goo blog サービス終了のお知らせ 

どこかの地球のどこかの国のどこかの町の猫センサー

日記だったり日記じゃなかったり。

Eu

2011-10-31 | 文章短め
世田谷でユウロピウム。

との噂。
現時点では未確定。

周期表以外では初めて見たように思う。

関係ないけど、イッテルビウムは、
どこぞのマンガでビーム的な扱いをされていた。

  ※ 沙村広明「おひっこし」

それはともかく。

ほんと。
どうなっちゃうんだろ。

ゴヤ

2011-10-31 | 文章短め
地下鉄の通路を歩いていたら「ゴヤ展」の看板。

看板娘は「着衣のマハ」という絵。
どんな絵かは↓のページで。

  プラド美術館所蔵 ゴヤ 光と影 - 本展のご紹介

掲示位置の都合上、軽く見上げる格好になり、
絵の中の女性からは、軽く見下ろされることになる。

同僚Aには、それが「ドヤ顔」に見えたのだそうだ。

来年の1月末頃までか。
行こうと思えばどうとでもなるね‥‥。

夢の跡

2011-10-30 | 文章短め
土日の愉しみは昼寝である。

のだが。

アクション巨編とトラウマ系の二本立てで、
疲れを癒すどころか、むしろ逆だったような、そんな夢。

ベランダに出ればどんより雲。
外に出てみれば小雨がぱらぱら。

そんな気分で迎えるサザエさんの時間。
いや、見ないけど。

  ※ サザエさん症候群。

さーて、どうしたもんかねー。

ピタゴラ

2011-10-26 | 文章短め
ピタゴラスイッチには素直な感動がある。

NHK教育テレビ、もとい、Eテレには、
他にも高品質な番組がゴロゴロしている。

たまにEテレを眺めるたびに感動して、
これなら受信料を払ってもいいや、と、その都度思う。

べつにNHKの回し者でもなんでもないよ。

流行り廃り

2011-10-26 | 文章短め
facebookで就活。

というのが今年の流行りらしい。

ということになっているらしい。

実態はわからぬが、それはともかく。

  ※ セカンドライフなんてものもありました。



来年の今頃、facebookで就活、というのが、
どんな位置づけになっているのかに興味がある。

手段として定着しているのか、
すっかり過去のものになっているのか。

サービスの規模からして、来年はともかく、
再来年には「懐かしい」存在になっているような気がする。

飽きっぽいからなー。

もやもや

2011-10-26 | 文章短め
うーむ。

困った。

やる/やらないの閾値は超えているんだけど、
優先順位はさはど高くないタスクが幾つか。

着手するにはちょいと何かが足りなくて、
いつの間にやら寝なきゃいけない時間が近づいて。

いま始めたら勢いがついて、
たぶん3時か4時頃に力尽きて以下略なんだろうなー。

‥‥とかなんとかいいつつ、
アフタヌーンの12月号を読み進めつつ、もやもや。

なんだかなー。

遅延障害

2011-10-25 | 文章短め
最近、両手がうまく同期していない模様。

キーを叩くときに、どうも左手の反応が少し遅くて、
長くてややっこしい単語を両手で打つような場合に、
順番が微妙にずれて、結果、スペルミスとなる。

また、それが左手側に偏った単語なんかの場合には更に悪くなる。

まぁ、原因は左手の腱鞘炎なんだろうけどね。



実際、気をつけていればどーにでもなるのだが、
実はよく使うパスワードが上記の左手酷使系の単語で。

入力内容は見えないし、
間違えると手間が増える場合があるしと、地味に閉口。

だからってゆっくり打つのはパスワード流出の遠因になりそうで。

困ったもんだ。

棒に当たる

2011-10-25 | 文章短め
忙しくなると用事が増える。

なぜ?

気のせい?



やる/やらないの閾値が変わるのか?

いや、新しいタスクが増えるのだから、
それはちょっと違うような気がする。



忙しさを歩く速度にたとえるとして、
速く歩けば歩くほど、棒に当たる可能性が上がる感じか。

まぁ、あれか。

タスクが増えてもサクサク片付けられれば、
こんなことを考えなくても済むのか。

寝よう。

夏の雲

2011-10-24 | 文章短め
抱きしめて 君の瞳に 夏の雲



だったかな。

テレビから聞こえてきた句。

震災後しばらく経ってから再会した、
恋人か夫婦から寄せられたとのこと。

なんとなく、年配の夫婦かと思った。

いいなぁ。

善意

2011-10-24 | 文章短め
あまり信じたくないこと。

義捐金でパチンコ。

義捐金の使いみちは、
そりゃぁ、被災者の自由ではあろうが。

ちょっと気晴らしに、なんてのならともかく、
やることがないからパチンコ通い、という人もいるとか。



まぁ、信じたくないけど、目を反らすわけにもいかない。

募金を募る団体のピンはね、なんかもね。

いまでも、色々な活動を行い、お金を集め、
義捐金として被災地へ送っている人達がいる。

生活保護もそうだけど、こういう金は、
その用途を制限したり記録をとったりするべきかと思う。

‥‥。



日曜の深夜に考える事じゃないなー。

国際人

2011-10-24 | 文章短め
さだまさしが言っていた。

外国に行って、なんかの拍子にそういう話になった時に、
自分の国の歴史を説明できてこそ、国際人だろう。

知らないことが多すぎるよな‥‥。

となりのF1

2011-10-22 | 文章短め
>韓国GP、大幅赤字と不人気で開催継続の危機か
>
>http://as-web.jp/news/info.php?c_id=1&no=37127


F1のお話。

素直にやめたほうがいいと思うよ。

つまらないレースは見たくないし、
まぁ、ある意味では面白いのかもしれないけど、
そんなのは馬鹿馬鹿しく虚しいもので、
下手をすれば死亡事故が起きてもおかしくないし。

一部の○○な人達のために、
彼らがそのような危険に晒されるなんて、
許しがたいことであるよ。