goo blog サービス終了のお知らせ 

どこかの地球のどこかの国のどこかの町の猫センサー

日記だったり日記じゃなかったり。

胸焼けの友

2010-01-20 | 画像あり - 3D
コンビニで見かけたキャッチフレーズ。

苦笑しながらしみじみと納得。

青春の主食!

日清焼きそばUFO。



  ※ 宣伝じゃありません。

下向き螺旋

2010-01-17 | 画像あり - 3D
何もしない贅沢。
というのは開き直りか。

ひなたぼっこをしながら、ソファーに沈み、
本を読み、うたた寝し、それを何度か繰り返す。

日が陰ったら、ふとんに転がり、ふとんにくるまれ、
本を読み、うたた寝し、気が付けば大喜利の時間。

実際には「何もしない」ではなく、
読書や疲労回復、経費?の節約、などなど。


問題は、夜、眠れなくなること。
寝不足 → 不注意から始まりやすい悪循環。

そして週末、疲れ切って何もする気が起きず、
開き直ってヒナタボッコかフトンの中で‥‥。

って、ループかい。



2001年

2010-01-13 | 画像あり - 3D
なにかの計算をしていて、合計がたまたま2001になった。

2001という数字はなんとなしに未来を感じさせる数字であり、
その理由は21世紀の初めの年 → 象徴ということなのだろうけれど。

いわずもがな、現時点で既に9年経過しており、
来年の今頃には「10年前」というひとつの区切りを迎える。

未来を眺めるに、こういう特別な年はこれといって見あたらず、
強いて言えば広義の2000年問題に類する、なんとも気の重いものばかり。

  ※ まぁ、ビジネスチャンスとも言えるのでしょうが。


というわけで、お馴染みのwikipediaを眺めてみた。
10年ごとに2010年代、2020年代といった風にまとめられている。

スポーツ関係や選挙はともかく、
概ね、やはり、ネガティブなものが目立つ。

もっともこれは、事前の警告 → 回避に向けて頑張ろう!、
ということなので、そういう意味では良いことなのだろうねー。



奥の手

2010-01-11 | 画像あり - 3D
ワイヤレスマウスの動作が怪しい、と思ったら、
バッテリー切れの警告ランプが点灯していた。

ほどなく力尽き、そのランプも消灯。


しょーがないな、と、
ヒキダシから予備のワイヤレスマウスを引っ張り出す。

動かない。

同僚のワイヤレスマウスから電池を借りてみたら動いた。
こちらもバッテリー切れか。


しょーがないな、と、
ヒキダシから予備のワイヤードマウスを引っ張り出す。

キーボードのUSBハブに刺すと、なぜか認識しない。
古いハブなので、たまにこういうことが起きる。


しょーがないな、と、
ヒキダシからUSBの延長コードを引っ張り出す。

別のハブに繋いだところ、認識されたので仕事を再開。


こんなこともあろうかと。



契約

2010-01-10 | 画像あり - 3D
契約農家うんぬんを謳っている野菜なんかがあるけれど、
そりゃぁ、契約はするでしょ、というのが率直な感想。

それと、某「顔の見える野菜」シリーズのジャガイモ、
よく見てみたら、顔に見えるものがあって、以下略。


などと、シチリア島の契約果樹園のブラッドオレンジなる
チューハイ(5%)を飲みながら。はい、もう寝ます。



おやすみなさいー。

広がり

2010-01-05 | 画像あり - 3D
会社PCのモニタをデュアルにしてみた。

昨日までは20インチのワイド液晶(1440x900)で、
今日からはそれに15インチの普通の液晶(1024x768)が加わった。

前者は自前で、要は会社提供モニタが小さかったので、
開き直って持ち込んだもの。ちなみに中古。

そんな経緯もある為か、それなりに広くもあるので、
この環境にはまったりと満足していた。



のだが。



デュアル後すぐに、その1440x900が狭く感じるようになった。

大きなテレビを買っても、でかい!、と感動するのは最初だけで、
あっという間に慣れてしまうのと同じようなものなのだろう。

相対的に小さく感じるようになった、と。

そして。

世界は、こんな感じで簡単に広がってしまうのだな、と、ね。


みなおし

2010-01-03 | 画像あり - 3D
年末年始の休みは6日。
長いとも言えるし、短いとも言える。

6日あればそれなりの事ができるのだろうが、
その気がなければなんにもできない。

まぁ実際、日数はあまり関係ないのだろうけど。

今回は帰省を省略して、寝て過ごした。
