goo blog サービス終了のお知らせ 

どこかの地球のどこかの国のどこかの町の猫センサー

日記だったり日記じゃなかったり。

ペテン

2011-09-26 | 文章長め
詐欺を意味する中国語「bengzi」が訛った、とのこと。

発音は「べんじー」なんだろうか。
よくわからん。

しっかし、なんでこれが訛って「ペテン」になるのやら。

まぁ、掘った芋いじるな、ってのもあるしなー。



ちなみにグアテマラにはペテンという県があるらしい。

グアテマラ共和国は中央アフリカ北部の国。
北はメキシコ。

その昔にでっかい隕石が落ちた所。
ユカタン半島の南のほう。

ちなみにユカタンというのは全国数千数万のユカリさん達の愛称ではなく、
現地の言葉で「お前の言っていることが解らない」に由来、という説がある。

中学校のときに同級生にいたな、ゆかたん。
元気かなー。



それはそれとして、ペテン県はマヤ文明の中心地でもあり、
西暦750年頃の最盛期には、その人口は数百万人を抱えていたとのこと。

もっとも、その後、過度の農耕で地力が衰え、
飢饉が起こり、古典期マヤ文明が崩壊する原因となったとか。

日本なら平城京やら平安京の時代。
中国は唐の玄宗の頃。

不思議だなー。



そういや、ヤン・ウェンリーもペテン師呼ばわりされてたっけ。

懐かしいなー。

パラダイム

2011-09-23 | 文章長め
>天地が引っくり返る大ニュース!
>欧州原子核研究機構(CERN)が約1万6000個のニュートリノを
>イタリアに飛ばしたら、なんと光速より速く到着してしまったそうですよ!!

>http://www.gizmodo.jp/2011/09/post_9411.html


測定ミスなんじゃないかという専らの噂。

個人的には光速度不変に違和感があるのだけれど、
いまの所はそれが正しそうなので受け入れるのみ。

なんか、絶対的な何かを求める、一神教的な考え方が背景にあるような気がして、
一方でこちらは多神教土壌の人間なので、それが違和感の原因なのか。

  ※ どっちが正しいのか、どっちも間違っているのか、どっちも正しいのか。



それはそれとして。

面白かった書き込みを抜粋。
以下すべて引用。


>102 名無しさん@涙目です。(東日本) :2011/09/23(金) 08:09:24.35 ID:g+9ZgW0m0
>
> 光速で保存した←おせーよ
> の時代がくるのか



>344 名無しさん@涙目です。(東海) :2011/09/23(金) 08:22:16.70 ID:LkNgOrW6O
>
> 光より速いってなんて言うの?


>380 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/09/23(金) 08:24:37.30 ID:GYMuYZKj0
>
> >>344
> 越光(こしひかり)



>465 名無しさん@涙目です。(庭) :2011/09/23(金) 08:32:37.88 ID:N5e8odfp0
>
> イタリアの方が近づいてきていたという可能性はないのか?

