goo blog サービス終了のお知らせ 

どこかの地球のどこかの国のどこかの町の猫センサー

日記だったり日記じゃなかったり。

卒業

2011-09-06 | 文章長め
終わりのない娯楽は危険。

ゴルトモのサービス終了は2008年の6月30日。
ざっと3年と2ヶ月が経過。

最も時間を費やしたのはネトゲはゴルトモであった。

ネットワークゲームには、システムの成長するという特徴がある。
ユーザーを飽きさせないように、じわりじわりと変化していく。

ゴルトモは、うまく成長できなかった。
しかし思うに、私はそれに救われている。

もし運営が優秀であったなら、私は、今でもコースに出て、
ちまちまとglogを書き、誰かのglogを読んでいただろう。



たまに遊ぶ分には問題はないのだろうけれど。

もしそうなら、と考えると、私は、
どれだけのものを得て、
どれだけのものを得られずにいたのだろうか。



‥‥といいつつも。

まぁ、どっちがいいかなんて、分かんないんだけど。



でも、ほどよい所でおしまいにするのが妥当なんだろうな。

あれから幾つかのネトゲを渡り歩いたけれど、
ここ数ヶ月は、ネトゲも含めて、ゲーム自体をしていない。

とはいえ相変わらず本命は Diablo 3 なわけだけど、
前評判を集めるに、どうやら、イマイチっぽい。



しかしガッカリする一方で、それが本当で、
クソゲー → じゃあやらない、
という流れを歓迎する自分も確かに存在する。

いまは、面白そうなゲームがない → やらない、だけれど、
これが続くと、ゲーム → やらない、となるのだろうか。

これが卒業するということなのかなー。

つくえ

2011-09-06 | 文章長め
机がキレイ → 仕事ができる。

というのは正しいとは言い難い。

机が汚くても仕事ができる人はいる。



そもそも。

机は、キレイか汚いかのどちらかなのか?

