goo blog サービス終了のお知らせ 

どこかの地球のどこかの国のどこかの町の猫センサー

日記だったり日記じゃなかったり。

区切り

2011-08-16 | 文章長め
震災からざっと5ヶ月。

8/15時点で、行方不明者は4,666人とのこと。

この人達が生存している可能性というのは、いかほどであろうか。

遺族や関係者の心情としてはゼロとは言い難いだろうし、
実際、個人的にもゼロとは思わないけれど。

ほぼゼロ、なのだろう。



朝のニュースで。

家族が行方不明という中年男性の言葉。

生きて帰ってきてほしいけど、
お盆なら、そうでなくても帰ってきてくれるだろうから。

行方不明者に対して「区切りをつける」というのは残酷な判断だが、
こういう考えた方を経由することで、やさしいあきらめとなる。

まぁ、ヒトゴトだから言ってられることなんだろうけど。

君子豹変

2011-08-14 | 文章長め
おにぎりの前に、ビニールの暖簾がぶら下がっていた。

有楽町のNEWDAYSにて。

冷蔵庫の冷気を逃さないために使うアレ、の、大規模版。
他にも、サンドイッチ売り場、ドリンク売り場も同様の状態。

確かに以前よりその周辺が寒くなくなったようで、
思惑通りに(たぶんね)冷気が遮られているように見えた。

‥‥のだけれど。



とりあえず問題が二つある。



商品が見えにくい。

ラベルが、読めない。

暖簾をかき分けると他の人の邪魔をすることになる。

  ※もっとも、その人も読めていないのだろうけど。

また、その場合は溜められた冷気が解放されることになるが、
‥‥まぁ、これは、客の少ない時間帯に効果があれば良いのか。



二つ目は、不衛生であること。

商品を手に取るには、暖簾に触らざるをえない。

普通に手を突っ込むと、手首あたりまで暖簾があたる。
商品が奥なら、腕の間ん中あたりまで、となるだろう。

汗。

この時期は、特に。

ほんの数人ならともかく。
何十人、何百人分の汗がこびりついたビニール暖簾。

清掃の周期はどのくらいだろう。
十分に清潔にし得るものなのか。

抗菌?

だとしても、汗がねっとりついてるんだよ?



どうも、違う気がする。

ちなみに冷蔵庫でやる場合は、
ドア側に冷気が届かないことが多いので注意。

牛乳が腐りますから。

フィルター

2011-08-13 | 文章長め
エアコンのフィルター。

掃除をするなら、涼しいうちに。

というわけで、変に早起きをしてしまったのを幸い、
脚立のホコリを払い、掃除を開始したのは5時半頃。

電源プラグを引っこ抜き、カバーを外し、
フィルターを引っ張り出す。所要時間は約3分。



一面の細かいゴミ(汗)



落とさないようにベランダへ。

掃除用になって久しい製図用のブラシでざっくりと、
それで払えない細かいのはエアダスターで吹き飛ばす。

5分か、10分か、そのくらい。

戻して、エアコンを起動。

この短時間でも、早朝の比較的涼しい時間帯でも、
さして低くない気温と、高い湿度と、軽い作業により、
全身が火照り、じんわりと汗が滲み、額には玉の汗が。

しかしその甲斐あって、28℃でも鋭く冷えるようになった。

まぁ、もっと早くやっとけ、ということなのだが、
このエアコン、掃除ロボットついてるんだけどなー。

黒い点

2011-08-09 | 文章長め
BPってなんの略ですか?