墓穴半島

2011-09-21 | 文章長め
日本海のアレ。


>国際水路機関(IHO)では、日本海は日本海(Sea of Japan)と呼ぶべき。
>特に英国が頑強に主張しているとされている。

>これに対抗して韓国政府は英領フォークランド諸島に近いフォークランド海を、
>アルゼンチン側呼称の「マルビナス海」と併記する方策を推進している。


勝手に好きなように呼べば良いんじゃなかろうか。

どんどん「自分の中」だけの名前をつけていけばよろしかろう。

世界では○○、韓国では●●、てな感じに、
リソースを無駄に消費するがいい。

あれかな、受験でもこういう問題出てるのかな。
地理かなにかで、地名が空欄になっててさ。

竹島って書くと凄いマイナスが付きそうだ。

ほんと、教育は大切だ。

重いからか

2011-09-19 | 文章長め
いじめは、いじめられるほうにも問題がある。

とはいうが、ケースバイケースであろう。
一口でまとめるには色々ありすぎる。

といいつつも。

スケープゴートがいると、
組織にまとまりが出ることも多い。

これはその構成員の意識がそちらに向くことにより、
同じものの共有者となり‥‥てな感じなのだろう。

会社の目標なんかに向かせるほうが建設的とは思うが、
そういうネガティブな手段が滅びないのは、
まぁ、国民性ってやつなのかね。

  ※ 文化とも。ネガティブでも文化。

もっとも、よその国に、
いじめに相当するものがあるのかどうかは知らぬけど。



で。

何を書こうとしたか忘れた、と。

まぁいいや。
思い出したら改めて。

しりとり

2011-09-15 | 文章長め
相手を知りたいなら、しりとり。

普通は一般的な単語からスタートするが、
それが尽きてくると、趣味の世界が垣間見えてくる。

聞きなれない単語が出てきたらそこで話を広げるのも一興。

行き詰まった時の行動も参考になる。

さっさとやめてしまったり、
ルールの拡張を提案したり。

「ん」で終わってしまった時にも、
ルールに従うか、無かったことにして再開するか。

などなど。

危なげなく続けられるなら、
性格の不一致なんて結末に至る可能性は低いんじゃなかろうか。

つまり、結婚前に、旅行にでも出かけて、その道すがら、
暇つぶしも兼ねてしりとりをしてみるのは有意義じゃなかろうかと。

さらば紙よ

2011-09-14 | 文章長め
少し前にいた職場はペーパーレスだった。

初体験であった。

初日に、ああ、そうだ、ここ、基本、紙、使わないから。
という何気ない一言に、はぁ、そうですか、と応えてはみたが。



PCのセットアップは待ち時間が多い。

資料か何かあれば目を通しおきたいと思うのですが?
ん?、ああ、ないよ、そーゆーの。

は?
ぜんぶサーバの中だから。

はぁ。



設計書を読むのにも、紙に慣れきっているので、
印刷したい旨を伝えると。

うーん。

と、唸って、ちょっと待っててね。

少しして、やけに古めかしい、
あちこちで使いまわされた感たっぷりの紙が1枚。

これ見てやってみて。
はぁ。

我々、やってことないから実績ないけど、
それでたぶんできる、はず。

語尾にやけに力がこもっていた。



ドライバをインストールして、
設定して、印刷してみたはいいが。

あれ、そういや、プリンタってどこですか?

印刷時の音で見当がつくとタカをくくっていたのだが、
この静かなオフィスに、それらしい音が全く聞こえず。

ああ、そこの、隣。

低いパーティションで区切られた、隣のブロック。
直線距離でせいぜい数メートル。

この時点で実は数日経っていたのだが、
プリンタが動く音を聞いた覚えがなかった。



行ってみると、しかし、印刷されていない。
プリンタ側のスプールで保留されてるのかな?

タッチパネルをちょいちょい、と。

ある意味で正解。
しかしそれでは足りず。

認証?

再びの質問。

え?、そんなのあんの?



ねぇ、プリンタのパスワードって知ってる?

てな感じで周囲も巻き込むが、誰も知らない。
最年長の人が、静かに、総務部を指さす。

しばし待つ。

これだって、と、笑いながら、黄色い付箋紙。



じゃぁ、それでやってみます。

あ、ちょっと待って。

先ほど巻き込まれた一同に、
印刷するけど、見に来る?

ああ、そうだね、と、約半分が席を立ち、
ぞろぞろとプリンタの周辺へ。

残った約半分は、あとで教えてよ、と、
でも、まぁ、その機会はないだろうけどねー、てな感じ。



じゃー、印刷してみまーす。

はーい。

キレイにハモって、
みんなで大笑いした昼下がり。



最初こそ何度か印刷をしたが、
思ったより簡単に慣れてしまった。

どうとでもなるらしい。



  ※ もちろん、仕事の内容にもよります。

坂道

2011-09-14 | 文章長め
街道沿いにちょっと急な坂があって。

10mほどの坂、狭い歩道、そして車道。

自転車でそのまま下ると車道に突入することになるので、
普通はいったん自転車を降り、じわじわと歩道を目指すのだが。

そこはアホ全開の小学生。

無謀と履き違えた勇気を試したり、
意味不明なスリルを楽しんだり。

まぁ、そんな頃。



ある日、友人Aとその坂へ。

ポイントは前のブレーキを少し遅らせること。
じゃないと自転車ごと前回りするからね!

なんて言っていたような気がする。

で、ふと、どちらが言い出しのたのか、
自転車を交換してみよう、ということになった。

身長体重とも大差はなく、何も問題はないと思われた。



で、例の下り坂。

いつものように坂道へ突入。

ブレーキをかけるのは遅ければ遅いほどいい。

そんなルール。
つまりチキンレース。



すかっ。



マンガなら、そんな擬音が頭上に現れたはずだ。

ブレーキレバーを引いたのに、手応えなし。

当然、全く減速せず。



え?!



ってなもんだ。

パニック。

禁断の前ブレーキ!



すかっ。



パニック!!