その度合いをどのように定義して、
どのように評価するのか。

なんとなく共有できているような気がするが、
みんなで微妙に違ったモノサシを使っているように思われる。



ところで。

仕事ができる、とは、どういうことか。

工場で単純な流れ作業をしているのならともかく、
机、ということは、デスクワークが前提といっていいだろう。

つまりここでいう仕事は、
単純な比較が難しい可能性が高い。



ほんで。

業種やら作業量、作業内容で差が出るだろうし、
個人で使えるスペースにも随分と差があるだろうし。



つまるところ。

問題の設定が曖昧だと、議論は、暇つぶしにしかならない、と。

連絡通路

2011-09-06 | 文章長め
電車はやはり点と点かと思う。

車窓の風景を眺めてもやはり点で、
せいぜい点線くらいにしかならない。

目的地も概ね点で、その周辺の諸々は、
気が向かなければただの背景画で終わってしまう。



有楽町線、有楽町駅から、
日比谷線、日比谷駅への乗り換え。

妙にカッチリした連絡通路だな、
なんて、なんとなく地図を見てみたら。

皇居の堀の、端っこだった。
日比谷濠。

皇居の、右下、南東の端、その地下が、
ちょうどその連絡通路なのだった。



へー。

ってなもんで。



改めて有楽町駅の周辺を眺めてみたら、
どこかで聞いたような名前だらけだった。

幾つか書きだしてみようと思ったのだけれど、
多すぎて収集がつきそうにないのでヤメ。

そういう視点でカメラ持ってぶらついたら、
あっという間にメモリが尽きそうだ。

しっかし、ほんと、点でしか活動していないなー。

アメッシュ

2011-09-05 | 文章長め
アメッシュが便利。

http://tokyo-ame.jwa.or.jp/

イマサラ、という気もしないでもない。
個人的にもけっこう前からお世話になっていたので。

ま、それはそれとして。



台風12号を見守ったこの週末。

NHKを垂れ流しにしつつ、
PCではたまにアメッシュを眺めていた。

西の方に台風があると、関東では、
天気は、西からではなく、南から変わる。

てか、雨雲が北上してくる、か。



その様子が、アメッシュを見るとよく分かる。
再生を押すと過去2時間分をパラパラアニメしてくれる。

で、当たり前なのだが、
アメッシュと、窓の外の様子がほぼ同じで面白い。

ちょいと出かけようかと思ったのだけれど、
あからさまな雨雲が南の方にあったので、やめた。

ら、数十分後、土砂降り。

うーむ。
素晴らしい。

ちなみにここ最近の天気予報の精度も素晴らしい。

科学の勝利だねー。

スライム

2011-09-05 | 文章長め
電子レンジが使用不可になって久しい。

節電ではなく、破壊。
ぶっこわれた、ではなくて、ぶっこわした。

壊したのは私ではない。念のため。

閑話休題。



冷凍庫の奥に餅がある。

電子レンジで温めれば美味しくいただけるのだが、
その手段が失われているのは上記の通り。

冷凍室はさして広くはない。

つまるところ、ちょっと、邪魔。



意を決して、鍋で、弱火で煮てみた。

素直に雑煮にでもすればいいのだが、
面倒くさがりはそこまでは考えない。

醤油と、海苔とか鰹節とか、
そんな感じで適当に味付けして食べてみよう。

と、皿に移してみた。



白い、水っぽい、ドロドロの物体。

ああ、これは‥‥。

スライムだ。



味は、まぁ、推して知るべし。

人には勧めない程度。

全部食べましたよ。
念のため。

後半49分

2011-09-02 | 文章長め
SAMURAI BLUEの試合。

って、定着している気が全くしないな。
サッカー男子日本代表、フル代表。

なでしこジャパンは定着している‥‥というか、
女子サッカーそのものの代名詞になりかけているような気がする。

これはこれでマズイような気もするけど、まぁ、いいのかな。



ワールドカップの3次予選の最初の試合。
対朝鮮民主主義人民共和国。

台風の影響で危ぶまれたが無事に開催。
途中、けっこう強めの通り雨があった。

結果は1-0で日本代表。
後半のロスタイムに先制点という危なっかしいもの。

まぁ、勝ててよかった。



しかしやはり北朝鮮は強い。

国家体制は気持ち悪いけど、スポーツは政治抜き。
いい試合だったと思う。



地味に嬉しいのは、ザッケローニの采配。
交代での修正にハズレが無い、或いは少ない。

歴代の監督には、個人的にだけど、
この点での不満が大きかったので。

そういや前日のなでしこジャパンの試合でも、
選手交代が功を奏して‥‥、ちょっと違うか。

主力を温存しすぎちゃった、てな感じだもんな。

ともあれ、現時点で既に非公式の世界一でもあるが、
このまま無敗でワールドカップの表彰式まで突っ走ってほしい。



さて、明日9/3は女子の韓国戦。

9/5は女子のオーストラリア戦。
9/6は男子のウズベキスタン戦。
9/8は女子の北朝鮮戦。
9/11は女子の中国戦。

見る方も大変なんだから、
選手は、もう、ね、言わずもがな。

しかもアウェー、しかも中国。

ほんと、もう、おつかれさまです。

キーボード

2011-09-02 | 文章長め
キーボードの掃除。

Happy Hacking Keyboard Lite 2.

小振りでテンキーレスなキーボード。
ちなみにファンクションキーも無い。

>http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/lite2/



まずは全てのキーを外す。

専用の工具もあるけれど、
ダブルクリップで簡単に外せる。

ポイントは、引っこ抜く、ではなくて、
テコの原理で押し上げるようにすること。

それと、力加減を間違えないこと。

けっこう遠くまで吹っ飛んでいくので。



適当な容器に入れてじゃらじゃら洗う。

風呂場から手桶を持ってきて、
外したキーをじゃらじゃらと放り込み、
洗剤を少々、あとは手でじゃらじゃらする。

汚れの原因は手や髪の脂とホコリ。たぶん。
ゆえに、簡単にキレイになる。

ちなみに単発の掃除なら、ウェットティッシュや、
水やお茶を染ませたティッシュで簡単にキレイになる。



数回すすいで、ざっと水をきる。

排水口への逃亡に注意。

ちょうど廃棄寸前の、底の浅いダンボールがあったので、
変な汚れがないことを確認し、じゃらじゃら。

タオルを敷いてもよかったのかな。

風通しの良い所に放置。

熱による変形を懸念して、日陰へ。



キーボード本体。

キーを外した後の惨状に溜息ひとつ。
ホコリ、髪の毛、消しゴムのカス、等々。

お菓子のたぐいは見当たらなかった。
会社用なので当然といえば当然か。

飴はなめるけれど、ポテチは食べない。

ブラシで払って、再び洗面所へ。
同様に洗って、同様に日陰へ。



ところで、↑ではキーボード本体を分解したのだが、
単純にネジを外していっただけでは駄目で、実は中央下部の、
ディップスイッチの説明が書かれたシールの下にネジが隠れている。

