goo blog サービス終了のお知らせ 

どこかの地球のどこかの国のどこかの町の猫センサー

日記だったり日記じゃなかったり。

朝鮮的冗句

2011-10-07 | 文章短め
韓国の人達が不思議なことを言ったら。

みんなで。

ナイスジョーク!

って、ひたすら返し続けたら‥‥。



ああ、そうか、火病るのか。

疑惑

2011-10-07 | 文章短め
通勤途中にケータイが震えた。

同僚からだった。

駅の連絡通路だったので、とりあえず出て、
もしもーし、なんて言いながら端に寄った。



ごめん、ちょっと、体調悪くてさ。
はいはい、遅刻ですか?、それとも休み?

うーんと、ね。
はい。

いま病院にいるんだよ。
へ?

うん、ちょっと、ね。
はぁ。

ああ、言っとくけどさ。
はい?

裁判とか、関係ないから!



思わず声を出して笑ってしまったが、
ここは東京、朝の通勤時間帯、みんな華麗にスルー。

まぁ、お大事にしてください、と電話を切った。

その人の名は小沢という。

たぶん善意

2011-10-06 | 文章短め
先に言っときますけど不謹慎なネタですからね。



大きな災害で避難所に逃れたとして。

テレビでその惨状を目の当たりにしても、
しばらくは呆然とするだろうが、絶望にまでは至らない。

生き残ったことを最大の幸運とし、
また一からやり直せばいい、という地味な逞しさがある。



しかし。

数日して救援物資が届けられ、ああ、ありがたいなー、うんうん、
と、涙を流しながら、諸々に感謝しながらそれを開封してみたら。

辛ラーメン。

どれを開けても韓国製。

これは、絶望しちゃうかもしれない。

2011-10-06 | 文章短め
戦国鍋TV ~なんとなく歴史が学べる映像~。

というテレビ番組がある。

ザッピングで見つけて、大笑いした。

これだからローカル局は侮れない。

商売

2011-10-06 | 文章短め
マイナスイオンとは?

概ねオカルト。

では身も蓋もないのだが。



その一方で、いや、あれは効果があるよ、
という意見があり、当然、へぇ、どんな効果?

ってな流れになるのだが、
その人の回答は素晴らしかった。

売上が伸びる。



(元ネタは某所の書き込み)

富士山

2011-10-03 | 文章短め
富士山周辺で異常な湧水、とのニュース。

大雨が富士山の地下に溜まって、ということらしい。

富士山の名前を冠したミネラルウォーターがあったと思うが、
こういう状態だとその品質に影響が出るんじゃあるまいか。

というのはともかく。



富士五湖。

その近所に、赤池という池が出現し、
これじゃ富士六湖だね、とかなんとか。

しかし、池。

なら、六湖というよりも、



  富士五湖+1



てな感じにしたほうがそれっぽいかな、とも思ったが。

で?



おしまい。

朝令暮改

2011-10-03 | 文章短め
ある休日のこと。

駅への道、なんとなく空を見上げると、
空の青さに、電柱と電線がなんとも醜く感じられた。

埋めちゃえばいいのに、とも思ったが、
すぐに震災のことを思い出して溜息をついた。

帰り道、またなんとなく空を見上げると、
夕日に照らされた電柱と電線が、無造作に美しかった。

この時間帯は何を見てもきれいだなぁ。
と、溜息をつきつつ、家路を急いだ。



いい加減なもんだなー。

贅沢

2011-10-03 | 文章短め
貧乏性とも言うのだろうけれど。

身近なものに楽しみを見つけられると、安上がりで済む。

観光地やリゾート地にはさっぱり興味が沸かない。
どうも、ああいう、娯楽を強いられるようなのは苦手。

なんだかなー。

スイッチ

2011-10-02 | 文章短め
手ぶらで移動しない。

という、部屋をきれいに保つコツ。

あるべき場所へ移動したり、
ついでに何かを片付けたり。



立っている者は親でも使え。

立っているなら、ついでに何かしとけ。

立ち上がった時点で、何かをしようという、
停滞 → 変化のスイッチが入った、と思うことにしている。



効きますよ。

新宿

2011-10-02 | 文章短め
久しぶりに新宿をさまよう。

この界隈をウロウロしたのは恐らく十数年ぶりで、
つまり言い方を変えると、今世紀初。

ま、それはそれとして。

西口 → 都庁 → 南口 → 東口 → 歌舞伎町 → 東口 → 南口。

てな感じで、95%くらいは付き合いで、
残りの5%は待ち合わせまでの暇つぶしで。

南口周辺はともかく、
それ以外はあんまり変わっていないような気がする。

まぁ、変えようにも変えられないのか。

さんま

2011-09-30 | 文章短め
さんまが豊漁とのこと。

豊漁すぎて、漁業規制をせざるを得ない、とのニュースで、
ちょっと不思議な語感の言葉が耳に入ってきた。

全さんま。

ぜんさんま。



聞き流していたので改めて調べてみた。

全国さんま棒受網漁業協同組合、の略だか愛称だからしい。

棒受網漁というのは漁法のひとつ。
気になる方は下記からどうぞ。

http://www.weblio.jp/content/棒受網



(オチはありません。)

縁起もの

2011-09-29 | 文章短め
友人Aによると。

近所に長助さんという、少し前に白寿を迎えた方がいらして。
長寿の秘訣はと問われると、毎朝の散歩かな、とお応えになる。

散歩のお供は、これまた年季の入った老犬が二匹。

ご老体が一人と二匹でのんびりと、
というのがその地域の朝の風景なのだそうだ。



で。

その二匹の犬の名前が。

ぽんぽこぴー、と、ぽんぽこなー。

というらしい。



たぶん嘘だ。

ハト

2011-09-28 | 文章短め
国民の代表がクルクル代わるようでは、
(国際社会での)日本のプレゼンスが見えない。

と、鳩山由紀夫元首相。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110919-OYT1T00519.htm

お前が言うな!、は、ともかく。



プレゼンス。

分からなかったので調べた。

「外来語」言い換え提案によると。

>存在感。
>政治・経済や軍事において、強い組織が与える存在感。

その他の例として、存在、展開、軍事展開。



まぁ、確かに、
ある意味で凄い存在感のあった人でもあったので‥‥。

ああ、もう、人災天災、どんな罰ゲームだ。

歴史

2011-09-28 | 文章短め
正しくは「バスケットボールストリート」なのだそうだ。

そしてなぜか最初からバスケ通りという通称が存在する。
通称ってのは時間が経つにつれてひとりでに付くものだろうに。



で。

あえて↑には渋谷とかセンター街とか書かなかったのだが、
たとえば1年後に読んで、ん?、何の話?、ってなりそう。

定着するのかね?

ほどほどで

2011-09-28 | 文章短め
丼から激しくはみ出す天丼とか。

まんが日本昔ばなしのような山盛りのご飯とか。

店側はよく、若い人にたくさん食べてもらいたくって、
なんてことを言うけど、だったら皿を分けりゃいいじゃないの。

まぁ、それは野暮ってもんか。

確かに、怖いもの見たさなんかもあるけど、
大盛りくらいならまだしも、それを超えると、
食べ物からエサに近くなる。

エサ呼ばわりなんてのも我ながら言葉が悪いが、
なら、あんな下品な盛り方をするなってんだ。



ああ、もう、腹減ったなー。