仕事の先が見えなかったので予定も入れなかった。

足裏の切り傷が直らず、歩くのが億劫だった。
これは後で気付いたのだが、意外に重い要素だった。

仕事のモヤモヤもあった。

そしてやはり、寒かった。

とはいえ、朝寝と、ひなたぼっこしながら読書 → うたたねは、
コストパフォーマンス的に、かなり優秀な贅沢と言えるだろう。



さて。

これといって何もない年末年始休暇も残り僅かで、
現在3日の14時、この後の予定も特にない。

文字通り寝正月だった。

のだが、何気ないところの、また別の贅沢に、昨日、気付いた。



夕方の空。

見上げるとまだ青いのだけれど、
地平線付近が淡いオレンジ色。

マジックアワー。

この言葉は日没後の数十分を指すらしいが、
撮影をするわけはないので、もう少し広めでも構わない。

黄昏、逢魔時、トワイライト。
色々と、想いの募りやすい時間帯なのだろう。

因みに朝方はブルーアワーと言うらしい。
別名、徹夜明けの御褒美、、、というのは個人的な名付け。



なにがいいたいのかと言うと。

普段、仕事をしていると、これ、見られないのだ。

こんなにも美しい空を、ね。

それをこの寝正月の日々、
毎日のように見ることが出来た。

ほんと、我ながら、安上がり、うん。



  ※ この写真もそんな時間の撮影。

区切り

2009-12-31 | 画像あり - 3D
このブログを開設したのが2008年の12月31日で、
いちばん古い記事が2009年の1月1日。

つまり本日2009年の12月31日で、ちょうど1年。

まぁ、なんとも、過去を振り返るには都合よし。
それでなくとも、年の暮れはそんな雰囲気になるので。


さて、まずは記事の数。合計で248。
カテゴリは途中で何度か変えたので気にしない。

248を365で割ると0.68。
4/7が0.57で、5/7が0.71。

だいたい週に5回という割合。
まぁ、こんなもんでしょ。

来年もこんなペースでいけたらと思う所存。


内容については、うーむ、まぁ、いいか。

現状維持で(汗)

ああ、それと、頂いたコメントのレスをもう少し早めに(汗)


てなわけで、
来年もよろしくお願いいたします。

良いお年をー。


椅子と綾波

2009-12-23 | 画像あり - 3D
椅子を探しに都内を徘徊。
けっきょく行き着いたのは秋葉原。

求めているのは家具というより事務用品ではあるけれど、
それで家具屋ではなくて電気屋へ行き着くという不思議。

ま、いわゆるパソコンデスクコーナーなわけですが。
結果は、ヨドバシカメラにはそれなりの数がありました。

さて、それはそれとして、JRの秋葉原駅にて。

電車を降りて左右をちらちらと見ると。
左手に不自然なまでに白い物体を発見。



プラグスーツの綾波レイ。



コスプレ特有の不自然な色合い。
ある意味デザインには忠実なのか。

身長は多分160cm前後、頭髪は青く、
スタイルは悪くはなかったと思う。

なにせ文字通り一瞬しか見なかったので。

それにしても、私も含めてだが、
周囲の人間、まるで、無視。

秋葉原だし、別に珍しくもなかろう、
てな雰囲気で流しているのだろうか。

公共の場(ってのもよく分からんが)でのコスプレに
ついては色々な見解があるらしいけれどともかく。

個人的には「見苦しくなければ構わない」です。

見苦しいかどうかは、主観なので、
一般化できるものではありません。

コスプレすることもないでしょうしねー。



略称

2009-12-22 | 画像あり - 3D
近所のスーパーの一角に花屋がある。
帰り際、ポインセチアが目に入った。

いくらくらいするのかなー、と、
植木鉢に貼られた値札を見ると‥‥。



「 ぽいん 」



唖然として、目を奪われて、
その下に書かれていただろう値段の記憶がない。

その時の残りは一鉢だったが、沢山あったら、
ぽいんぽいんぽいんぽいん、並んでたのかねー。



椅子

2009-12-21 | 画像あり - 3D
椅子が壊れてしまった。
ガス圧椅子なのに、ガス圧で上がらない。

高さが調整できない程度かと思ったら、
思った以上にクッションになっていたようで。

つまるところ、尻が痛い。

買ったのは、多分1998年の5月か6月。
買った場所も覚えている。町田。

前世紀から使っていたのかー。

(オチはありません。)



紙のにおい

2009-12-20 | 画像あり - 3D
本に囲まれる‥‥、本に埋もれるような住処(すみか)というのは、
やはり、憧れというか夢というか、うーむ、青いのかなー。