慌てて両足ブレーキ、車体を倒し、なんとか車道行きを免れた。

うひゃー、と目を開くと、視界いっぱいに巨大なトラック。
そのまま突っ込んでいたら、、、。



それ以来、他人の自転車には乗らないことにした。

ちなみに友人Aは、その後よーく見てみたら、
ごく当たり前のように、やけに器用に、靴でブレーキをかけていた。

直せって。

民度反映か

2011-09-13 | 文章長め
>民主党会派の平山参院議員、陛下に携帯カメラ向ける

>http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110913/stt11091320020011-n1.htm


平山 誠、1952年5月12日生まれ、59歳。もうすぐ還暦。

お里が知れるねぇ。



立候補者の適性テストが必要かと思う。

点数つけて何点以上で、じゃなくて、
それらしい質問を30問くらい用意して、その回答を公開する。

文章で回答する形で。
本人の直筆のみ可とする、と。

  ※ 手書き文字も重要な判断材料と思うので。

問題は多ければ多いほどいいんだけど、
読む方も飽きてしまうので。

まぁ、恐らく現状でも、
公開質問て形で似たようなことはできると思われる。

  ※ もしかしたら公職選挙法にひっかかる?

無回答ならその旨を大々的にお知らせして、と。



ああ、もう、もどかしい。

選択肢

2011-09-11 | 文章長め
原発をどうすべきか?

現状通り、或いは、廃止へ。

この状況、この空気である。
さすがに増やせという声は聞こえてこない。



とはいえ、空気は空気。

自分の意見を考える場合には無視するべきだろう。
ただし、それを外に出す場合には無視するべきではない。

そういう文化だから。

もちろん、敢えて無視するのもアリ。



原発については、私の意見は「分からない」。

考えるための十分な材料がない。
それを集められるとは思えない。

なんだかわからないけど、で判断するのは、
危険であるし、それを強いるのはより悪質だろう。



Yes か No で答えられるような質問なら、それでもいい。

そうでないならば、
よーく考えて答えるべきだろう。

そして、肯定と否定の両極の間には、
色々な選択肢と可能性があることも忘れちゃいけない。

夕焼け

2011-09-11 | 文章長め
夕焼け雲を見上げて。

ゼントラーディ艦隊を思う。



初代のマクロスを観たのは10歳頃だろうか。

まだ現実と非現実の境界がいいかげんな時期なので、
地球が総攻撃を受けるシーンなんぞはめっちゃ怖かった。

ちなみにこの頃で最も印象に残っているのは、
バイファムで、ルチーナが墟の中をさ迷うシーン。

心臓がバクバクしていたのを今でも思い出せる。

ついでに、ルチーナってばケイトさんと声優さんが同じとのこと。

凄いよなー。



たまに、細長い雲が、
それっぽい間隔をあけて空を覆うことがある。

葉巻型というか、エクレア型というか。

そう。

ゼントラーディ軍の艦隊が地球を包囲すると、
あんな感じに見えるのかなー、と。

今でも、そんなことを考える。



wikipediaの情報では。

主力の標準戦艦は2000m級で、
最小クラスの斥候艦でも500m級だそうだ。

現実の旅客機は、全長ざっと60m。
B-29は30.2mで、世界最大級のAn-225は84.0m。

まぁ、それほど低空には展開しないだろうし、
絶対数は多かろうけど、密度はそれほど高くないだろうから、
実際(?!)には、もっと違った見え方になるんだろうけど。



夕焼けがきれいだったんですよ。

折畳弁当箱

2011-09-10 | 文章長め
コンビニおにぎりに飽きてしまった。

ので、弁当の持参を画策中。

そういや大昔、「弁当おじさん」というネタがあった。
弁当を持参のことなんだけど、小学生にはバカうけで。

それはそれとして。



全てを持参しようとするとハードルが高くなる。

ゆえに、ご飯物を主に持参し、
サラダ等をコンビニで買う。

コンビニサラダは気が滅入るくらいに割高だけど、
野菜を食べたいのと、鮮度の問題と、やはり飽きの問題。

安いサラダは、たまにだけど、
クズみたいな野菜が入ってるんだよなー。

それはそれとして。



ちょっと嫌なのが、弁当箱がかさばること。

  ※ おっと、ランチボックスか。まぁいいや。

往路はともかくとして、
復路は、仕方ないとはいえ、邪魔臭い。

だからって、竹の皮に包むわけにもいかないしねー。

  ※ 復路はいいけど往路での形崩れがね。



で、ぼんやりと漂っていたら、
たためる弁当箱を発見。

とりあえず買ってみようかと思う。



HO.H. フラットランチボックス FLB ボーダー S053-S-B
クリエーター情報なし
ホーショー


置きアイス

2011-09-10 | 文章長め
お菓子売り場に漬け物。とか。

カップ麺売り場に牛乳。とか。

文房具売場に青椒肉絲。とか。



なぜこんな物がこんな所に?

