goo blog サービス終了のお知らせ 

どこかの地球のどこかの国のどこかの町の猫センサー

日記だったり日記じゃなかったり。

さてどうしたものか

2024-08-31 | 文章短め
夏休みの宿題。
うーむ。
さてさて。。

おひっこし

2011-10-31 | 文章短め
唐突ですが、ブログを引っ越しました。

移転先: http://nekosensor.seesaa.net/

さらば goo 。


 ※ちょっとなにかを画策中‥‥。

Eu

2011-10-31 | 文章短め
世田谷でユウロピウム。

との噂。
現時点では未確定。

周期表以外では初めて見たように思う。

関係ないけど、イッテルビウムは、
どこぞのマンガでビーム的な扱いをされていた。

  ※ 沙村広明「おひっこし」

それはともかく。

ほんと。
どうなっちゃうんだろ。

ゴヤ

2011-10-31 | 文章短め
地下鉄の通路を歩いていたら「ゴヤ展」の看板。

看板娘は「着衣のマハ」という絵。
どんな絵かは↓のページで。

  プラド美術館所蔵 ゴヤ 光と影 - 本展のご紹介

掲示位置の都合上、軽く見上げる格好になり、
絵の中の女性からは、軽く見下ろされることになる。

同僚Aには、それが「ドヤ顔」に見えたのだそうだ。

来年の1月末頃までか。
行こうと思えばどうとでもなるね‥‥。

忘れてた

2011-10-30 | 文章短め
YOUNGKING OURS (ヤングキングアワーズ) 2011年 12月号 [雑誌]
YOUNGKING OURS (ヤングキングアワーズ) 2011年 12月号 [雑誌]


いつもは30日発売なのに、今月は29日。
30日の夕方に本屋へ行ってみたら売り切れ。

まぁ、2冊しか仕入れてないみたいなので、仕方ないのか。

急ぐもんでもないしね。

夢の跡

2011-10-30 | 文章短め
土日の愉しみは昼寝である。

のだが。

アクション巨編とトラウマ系の二本立てで、
疲れを癒すどころか、むしろ逆だったような、そんな夢。

ベランダに出ればどんより雲。
外に出てみれば小雨がぱらぱら。

そんな気分で迎えるサザエさんの時間。
いや、見ないけど。

  ※ サザエさん症候群。

さーて、どうしたもんかねー。

台所

2011-10-29 | 文章長め
ものを食べるには手間がかかる。

作り手(一般的には母親や祖母かね)が頑張っている家庭では、
当たり前のように食事が出てくるので、それに気づかないことが多い。

なにをアホなことを言っているんだ。

という人は、運の良い人かと思う。

台所での諸々は、
一朝一夕で身につくものではないのだ。

頭では分かっていても、いざ台所に立ってから、
何をどうすればああいうものが作れるのかが分からない。

そして、食べるということは、料理することだけでなく、
材料の確保や管理、後片付け、環境の構築、などなど、
思いのほかやらねばならぬ事が多く、考えただけで途方に暮れてしまう。