ど真ん中気持ち下なので、指で押せば分かる。
溝に沿ってカッターでくるりと切り取ると、最後のネジが現れる。



細かいゴミは本体内側にまで達していた。

衝撃を吸収する、ゴムだかシリコンだか分からぬが、
それをペラッとはがして、やはり水洗い。

ここは、汚れが軽いのと、変質の可能性を考慮して、
洗剤は使わなかった。



さて。

時計を見ながら作業を進めたのだが、
分解 → 洗浄 → 日陰へ放置までで約30分。

その逆の作業と、ひと通りの動作確認で30分。
合計ざっと1時間。

このキーボードは、キーがは65個。
一般的なフルキーボードの半分強。

構造は、たぶん、扱い易いほうかと思う。

つまり、世間一般的に、まぁ、ごく単純に、
キーボード掃除の所要時間は、ざっと2時間てところか。

  ※ ただし乾燥時間は含めていない。



さて。

人件費の問題。

2時間かかるとして、時給1000円なら2000円。

月給の人を考えると。

仮に手取りを(主に計算の都合で)32万円とし、
20日で8時間 → 160時間なので、割ると、時給2000円。

2時間なので4000円。

目の前のキーボードの値段をご存知だろうか?



HHKB Lite2は5000円くらい。

1時間なので、私の時給はともかく、まぁ、さほど問題はなかろう。
せいぜい年に1回かそれ未満、しかもかなり暇な時に、なので。

フツーのキーボードは、
安ければ500円くらい、ごく普通なら1000~2000円、
ちょっとコダワリがあれば3000円くらいか。

  ※ 高級キーボードはちょっとおいといて。

つまり、キーボード本体の値段より、
掃除に要する人件費のほうが高くなる可能性が高い。

まぁ、2時間もかからない気もするが、
仮に1時間としても、どっこいどっこいである。



しかも。

分解整備であるので、失敗する可能性もある。

また、十分に乾かす必要があるので、
その間は、運が悪いと、何も出来ない。

というより、実際問題、コーヒーかなんかをぶちまけてしまい、
仕方なしに掃除してみる、というケースのほうが多いように思う。

この場合は水分が侵入しているので、
せっかく掃除をしても復活しない可能性がある。



つまり。

その場合は、諦めて、別のものに交換するのが賢い。

遊んでいるキーボードがあれば一時的にそれを使い、
新しいものを購入して、てところか。

遊びがなければ、消耗品と割り切って、
予めストックしておくのも悪くない。

或いは、そういう時のための、
一時利用目的のキーボードを用意しておくという手もある。



つまるところ。

キーボードの掃除というのは、コストを意識してしまうなら、
対象となり得るのは、それなりに高価ものや、特殊なものなどで、
それ以外なら、概ね、捨ててしまうのが妥当といえてしまう。

  ※ とりあえず廃棄費用は考えていない。

微妙に断言を避けているのは「もったいない」から。
それと、モノに何かが宿るアニミズム的な感覚から、かな。

日本人ですから。



ところで。

捨てちゃえ、と言ってるのは、会社支給品なんかの場合で、
個人持ち込みの私物の場合はまたちょっと事情が違う。

やらかした場合は、本来の支給品を使うという選択肢がある。

  ※ なぜか最初から無い場合もあったりするけどね。

まぁ、自業自得なら潔く諦めるとして。

近所のドジっ娘が某Tully'sのアイスなんとかラテを(略)なんて場合は、
勤務中でもあり、話をややこしくすれば、いくらでもヤヤコシクできる。

私物の扱いが予め取り決めてあればそれに従うだけなんだけど、
水分補給とはいえ、うーん、どんな解釈になるかは油断できない。

  ※ 他にも色々と変数がある。その人の社内での人気とかね。



ちなみに。

その時には、ちょうど少し前までPCを2台使っていて。

そちらにも同じ私物キーボードを使っていて、
それを持ち帰らずにしまっておいたので。

あ!
え?

(ざっぱーん)

きゃー!

