8月8日、4時前に眼をさます。
天気は「曇り」。
昨晩は下着姿で寝袋に入って寝たが、少々暑かった(シュラフは-10℃まで対応の物)。
日が昇らない内からお湯を沸かし、棒ラーメンを食べる。
この旅の朝食はカロリーメイト2ブロックと決めていたが、軽くするためにやっぱりラーメン!
夜露と結露で濡れたフライシートをバサバサ振るってテントを収納する。
5:31分、本日の目標「殺生ヒュッテ」を目指し歩き出した。
本日の野営地を槍の肩にある「槍ヶ岳山荘」にしても良かったが、そこは人気があり、今日は日曜日って事で、その手前の「殺生ヒュッテ」をえらんだ。
横尾からの一般コースタイム↓
横尾→1:40→槍沢ロッジ→1:40→大曲→1:00→天狗原分岐→2:10→殺生ヒュッテ
合計6:30分の道のり。
40分も歩くと槍見川原へ↓
梓川の上に「槍の穂先(槍ヶ岳の先っぽ)」が見えた。
梓川左岸を遡る様に歩いていくと、木々の緑と、川の流れの音と美しさで心が浮き立つ。
槍見川原から少し進むと・・・↓
良く雑誌などで目にする風景にたどり着く。
上写真の大石の上から青い水面を眺めて休憩・・・。
ちょっと探すと岩魚や山女が涼しげに泳いでいる。
痺れる程冷たい水で顔を洗って歩き出す。
野に咲く花は良いなーと思う。人に媚びていないのが良い。
人が掛け合わした花は嫌いだ・・・派手だしね(笑)。
一時間も歩くと上り道になり、更にしばらく進むと・・・。
小休止して先へ進み上った所に・・・・↓
槍沢のテン場に至る。
トイレが臭い・・・・。
この谷にあるテン場を通り過ぎると、ひたすらの登りが始まる。
槍沢沿いに右へ左へと曲がりながら登って行く。
この時点で槍は視界から消えて見えない。
天気は「曇り」で残念だが、雪渓の白と高山植物の緑が美しい。
因みに去年10月の秋と今年の夏で比べてみると・・・↓
日本アルプスは四季折々の姿を見せてくれる。
まあ、日本は四季の国だしね。
少々長くなったし、二日目は長丁場なので今回はここまで。
つづく