という状況に出くわすことがある。
スーパーにて。

小学生あたりによるタチの悪いイタズラか。
それとも、大人(?)による悪質な嫌がらせか。



先日、某スーパーの、特設の、防災の日コーナーにて。

非常用のランタンの隣に、ハーゲンダッツ。
ミニカップ。

非常用のカンパンの隣に、ハーゲンダッツ。
クリスピーサンド。

なんとも言えぬ気分の悪さにぐったりしつつ、
店員を求めて視線をさまよわせたのだけれど、見つからず。

什器の谷間を抜けると、ちょうどこちらへ歩いてくる店員。
軽く手を振って呼び止めて、状況を伝えながら現場へ。



見つけたのはとりあえず二つだけど、
他にあるかもしれませんね。

と、最後に付け加えてみたものの、
別の用事の途中だったらしく、そそくさと去った店員。

まぁ、いいか、で、反対側に回ってみると。

非常用のアルファ米の隣に、ハーゲンダッツ。
ミニカップ。二つ目。



店員は、見当たらない。

なんか、もう、ぐったり。

少し待ってみたが、
なぜだかサッパリ店員が見当たらない。

人件費。
人員削減。

はぁ。

もう、面倒くさい。



そのミニカップ、何かの箱の上に乗っていて、
カップの底には明らかに水が溜まっていて。

アイス本体もそれなりに溶けているだろうし、
その下の商品も、中身は平気だろうが、箱が濡れてしまっている。



手遅れだよなー。

というわけで、そのまま帰宅。



報告義務なんてものがあるわけもなし。

いま思うに、店員の態度がもう少しマシなら、
しょーがないなー、で、店員を探したかもしれない。

いちおう警告というか、アドバイスもしたのにさ。

うーむ。
消化不良。

ってことは、悔いが残っているってことか。



と、これを書いていて気づいたのだが。

その現場はアイス売り場とはけっこう離れていて、
且つ、その中間には長大なレジの壁がある。

未会計品と考えるなら、つまり、ザル。

会計済みならば、、、なぜ?
しかもハーゲンダッツ。

それとも外部からの持ち込み?
ハーゲンダッツだよ?

小金持ち?
悪趣味な?



ああ、もう。

店内巡回中の私服警備員、ちゃんと仕事しろ!

本当にいるのならさ!

ロンドンへ

2011-09-09 | 文章長め
なでしこジャパン、対北朝鮮代表。

1-1で引き分け。
日本代表の得点はオウンゴール。

終始北朝鮮ペース。

サッカーに判定があるなら、間違いなく負け。
まぁ、そういうのが無いから面白んだけど。

北朝鮮は強かった。

まぁ、色々書きたいけど(実際書いたけどボツ)省略。
特に監督には色々とアレだけど、、、おつかれさま!

目的はオリンピック出場権の獲得。
理性は納得したけど感情はモヤモヤ。

とはいえ、ともあれ、オリンピック出場おめでとー。

備え

2011-09-08 | 文章長め
備えあれば憂いなし。

とは言うけれど。

原発のことを考えると、
備えても限度はあるよなー、てな感じで。

まぁ、あれは人災の割合が高いのだろうから、
別の意味での備えがキチンとしていれば安心できるのか。

とはいえ千年に一度級の規模に備え始めたら、
うーむ、SFの世界になりそうだ。それはともかく。

政府のレベルは国民のレベルを反映するという。

教育は大切。
倫理や道徳も大切。

まぁ、色々と問題はあるだろうけど。

ああ、それと、議論が必要 → 議論する → なんか満足、
で、結論が出ない、或いは、結論が曖昧、なんてのは最低。

ああ、難しい。



といいつつも。

ちょいと西にある某特定アジアの国々で原発がアレしたら、
さーて、どうなっちゃうんだろうねー。



なんてことを考えながら防災セットの整備。

焼スライム

2011-09-07 | 文章長め
冷凍モチのおはなし。

前回は茹でてスライム化。
あまり好ましい仕上がりではなかった。

ので、今回は事前に検索して、
それらしい方法でリトライ。

ちなみに形状は、ドラクエ的にはバブルスライム系。
てか、あんな形(涙滴型)になるわきゃないか。



まず、水に浸して約一日放置。
タッパーに入れて冷蔵庫へ。

開封。

何かにビビりながら開けてみたが、
特に異常なし。ごく普通の水餅状態。

フライパンで焼く。

とりあえず弱火。
弱火と書いて様子見の弱気と読む。



結果:概ね成功。

電子レンジと比べれば時間はかかる。
まぁ、これは仕方がない。

柔らかい状態に。

搗きたて直後の状態に近い。
ちょっと、ゆるいけど。

ちなみに卵焼き用のフライパンを使用。



醤油をつけて、海苔で巻いて食べる。

ゆるいなー。

なるほどこれは、きな粉が合うのだろうな。
検索先にも確かきな粉って書いてあった。

きな粉、ないけど。

次回はもう少し焼き目をつけてみよう。
ストック的に、まだしばらく実験を続けられる。



って、太りそうだなー。