あーあ。

しばしパニック。

雑巾とティッシュが入り乱れて、
糖分とその量にガッカリして。

で、しょーがないなー、と言いつつ、
引き出しから同じキーボードを出したら、大笑いされた。

そんな、懐かしい思い出。

サメシーマ

2011-09-01 | 文章長め
なでしこジャパンの試合。

対タイ代表。3-0で日本代表。

鮫島の安定感が素晴らしい。
お買い物ドリブルがあまり見られなかったのが残念。

明日は男子フル代表の試合。
明後日は女子フル代表の試合。

まぁ、男子はともかく、女子は、
中国のスケジューリングは酷いねぇ。

試合前の練習ではスパイク禁止という前代未聞の嫌がらせで、
練習も丸見え、でも自分たちだけは例外とのことで。

しかも最初はボールの使用まで禁止だったとか。
とはいえ監督的には「想定内」とのことで、なんだかなー。



しっかし。

こういうのを「アウェーの洗礼」で括ってしまってよいものか。

試合の主催者や審判は飽くまで公平で、
アウェー云々は、観客の応援の差程度であってほしい。

しかしそれは、国歌にブーイングしたり、
負けた腹いせにバスを囲んでみたりとか。

まぁ、百歩譲ったとしても、そういう低レベルの嫌がらせを
主催者がやってはいけないと思うんだけどね。

日の丸の赤い丸を異常に大きくしてみたり、
君が代を途中でぶった切ってみたり。

って、これは韓国か。

  ※ 前者は使用済みの生理用ナプキンの意味なんだそうだ。

まぁ、一種の「バカ発見器」ってことかねー。

中途半端

2011-08-30 | 文章長め
天声人語を読め。

と指導されたのは高校受験の時だっけかな。

入試の作文だか感想文だかの対策で。
小論文だっだかもしれないけど。

いきおいそれ以外にも目を通すので、その結果、
じんわりと朝日に洗脳された‥‥かどうかは定かではない。



昨今の社会人は日本経済新聞を読まなきゃならないらしい。

通勤電車では恐らく最大派閥だろう。
その次はスポーツ新聞かな。それはともかく。

会社にもあるのでたまに読むのだが、なんか気持ちが悪い。
洗脳されるというか、日経の思惑に流されるというか。

日経○○という雑誌も何種類か棚に並んでいる。
これからも同様の気持ち悪さを感じる。



ワールドビジネスサテライトは、以前は普通に見ていたのだが、
間に入るCMが気持ち悪すぎて見るのをやめてしまった。

日経のサイトも、ログインしていないと冒頭しか読めないものがあり、
登録は無料なんだけど、意図も分かる(つもりだ)けど、面倒くさい。

また、記事も、そこはかとなく気持ちが悪いものがちらほら。



気持ちが悪い、では伝わらないから、
もっと具体的に説明しなければならない。

そりゃそうなんだけどさ。

シフト

2011-08-28 | 文章長め
朝の電車は混雑。

昼メシも混雑。

帰りの電車の、朝ほどでは無いけれど、混雑。

休日はどこへ行っても混雑。



少しずらせば、混雑を避けられる。

待ち時間が100%無駄ということもなく、
結局のところは受け取り方次第なんだろうけれど。

概ね、無駄であろう。

何を好き好んで行列に連なるのか。



新しことをするんだ!

と意気込んでいるくせに、
世間の大多数と同じ事をしている。

長いものに巻かれて安心しておいて、
なにが革新であるか。



ちょっと時間をずらしただけで、
それまでとは全く違う世界に出会うことができる。

そりゃぁ、余計なことを考えないのは楽だけど、
その壁をぶち破りたいの願うのなら、
今までとは違いことをしてみるのが近道なんじゃないの?



なんてことをよく考えるのは、寝坊して遅刻した時。

余裕のある電車、いつもと違うメンツ、
学生やおばちゃんの会話や服装、その他諸々、刺激的だよー。

みょうが

2011-08-27 | 文章長め
食べると物忘れがひどくなるという。

というのは、俗信。
根拠はない。

みょうが。

5月頃に実家に帰省した際に、何が食べたい?、
うーん、ああ、茗荷のお吸い物とか?、
うーん、まだ、ちょっと早いねぇ。

なんて感じの会話があったのだが。

この数カ月で尾鰭がついたらしく、その結果、
ゆうぱっくでどっさり届けられたのが今朝のこと。



こんなに食べられるかっ!