21時過ぎの打ち合わせにて。

この場での正解はBusiness Partnerだった。
他にいくらでもこれに該当する言葉はある。

のだけれど。



BlackPointだよ。



と誰かが応えた。

老師こと伊東岳彦である。



みんな疲れていた。

テーブルのあちら側からうひゃひゃひゃという笑い声。
ある種のツボを刺激してしまったらしい。

また、別の場所から、あー、あれねー、という声。

最終的に、知っていた人が5人、
その場の総数が8人で、つまり過半数越え。



みんな疲れていた。

約30分×8人 → 約240分 → 4時間。
ざっと半人日をヨタ話に費やしてしまった。

上からは「失った」と見られるかもしれないが、
ああいう息抜きは必要だったように思う。



みんな疲れていたのさ。

ツケ

2011-08-06 | 文章長め
慢性的な腱鞘炎。

という診断。

場所は左手の手首。
特に小指と薬指。

改めて指を動かしてみると、
思った以上に薬指を使う機会が多い。

Excelでよく使うF2、
ウィンドウ切り替えでTab、
普通にTab、
WzEditorのコマンド入力でEsc。

小指は、Tabキーの下にあるControlに置きっぱなし。
一般的なレイアウトならCaps/Lockのある場所。

  ※ HHKB Lite2 :-)

ここもやはりWzEditorで多用するし、
ファイル操作(コピペ等)でもよく使う。



という、十年来の慣れきった操作を、
このまま続けると‥‥、ということなのか。

そんなこといわれてもなー。

車椅子

2011-08-04 | 文章長め
全くの偶然といっていいのか。

車椅子に轢かれそうになる。

それも、1日に2回。
しかも午前中だけで。

昨日まではそんな経験はなかった。
これからも無い‥‥、とは言えぬか。

そりゃー、車椅子の絶対数が増えれば、とか、
車椅子の分布にも偏りがあるだろうから、とか。



でも、アレか。

団塊の世代の足腰が弱ってきたら、
街に車椅子が氾濫 → 事故多発、という可能性もあるのか。

ざっと調べてみたら、道交法的には2~6km/hだが、
ちょいといじれば10km/hくらいは簡単に出せるらしい。

  ※ これは電動車椅子のお話。以下も同様。

10km/hは、50mを18秒で走る速度。
小学1年か2年の、遅めの子くらいか。

徒競走を見ている分には微笑ましいかもしれないが、
人混みの何割かがそれだったらシャレにならない。

しかも、質量は大きいので運動エネルギーも同様で、
つまるところ、ぶつかったらタダでは済むまい。

海外製には20km/hも出るようなモノもあるとか。
50m走なら9秒。これはけっこう速い。

てか、もはや痛いで済むレベルではない。
また、10km/hでも、運が悪ければ死亡事故になるだろう。



ところでちなみに。

どっちが交通弱者になるんだろう。

まさか、歩行者だよね?

