終わりのない娯楽は危険。
ゴルトモのサービス終了は2008年の6月30日。
ざっと3年と2ヶ月が経過。
最も時間を費やしたのはネトゲはゴルトモであった。
ネットワークゲームには、システムの成長するという特徴がある。
ユーザーを飽きさせないように、じわりじわりと変化していく。
ゴルトモは、うまく成長できなかった。
しかし思うに、私はそれに救われている。
もし運営が優秀であったなら、私は、今でもコースに出て、
ちまちまとglogを書き、誰かのglogを読んでいただろう。
たまに遊ぶ分には問題はないのだろうけれど。
もしそうなら、と考えると、私は、
どれだけのものを得て、
どれだけのものを得られずにいたのだろうか。
‥‥といいつつも。
まぁ、どっちがいいかなんて、分かんないんだけど。
でも、ほどよい所でおしまいにするのが妥当なんだろうな。
あれから幾つかのネトゲを渡り歩いたけれど、
ここ数ヶ月は、ネトゲも含めて、ゲーム自体をしていない。
とはいえ相変わらず本命は Diablo 3 なわけだけど、
前評判を集めるに、どうやら、イマイチっぽい。
しかしガッカリする一方で、それが本当で、
クソゲー → じゃあやらない、
という流れを歓迎する自分も確かに存在する。
いまは、面白そうなゲームがない → やらない、だけれど、
これが続くと、ゲーム → やらない、となるのだろうか。
これが卒業するということなのかなー。
ゴルトモのサービス終了は2008年の6月30日。
ざっと3年と2ヶ月が経過。
最も時間を費やしたのはネトゲはゴルトモであった。
ネットワークゲームには、システムの成長するという特徴がある。
ユーザーを飽きさせないように、じわりじわりと変化していく。
ゴルトモは、うまく成長できなかった。
しかし思うに、私はそれに救われている。
もし運営が優秀であったなら、私は、今でもコースに出て、
ちまちまとglogを書き、誰かのglogを読んでいただろう。
たまに遊ぶ分には問題はないのだろうけれど。
もしそうなら、と考えると、私は、
どれだけのものを得て、
どれだけのものを得られずにいたのだろうか。
‥‥といいつつも。
まぁ、どっちがいいかなんて、分かんないんだけど。
でも、ほどよい所でおしまいにするのが妥当なんだろうな。
あれから幾つかのネトゲを渡り歩いたけれど、
ここ数ヶ月は、ネトゲも含めて、ゲーム自体をしていない。
とはいえ相変わらず本命は Diablo 3 なわけだけど、
前評判を集めるに、どうやら、イマイチっぽい。
しかしガッカリする一方で、それが本当で、
クソゲー → じゃあやらない、
という流れを歓迎する自分も確かに存在する。
いまは、面白そうなゲームがない → やらない、だけれど、
これが続くと、ゲーム → やらない、となるのだろうか。
これが卒業するということなのかなー。