いま手元にある本は、ほとんどが文庫本なので省スペースなのだが、
それなりの数なのでそれなりに場所も取り、
これを全て処分すれば部屋は随分とスッキリする、ハズ。

ま、仮にそうしたとしても、
スッキリはしないような気もしないでもない、というのはともかく。

気がかりなのが、自分が突如として死んだ場合などに、
大量とはいえずとも少量とは言い難いあの本達は‥‥、
いや、まぁ、古本屋を呼んでしまえば済む程度か。

また、別方面の悩ましさは、それらの本てば、
データ化(変な日本語だな)してしまえば、
目の前にあるPCのHDDに軽々と収まってしまうという現実。

もうしばらくすれば紙への想いは感傷に過ぎなくなるのだろうけど、
ところで、それよりもまず、文字コードを整理しようよ、いい加減にさ。

UNICODEのUTF-8でいいじゃん。
可変長だから微妙に扱いに困るけど。

もち、もっと良いのがあればそれでも良し。

これを片づけないことには、紙に取って代わるのは無理、
というか、後生の人がデータを漁る時に困るでしょ?



などと、「くおんの森」(森は木x3ではなくて本x3)を読んだあとに。


カタヒジ

2009-12-18 | 画像あり - 3D
肩肘を張る、とは、

 > 《無理に肩ひじを高くして身構えるところから》気負う。いばる。
 >大辞泉 提供:JapanKnowledge

ということなのだが、込んだ電車にて、ほぼ文字通りの意味で、
肩、というか肘かな、肘を張った人に出くわすことが、たまにある。

電車の椅子は、平均的な肩幅よりは微妙に狭いとようで、
つまり、平均付近以上の肩幅が集中した場合は、
適当に力を抜いたり位置をずらしたりして譲りあう必要がある。

のだが、そのあたりを理解できないのか、私になにか恨みでもあるのか、
肘を張り力を込め、かたくなに自分のナワバリを守ろうとする輩がいる。

力で対抗した頃もあったが、最近は、ああそうですか、てな感じで、
上体を少し前方へ移し、その肘の上に自分の肘をのせると、
本を読むのにちょうどいい肘掛に‥‥は、まぁ、なりはしないが。



で、先日。

左手に肘張りの中年男性推定四十台後半の黒縁眼鏡。

この日は眼精疲労がひどかったので文庫本は出さず、
たぶんエンヤか平沢進(平沢唯じゃないよ)を聞きながら
いつの間にか眠ってしまった。

ふと左側の圧力が消えて目が覚めた。

慌ただしい足音。
見ると、黒縁眼鏡が小走りでドアへ。

黒縁、器用にも肘を張ったまま眠っていたらしい。
これもまた通勤電車では見慣れた風景である。

こちらとしては肘を張り続けられた恨みがある。
内心、け、だっさいなー、などと。

毒づきながら、はて、ところでここはどこだろう?
なんて思って窓の外を見たら。

自分も降りる駅じゃん。



だっせー。



慌てて小走りでドアへ向かいましたとさ。



消えていく

2009-12-17 | 画像あり - 3D
老人が増える。
しばらくすれば葬式が増える。

そうすると年賀欠礼が増える。

年賀状が減る。
つまり年賀ハガキが売れなくなる。

クリスマスカードか、寒中見舞いが増える。
ただしこの総数は年賀状の減数よりは少ないだろう。

元旦を頂点とした年賀はがきに関する諸々が、
その周辺に分散していく、ということか。



と思ったが、そもそも、
世間は年賀メールにシフトしている。

その葬式が増える頃を待たずとも、か。



ところで。

年賀欠礼もメールで、となるのだろうか。

これはさすがに抵抗があるが、うーむ、しかし、
年始の挨拶とは違って重要な連絡でもあるし。

しかし、郵便の確実性は今後は下がっていくだろうし。



人と人とを繋いでいた諸々が、
少しずつ薄れて、分散していくのか。

逆にネットの世界ではお手軽にリンクは増え続けるが、
その重みは反比例していくだろうし、
その縁の切れ方はあまりにも素っ気ないし。



友人から届いた年賀欠礼を眺めながら書き始めたが、
どんどん恐い話になってしまった。



下り坂

2009-12-16 | 画像あり - 3D
ぼんやりとNHKを眺めていたら、
内閣支持率が56%ということで驚いた。

詳しくは略。友○されても困るので。

  ※ 実はつらつらと書いたのですが、ボツにしました。


中国語の勉強でもしようかなー。