電池

2011-08-02 | 文章長め
コードレスのマウス。

その弱点はバッテリーである。

昨今の製品はかなり長持ちするらしいが、
会社で使っているものは比較的初期のもので、
だいたい2ヶ月くらいで赤い警告ランプが点灯する。

過去の経験から、そうなっても1日くらいは平気、
‥‥だったのだが、エネループが消耗したのが
最近では赤ランプから消灯までが短くなったような気がする。



で。

その日は早朝から赤ランプが灯り、
夕方4時頃に使用不能になってしまった。

予備の電池はなかった。

仕方なしに、繋いだままPC本体の裏側、
いつも視界に入らない場所に放置してある、
会社支給の有線マウスを引っ張り出す。

ホコリを払って作業再開。



これがまた使いにくくて。

手との相性も、机とのそれもよろしくなく、
しかし幸い、切羽詰まってはいなかったので、なんとか。



と思ったら。

そろそろ帰ろうかな、という時間帯に急ぎの仕事が飛んできて、
劣悪なマウスの操作性に足を引っ張られてイライラし始めて。

  ※ マウスが悪いわけではなく、あくまで相性。

うーむ、と唸ったところでふと思いついて、
廃棄物ブース、平たく言うとゴミ捨て場へ。

たしか、ここに‥‥。

誰かに説明するように呟きつつ、お、あったあった、と、
使用済み乾電池がゴロゴロしている平たい空き缶を漁る。

液漏れしていない、とりあえず新しそうなものをつまみ上げ、
自席に戻り、力尽きたエネループと差し替えてみる。

ランプはグリーン。

作業を再開。

なんとかなるもんだねー。

多数派

2011-07-29 | 文章長め
佐藤さんが入ったのだが。

残念ながら、田中さんが出て行ってしまった。

新年度の、ちょっと長めの研修明けで、佐藤さんがイン。
しかしそれを契機とした入れ替えで、田中さんがアウト。

結果、プロジェクトに名を連ねるのは、
鈴木、佐藤、高橋、渡辺、伊藤、その他、敬称略。

田中さんがそのままなら、
日本人の姓トップ6が揃ったというのに。



と、まぁ、偶然なのか、あるいは人事の野望なのか。

でも、だからといって、おまえ、結婚して田中になれ!
というのは、部長さん、ちょっと、アレですよ?

ちなみに以前は、佐藤になれ!、で、
もう少し前には、斎藤じゃないんだよ、佐藤なんだよ!、だってらしい。

また最近では、若い未婚女性だけでなく、
男性も普通にターゲットとなるらしい。



ところで日本人の姓はやたらと多いが、
中国や朝鮮半島はもっとずっと少ないという。

一説には石を投げれば金さんに当たるとか。

つまり、上記のようなストレートではなく、
たとえば金さんのフォーカード、
なんてことは珍しくないのかもしれない。

ま、難易度はストレートのほうが上か。
(どちらかというとフラッシュかな?)



無責任なことをさらについでに書いてしまうと。

多数派の人には、ぜひ、最初の一文字を括弧で括った時に、
ちょっと楽しくなるような名前をつけて欲しい。

高橋笑美子(えみこ) → 高橋(笑)、とかね。

  ※ 同姓が複数の場合の表記です、念のため。

DQN、もとい、キラキラネームよりもよほど、、、うーむ、どうかなー。

冷凍ボトル

2011-07-29 | 文章長め
冷たいものは、実は、一口でいい。

ちょっと喉が乾いたな → 自販機 → 飲み切れない。
あるいは、がぶがぶがぶがぶ → 水っ腹。

これを避ける為にお手軽なのが水筒を持ち歩くことで、
更にお手軽なのが、ペットボトルを活用すること。

最近は水道水を凍らせたものをもって出社している。

移動中に、電車待ちなんかにちびちび飲んだり、
昼過ぎまで溶け切らないので、仕事しながらちびちび飲んだり。



メリットを挙げてみると:
  ・落としても割れない壊れない
  ・邪魔になったら無造作に捨てられる、
  ・冷凍庫に放り込んでまるごと固められる
  ・あまり溶けないのでガブ飲みを避けられる
  ・額やら首やらにあてれば冷たくて気持ちがいい
  ・川や海に落ちた時に浮き輪の代わりになる(かもしれない)

デメリットは、表面の水滴かな。

ああ、それと、
地下鉄サリン事件の頃なら職務質問されたかもしれないねー。

走る

2011-07-28 | 文章長め
ジョギングを再開した。

前回は確か昨年の秋頃。
仕事が忙しくなって中断していたので。

ここ最近、数ヶ月かな、土日を寝て過ごすという、
ゆるやかだけれど分かりやすい悪循環を断つべく。



ろくに走れないかと思いきや、
意外に、それなりに走れた。

走って、少し歩いて、走って。

以前と違うのは、小さいペットボトルを持参したこと。
いわずもがな、水分補給。

ポカリスエットの、一番小さい200mlサイズがお手頃。
これが持ちやすい。ちなみに中身はただの水道水。



帰りついて、風呂入って、サッパリして。

でもそれからが大変で。

エアコンは気持ち強めの26℃、ウチワ使いっぱなしで、
ようやく身体の火照りが治まってくれたのが約30扮後。

汗だくだくで、Tシャツを替えざるを得なかった。

洗濯物が増えるのが難点かなー。

子ども手当

2011-07-28 | 文章長め
子ども手当の見直し。

860万円、根拠、で検索したら。


>国家公務員上級、地方公務員上級等の給与、手当等の総所得の総額が
>860万円を超えることがないのでその額です。

>公務員また公務員並みの団体職員等を基準としています。

>http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1167472731


という書き込みをみつけた。

これが正しいと仮定すると、
まぁ、、、なんだ、腐ってんなー。



ところでまさか、子供の数は考慮されるんだよね?



