goo blog サービス終了のお知らせ 

寝転んで空を見る

山高きを厭わず 海深きを厭わない

2010夏 槍穂縦走 北アルプスの旅 二日目①

2010年08月16日 | 2010北アルプスの旅

8月8日、4時前に眼をさます。

天気は「曇り」。

昨晩は下着姿で寝袋に入って寝たが、少々暑かった(シュラフは-10℃まで対応の物)。

日が昇らない内からお湯を沸かし、棒ラーメンを食べる。

この旅の朝食はカロリーメイト2ブロックと決めていたが、軽くするためにやっぱりラーメン!

夜露と結露で濡れたフライシートをバサバサ振るってテントを収納する。

 

5:31分、本日の目標「殺生ヒュッテ」を目指し歩き出した。

Img_0837 「道は依然こんな感じ」

本日の野営地を槍の肩にある「槍ヶ岳山荘」にしても良かったが、そこは人気があり、今日は日曜日って事で、その手前の「殺生ヒュッテ」をえらんだ。

横尾からの一般コースタイム↓

横尾→1:40→槍沢ロッジ→1:40→大曲→1:00→天狗原分岐→2:10→殺生ヒュッテ

合計6:30分の道のり。

 

40分も歩くと槍見川原へ↓

Img_0863

梓川の上に「槍の穂先(槍ヶ岳の先っぽ)」が見えた。

Img_0846「横尾からスグのここで水を補給」

梓川左岸を遡る様に歩いていくと、木々の緑と、川の流れの音と美しさで心が浮き立つ。

槍見川原から少し進むと・・・↓

Img_0868

良く雑誌などで目にする風景にたどり着く。

上写真の大石の上から青い水面を眺めて休憩・・・。

ちょっと探すと岩魚や山女が涼しげに泳いでいる。

Img_0874「この水の色! 美しい!」

痺れる程冷たい水で顔を洗って歩き出す。

Img_0889

Img_0893

Img_0899

Img_0900

野に咲く花は良いなーと思う。人に媚びていないのが良い。

人が掛け合わした花は嫌いだ・・・派手だしね(笑)。

 

一時間も歩くと上り道になり、更にしばらく進むと・・・。

Img_0901 「槍沢ロッジに至る」

小休止して先へ進み上った所に・・・・↓

Img_0906「 槍沢のテン場、去年秋はここで野営した。」

槍沢のテン場に至る。

トイレが臭い・・・・。

この谷にあるテン場を通り過ぎると、ひたすらの登りが始まる。

Img_0911

槍沢沿いに右へ左へと曲がりながら登って行く。

この時点で槍は視界から消えて見えない。

Img_0913

Img_0914

天気は「曇り」で残念だが、雪渓の白と高山植物の緑が美しい。

 

因みに去年10月の秋と今年の夏で比べてみると・・・↓

Img_0936 2010年8月

Img_01842009年10月

日本アルプスは四季折々の姿を見せてくれる。

まあ、日本は四季の国だしね。

 

少々長くなったし、二日目は長丁場なので今回はここまで。

 

                                                    つづく


2010夏 槍穂縦走 北アルプスの旅 一日目

2010年08月16日 | 2010北アルプスの旅

2010年8月7日早朝、槍穂縦走を行うべく16㌔のザックを背負い実家をでました。

中央本線・松本電鉄(電車&バス)を乗り継ぎ、11時台にスタート地点である上高地につく予定だったが、中央本線の電線に木が触れているとかで「高尾→大月」間で運転見合わせのアクシデントに襲われる。

こんなスタートから今回の山旅は始まりました。(ホントはその直前にもアクシデントがあったが・・・、そこは割愛!)

何とか大月を過ぎても20分や40分と、いたる所で電車が止まる事にイライラしながら上高地についたのが14時過ぎだった。

Img_0809 河童橋から

御馴染みの河童橋から梓川・岳沢・穂高の写真を撮り、14:15分に本日の目的地を横尾テン場と定め歩き出す。

この日、槍沢を目指しても良かったのだが、JRに時間を奪われた事、槍沢のテン場は狭くトイレが1つしか無い等の理由から、「槍沢テン場」より手前にある「横尾」と定めた。

因みに俺の山旅は常に、日帰り&徹夜か、テント泊です。

 

さて、ここで今回の山旅の簡単なルート説明を・・・以下。

上高地→槍ヶ岳→大キレット→北穂→奥穂→涸沢→蝶ヶ岳→上高地、これが今回の予定・・・、希望?ルートだったが・・・。

まあ、何はともあれ横尾を目指して歩き出す。

天気は「曇り・時々晴れ」な感じだ。横尾まで平均3時間の道のり。

Img_0811北アルプス唯一の活火山「焼岳2455m」

梓川左岸の木々の中、整備された道を歩いて行く。

下界よりは涼しいが、この日は上高地も暑かった気がする。

Img_0814明神館

30~40分も歩くと明神館に到着、ここで休憩。

更に歩いて・・・↓。

Img_0819 徳沢のテン場

大好きな徳沢のテン場に到着!

ここにテントを設営したい思いを振り払い横尾をめざす・・・(ここまで一般平均2時間の道のり)。

Img_0823

↑写真左が徳沢園食堂で右奥が徳沢園。

テン場を挟んで徳沢ロッジと言う山小屋もここにはある。

徳沢は景観も良い場所なので山を登らない方にも、お勧めの場所であり、宿です。

Img_0824 こんな道が続きます。

平坦な道が続くので一日目は楽!(前日の睡眠時間は0だったが・・・)。

そして、16:40分本日の野営地「横尾」に到着。

Img_0826 横尾山荘

受付を済ませテントを設営する(設営両500円)水はただ。

Img_0828 テン場と前穂

ここのテン場は広いのとトイレが綺麗で良かった(チップ制)。

この日の夕食は食料の中で一番重い棒ラーメン(マルタイのヤツね)!

このラーメン、量とカロリーが少ないが重い!

疲れていない事と、先を考え重いものから食べていく。

うまい!

まあ、山では何食べても大抵美味いと感じる。

Img_0827 横尾大橋

19時前に日が沈むと流石に寒くなってくる。

20時には寝袋に入って就寝。

朝から出鼻から挫かれたこの旅、どうなる事やら・・・・。

 

                                                    つづく