と、遠まわし気味のクレームを潜ませつつ、
届けられたことに感謝する電話を入れてみたら。

だって、この間、茗荷茗荷って騒いでたじゃない。

騒いでないわ!

というわけで、小分けにして、
ご近所さんにおすそ分けした土曜の昼下がり。

まぁ、そういう意図も潜んでるのかもしれないけど。

通院

2011-08-26 | 文章長め
たまに上手くいくと‥‥、というお話。

通院は3ヶ月に1回。
いつぞやの結石の再発防止。

採血、採尿、大いに待たされ、3分くらいで終了。
更に、会計では受付と支払いでそれぞれ待たされる。

ついでに言うと駐輪場も不足気味で、
入るのにも出るのにもストレスがたまる。

もひとつついでに言うと、敷地内、
自転車の走るべき場所がイマイチよく分からない。

歩道を進むと病院玄関の目の前に出て、
しかもすぐ近くにバス停があるので、
運が悪いと人ごみに突っ込むことになる。

車道の広さは十分とは言い難いし、
どんなアホが設計したんだか、と内心毒づくレベル。

ま、それはそれとして。



3ヶ月後とというのが悩ましいところで。

ノウハウを蓄積しようにも、記憶が怪しくなったり、
システムが微妙に変わったり、そもそも絶対数が少ない。

とはいえ、さすがに慣れてきた。



8月末の通院。

平日のため有給。
そのための調整も珍しく順調。

当日は早起き。

水分もしっかり補給。
採尿対策もばっちり。

早めの時間帯なので、駐輪場もあっさり。
交通量も少なかったので、トラブルも無し。

各受付では何を提示すればいいのかも覚えていたし、
実際、合計3回の受付では全く問題は起きなかった。

分からないから色々出してみるのだけど、
ああ、これはいりませんから的な対応は地味にダメージになるのでね。



自動受付機にもようやく慣れた。

全般的にいまいち分かりづらいようで、
どこの端末にも職員が張り付いている。

病院側の手数は減っているのだろうけれど、
患者側への影響は、、、まぁ、どうなんだろう。



で。

そそくさと採血の受付を専用の端末で済ませ、
受付番号から待ち時間の見当をつける。

十分に余裕があると思われたので、まずは体温を抑えよう、
とりあえず自販機で冷たい茶でも‥‥、と思ったら。

名前を呼ばれた。



行ってみると、中略、今日は採血は不要とのこと。

‥‥ああ、そういえば。

職員はドライ。

はい、じゃぁ、泌尿器科の受付ですね、と、
さっさとあっちへ行けと言わんばかりの笑顔で促される。

採尿対策は空振り。

ま、いいけど。



さっさと受付を済ます。

またここでしばらく待たされるので、
暇つぶしはある意味で死活問題である。

しかしそこも抜かりはない。
バッグから文庫本を引っ張り出して栞を探す。

‥‥。

‥‥あつい。

身体はまだ熱いままで、汗がじわじわだらだら状態。

本に集中できない。

ので、しばらく、汗をふきつつ、
体温が落ち着くのを待っていた。



で、ようやく本の世界に戻ったのは約10分後。

○○さーん。

1ページも読めずに名前を呼ばれる。

まぁ、これはこれでいいのか。



1分で終了。

採血採尿とその検査をすっとばしているので、
異例の速さでミッションコンプリート。

時計を見る。
予約の30分前じゃん。



会計も、時間が早いとすこぶるスムーズ。
こちらの待ち時間も最短記録を更新。

駐輪場へ戻った時間も、
やはり本来の予約時間前だった。

用事もないのでそそくさと帰宅。

出社しても余裕で半休に収まるな‥‥、
とも思ったが、天気予報を見て、やめた。

この判断は恐らく正解。

昼過ぎからのゲリラ豪雨で池袋駅が一部水没したとか、
やたらと見覚えのある場所が川になったり浸水したりと。



そこまでは予想したわけでもないが(そりゃそうだ)、
仕事は進めたいけど雨は嫌だな、で、寝てた。

てくび痛い

2011-08-23 | 文章長め
腱鞘炎、その後。

むしろ悪化。

毎週土曜日に接骨院に通っているというのに。

ところで、思うに。

原因は色々あるだろうが、Ctrl + 1、という操作が、