それと。

やはり現金支給はやめたほうがいいんじゃないかね。

地域振興券、というのも問題あるかも知れず、
だからといってアイデアがあるわけじゃないけど。

子ども手当でパチンコ、とか、さ。



庶民感覚ねぇ‥‥。

優先順位

2011-07-27 | 文章長め
ここ数日のトップニュースは中国の列車事故。

まぁ、確かに、新幹線絡みのアレもあり、
中国民衆の反応と共産党の対応も気になるところだけど。

もっと優先的に、時間を割いて伝えるべきことが、
もっともっと、たっくさんあるんじゃないのかね?



ところで。

まさか今回は、ガス抜きに日本大使館を囲んだりはさせないよね?

そこまで露骨だと、さすがに当人達も分かるだろうから、
逆効果 → さらに悪化、というのも、見てみたい気もするけど。

でもその後が面倒だから、平和裏の収束を望むのが適切なのか。

とはいえ生きている間には、
本場の「革命」が見られそうな気がする。

‥‥というよりやはり、見てみたいという興味か。

もっとも

2011-07-26 | 文章長め
どうも今日は古いことを色々と思い出す。

小学校の低学年の頃だったかな。
家族みんなでテレビを見ている時に。

これは、世界で最も○○な■■のひとつです。

といった感じのナレーションが入った。



この年齢の子供に最上級なんて概念は無い。

最も、と言ったら、1番のことである。
ゆえにそれは単数形のハズである。

しかし。

そう、末尾は明らかに複数形を想定している。

なんだ、この矛盾は?



そんな疑問を(子供の語彙で)ぶつけてみたが、
我が家族からはオザナリな回答しか得られなかった。

これを何回か繰り返したことのだが、
納得したという記憶はない。



こういうのを放置すると家族の距離がねー。

どんな風に影響したのかはよくわからんけどさー。

卵焼き

2011-07-26 | 文章長め
どうも今日は古いことを色々と思い出す。

キャディのバイトをしていた時のこと。

ハーフを終えて従業員食堂へ行ってみると、
本日のおかずは納豆に生卵とのこと。

‥‥。

アウトドアといはえ、接客業で納豆はちょっと、ねぇ。



残ったのは生卵。

丸呑みするわけにもいかんので、
じゃあ、卵かけご飯か‥‥。

しかし、あれは人前でやるものではないと思う。



てなわけで、ご飯と味噌汁だけトレイに載せて、
にこやかに納豆と生卵を断って、テーブルへ。

具も少なめで、実にシンプルな構成だけれど、平気。
白米はそのままでも美味しいし、味噌汁もまた同じ。



で、フツーに食べていたら。

厨房のおばちゃんに見かねられてしまったらしい。

それじゃー足りないだろーよー、と、
ぽんと置かれた皿の上には黄色い卵焼き。

さっきの生卵か‥‥。

申し訳なさと、ありがたさ。



で、食べてみたら、中から納豆が!

なんてオチはない。

純喫茶

2011-07-25 | 文章長め
純喫茶の意味を最近になって知った。


>純喫茶とは、酒類を扱わない、純粋な喫茶店のこと。

また、

>酒類を扱い、女給による接客を伴う「特殊喫茶」に対しての呼称。

とのこと。
おなじみのwikipediaより引用。一部省略。

対になるのは「不純喫茶」だと信じていた遠き日々。

そしてそこで思考停止して、
具体的になにがどう不純なのかは追求しなかった平和な日々。



それはそれとして更に「カフェー」の項を読んでいくと、

>なお、「純喫茶」という呼称があるが、
>これは女給の接待を売りにするカフェー(特殊喫茶)に対して、
>純粋にコーヒーを売りにする店、という意味である。

とあった。

でも、コーヒーって「茶」じゃないよね、というのも、
そういや麦茶も「茶」じゃないよね、というのも、どうでもいいこと。

暑いねー。