すっとその蓋が開けられると、
品のよさそうな紅い布に目を焼かれた。

その奥に、鈍い輝き。

控えめな装飾の施された、銀色のスプーンだった。



銀は、な。

磨き続けねば、すぐに曇ってしまうものだ。

人間も、同じだからな。



へー。

いい話じゃないのさ。

しかし同僚の表情は冴えない。

それがさ。
ほう。

大叔父さんが帰ってからさ。
うん。

とりあえず開けてみるじゃん。
そだね。

手を洗って、白手袋なんかしちゃって。
そんなもんよく持ってたね。

まぁね。

で、持ち上げて、ひっくり返してみたらさ。
ふむ。

STAINLESS

って書いてあってな。



ビール、もう一杯、飲む?

いやまて、まだ続きがあるんだ。
ほう。

酔っぱらいの話をまとめると。

同僚が大叔父さんと会ったのはそれが最後で、
その数日後に交通事故で他界されてしまったとのこと。

それゆえ、本気で勘違いしていたのか、
イタズラだったのかは分からずじまいだそうだ。

困ったもんだ。

今はまだ謎

2011-10-20 | 文章長め
福島で大規模な除染作業が始まった。

かなりのコストが費やされるとのこと。

ところで、放射性物質の影響には諸説ある。

発ガン性うんぬんから、
むしろ身体にいいという説まで。

もちろん、チェルノブイリ等の例もあるので、
悪影響に対応するのが妥当なのだろうけれど。



で。

ずーっと後になって。

実は、除染なんて必要なくて、
放っておけば健康増進効果が以下略。

なんてことになったら、
まぁ、笑うに笑えない。

とはいえ、それがその当時の考え方なのだから仕方がない。
寺や大仏を建てたって世の中は丸く治まりゃしないもの。

  ※ 一部は潤ったのかもしれないけど。

眼に見えないものは怖いからねー。

目標と手段

2011-10-19 | 文章長め
>北朝鮮、国家目標格下げ 「強盛大国」から「強盛復興」へ

>北朝鮮を代表する党機関紙「労働新聞」は17日の社説で
>「すべての党員、軍将兵、人民は強盛復興の大門を開くための
>闘争を果敢に展開すべきだ」と述べている。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/111019/kor11101907180002-n1.htm


復興ということは、現状は通常ではない状態であり、
門を開くということは、それに取り掛かろうということ。

てな感じに解釈していくと。

改革に着手しようではないか。
その為には積極的な行動が必要だ。

つまり、現政権をどうにかしよう、という意味でよいのか。
そしてそれには、トップ(とその後継者候補)は含まれるのか。

まぁ、含まれないんだろうけれど、
恐らくそれが最大の問題なんじゃないかと思う。



‥‥というのは、
現体制を悪とする報道の影響を強く受けているのかもしれないけれど。

彼らにとっては今の状態がベストなのかも知れないしねー。

メレルの靴

2011-10-17 | 文章長め
ちょいとテストも兼ねてアフィリエイト(アソシエイト)をペタリ。

gooブログのものではなく、
AZlinkというツールを使ってみた。

ここ久しくMerrellの靴ばっかり履いていて、
そのきっかけになった靴。

数年前に履き潰して、
特に名を秘す某IYでパチもん臭いのを買ってみたのだけれど月とスッポン。

やはり要所要所には「値段のもの」が必要であると痛感。

ちなみに買ったのは(これから買うつもりなのは)、
taupeという、ベージュっぽい色。

辞書引いたら、褐色を帯びた濃暗灰色、とのこと。
なんか違うような気がするけど、まぁ、いいか。


[メレル] JUNGLE MOC(ジャングル モック)
[メレル] JUNGLE MOC(ジャングル モック)

すぐ忘れる

2011-10-16 | 文章長め
>吉本グラドルユニットYGA、1位獲れなかったら「整形します」

>同曲がオリコン週間シングルランキングで1位を獲れなかった場合は
>「メンバーの誰かが整形をする」と前代未聞の公約を発表した。

http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/111016/ent11101615310010-n1.htm



なんか、笑った。

素直に読むなら、整形なんかに頼らなくても自分たちの容姿には自信はあるけれど、
某国の人達は大工事済みのハンコ顔ばかりだけど人気がある(ことになっている)から、
駄目だったらそれにならって整形して頑張ってみるよ!、てなところか。

まぁ、現時点での美容整形の有無は分からないし、
上記の「整形する」というのは、
未工事 → 工事、とも、工事 → 更に工事、ともとれる。



まぁ、どうでもいい。

のだけれど、もし整形することになったとして、
その工事をどこでするのかが、ちょっと気になる。

なんたって顔面工事の本場は間違いなく韓国だろうからねー。

人類のため

2011-10-16 | 文章長め
お隣さんが大好きなノーベル賞。

以下は、wikipediaの国籍別受賞者の数。



韓国は1。
日本は17。

アメリカはダントツの305。

2位以降は、イギリスの106、ドイツの80、
フランスの54、スェーデンの30と続く。



何を言いたいかというと。

アメリカの州にしてもらえば、
一気にノーベル賞の数で日本を上回るね。

という書き込みを見つけたので、
ちょいと数を調べてみた次第。

ちなみに中国は1。
台湾は2。



上にも書いたが、これは国籍別の集計で、
数え方によって数字はけっこう変わってくる。

まぁ、国別の数なんぞは、大した問題じゃないと思うのだけどね。