食事に要する時間は、
日本人の場合は20分から1時間てところだろうか。

個人的には20分くらいで、最短では10秒、なんてのはともかく。

では、その前後の諸々に費やす時間はいかほどであろうか。

もちろんピンきりではあるが、たとえば味噌汁を作るにしても、
ごく簡単(だと思う)のものでも、まぁ、20分くらいはかかる。

おかずを作ればまた他に時間がかかり、ある程度は並行作業で、
作りおきやら出来合いやらを組み合わせて色々がんばるわけだが。

何が言いたいかというと、とにかく、手間がかかるのだ。



通勤時間を往復で3時間、勤務時間が8時間、昼休み1時間、
残業その他を1時間とすると、合計13時間、残り11時間。

睡眠に6時間、風呂に1時間で残り4時間。

朝晩の食事をそれぞれ30分とすると、残りは3時間。
きちんと作って片付けると、まぁ、1時間として、残り2時間。

書いてて嫌になってきた。

‥‥じゃなくて。

食材の調達なんてことも考えつつ、
食べることにもっと力を入れようとすると、
残り時間は、ゼロか、マイナスか。

まぁ、ザックリしすぎかな。



なんてことを。

後片付けの面倒を嫌って、野菜炒めを、台所に立ったまま、
フライパンから直接、しかも菜箸で食べながら、考えたていた。

皿に移せば皿を洗わねばならず、冷めるしね。

食べ終わった後は、キッチンペーパーでフライパンを拭い、
軽く水洗いして終了。残った洗い物は菜箸だけ。

パンをかじり、休日の手抜き朝食は終了。

つまるところは言い訳なのだが、
黙っていればメシの出てくる人達には分かるまい。

いみしん

2011-10-28 | 文章長め
客先での打ち合わせがゴゴイチだったので。

訪問先付近で昼メシにしようということになり、
同僚Aの自称「それなりに当たる」という勘を頼りにラーメン屋へ。

とりあえずチャーシュー麺。
Aも同じ物を。

チャーシューがパサパサだった。

店を出た後、自然にラーメンの評価となったが、
Aは、あれを「割と好きなタイプ」と言った。

なるほど、人それぞれだしなー。

自分をごまかしつつ受付へ。



オフィスの端っこのテーブルに通され、相手が来て、
それらしい挨拶を経て、軽い雑談へ。

ゴゴイチなら昼メシの話題が無難である。

あー、あのラーメン屋ですか、はいはい、知ってます、
ふーむ、あのチャーシュー麺ですかー、ふむ、なるほどー。

と、一気に喋って少し考えて、
まぁ、あれは好みの別れるところですよねー、と。

意味深のようでいて恐らくそうでないコメント。

ウヤムヤのまま打ち合わせに流れていったので、
ラーメン屋のお話はそれっきりでおしまい。



帰りにAに、あれを「意味深チャーシュー」と名付けようと思うのだが、
と提案したら、うーんと唸ること数秒、駄目だねー、と、却下された。

ま、そりゃそうだねー。

ぽんど

2011-10-27 | 文章長め
通販サイトからの広告メール。

メーラーのプレビューでちらと見る。

いわく「いまなら100ポンド以上のお買いあげで20% OFF!」と。



100ポンドって‥‥、おいくら?



米ドルはある程度は気にしているが、他の通貨には疎い。

てか、ポンドってどこの通貨単位?
イギリス‥‥だっけ?

というレベル。

まぁ、詳しくはwikipedia - ポンド(通貨)
いくつかあんのね。



また、ポンドは質量の単位でもある。

こちらはボクシングやTRPGなどでお馴染み‥‥でもないかな。

とはいえ例によってwikipedia - ポンド(質量)をざっと眺めると、
思った以上に色々あって、ややこしい、というか、面倒くさい。

まぁ、それが歴史の面白さでもあるのだろうけど、
実生活にまで持ち込まれたら、ちょっと、ねぇ。

昔は昔として、この辺りはさっさと統一してほしいところ。

ああ、でも、通貨の方はまだまだ無理だろうけどね。

高密度

2011-10-26 | 文章長め
たぶん新記録だと思う。



某コンビニに入ろうとした。

ら、反対側から、タバコをその入口に放り投げて足で踏み消し、
大きく息を吐きながらコンビニに入っていった中年の男性がいた。

仕方なしに息を止めたまま入店し、
店内は極力そいつとは別のルートで歩くようにした。



サラダを買おうとした。

ら、その棚の前で若い女性二人が雑談していて、
こちらが近づいても全く動く気配がない。

仕方なしに脇から手を伸ばしたのだが、
それでも微動だにせず、そのまま喋り続けていた。



おにぎりを買おうとした。

ら、ほぼ売り切れていた。
まぁ、これは時間帯が悪かったので仕方がない。



パンを買おうとした。

ら、残り少ない商品が、ばらんばらんのぐちゃぐちゃで、
なにをどうすればこんな状態になるのか、信じがたい光景だった。

中身には影響はないと思われたが、買う気は失せた。



レジで精算しようとした。

ら、商品の扱いが雑で、ちらと名札を見たら「り」とあって、
さもありなんと思いつつも、更にちらと顔を見てみたら、
存外かわいかったので、これはまあ許してしまおうか。

もっとも、同じ「り」さんでも、中国系か台湾系と、朝鮮系では、
この結果は随分変わったかも知れない、というのは余計な一言。



店を出ようとした。

ら、入り口付近の棚で、通路のど真ん中を占有しながら、
なにやら物色している若い女性が一人いて、やはり微動だにしない。

邪魔くさいことこの上ない。

仕方がないので端ぎりぎりを通ったら、後ろから若い男性が、
私とその女性の間を強引に押しのけて通っていった。

自動ドアではなかったので、そいつがドアを押し開け、
私がそれに続く形になったのだが、
後ろの人のためにドアを押さえて、なんて気配は微塵もなし。

まぁ、これはそんなに珍しくないけど。



人が多かったので、微妙に遠回りになるが、裏道に入った。

ら、白いワゴンが、さして広くもない道を、
ろくに減速もせずに凄い勢いで突っ込んで来た。

すれ違ったあとに振り向いて立ち止まり、
じーっとナンバーを見る振りをしてみた。

効果はないだろうけど。



上記、約5分。

今後、この記録が更新されないことを祈る。