この度の腱鞘炎の、最大のそれのような気がしてきた。

  ※ Ctrlキーがタブキーの下にあるキーボード。

これはExcelでセルの書式設定をするショートカット。

めっちゃ便利で多用しているのだが、改めて手の動きを見ると、
患部に、あからさまに負荷がかかっていて、じんわりと痛い。

で、確か、この操作を使い始めたのは比較的最近で、
うーん、1年か、2年か、たぶんそれくらい前からだから、
素直に考えると、あらかた治るまでには‥‥、うーむ。

長期戦だなー。

悪魔

2011-08-22 | 文章長め
悪魔の植物

じゃがいも。



wikipediaでは、

>16世紀、スペイン人によりヨーロッパにもたらされた。
>このとき運搬中の船内で芽が出たものを食べて、
>毒が当たった為「悪魔の植物」と呼ばれた。

と、

>16世紀に南米からヨーロッパにもたらされたジャガイモは
>当初はその見た目の悪さ(現在のものより小さく、黒かった)から
>なかなか受け入れられずにいた。

>さらに民衆は、ジャガイモは聖書に載っておらず、
>種芋で増えるという理由で「悪魔の作物」として嫌った。

と説明されている。



まぁ、どっちでもいいけど。

よく見ると植物と作物か‥‥。
ま、どーでもいいか。



それはそれとして、そんな偏見は、恐らく、
あっという間に消え去ったのかと思う。

作物としてはかなり優秀なので。



‥‥なんだけど。



スライスして油で揚げたものには、
悪魔と呼ぶにふさわしい存在であるのは間違いない。

いわずもがな、ポテチ。

更には、深夜のポテチは魔王と呼んでも‥‥。



で、翌朝の後悔。

あーあ‥‥。

定期入れ

2011-08-18 | 文章長め
珍しく隣のA氏が遅刻してきた。

なにかあったんですか?、と尋ねてみたら、
すまん、打ち合わせ!、と、忙しそうに。

しばらくして。

戻ってきたA氏、打ち合わせの結果を片付けると、
あからさまな、他人に聞かせる為の大きなため息。

‥‥おつかれさまです。

言いながらそちらを向くと、
A氏、すでに身体ごとこちらを向いていた。

こちらも軽くため息をつき、
再度、なにかあったんですか?



要約。

A氏の自宅から最寄り駅までは約15分。
改札の目の前で定期券を忘れたことに気付く。

交通費をざっと計算し、取りに戻ることにした。
経路の都合で、タクシーでは電車より高くなるとのこと。

この時期、朝の7時台でも気温は既に30℃を超え、
日差しはじりじりと肌に刺さり、十分に暑い。

そんな炎天下、約45分。

途中、水分補給のため自販機にピットイン。
最後の方はヤケクソ気味にがぶ飲みしたとかなんとか。



で、早朝なのに2度目の改札。

今度は素直に通過。

‥‥と思ったのだが、なにやら違和感。

エスカレーターで定期入れを開いてみると、
見覚えのある、昨日の日付が書かれていた。

激しくガッカリして、駅ナカの喫茶店で気分転換‥‥、
とも思ったが、思い当たる節。

スケジュールを確認すると、
午前中、早いタイミングに打ち合わせの予定。

欠席しても打ち合わせが成り立つか?
自問自答、答えは「否」。

時計を見てざっくりと計算すると、
まぁ、なんとか開始時刻には間に合いそう。

とりあえずいつものホームから、
気持ち乗客少な目の電車に乗り、遅刻する旨をメールで。



というわけだよ。

昼前とは思えない疲労感やくたびれ感を漂わせながら、
A氏、再び大きなため息。

スポーツドリンクと汗の臭い。



だ、か、ら。

は?

コーヒーくらい、おごりやがれ!

‥‥は?



ま、いいけどね。

で、連れ立って自販機へ。

おれ、これね!

と、ボタンを押す。

はいはい、と、Suicaの入った定期入れをかざす。
電子音、一瞬遅れて、がたん、という落下音。

‥‥あ!

ほぼ同時にA氏、ごち!、と言いながら、ぷしっ!、と、開封。

一口飲んでその余韻に浸り、うーん、
やっぱり、ちょっと高いやつはおいしいねー!

なんてホザイたくせに、残りを一気に飲み干しやがった。

150円の、Tully'sの、ちょっと高いヤツ。



ま、いいけどね。