goo blog サービス終了のお知らせ 

猫も杓子もkinokoもブログ

いつまで続くか試してみよう

恐怖のサボテン

2007年09月07日 | 職 場
私の仕事の中に「検品」というのがある。
入荷したものが正しい物か、正しい数か調べる。
今日はその荷物の中にミニサボテンがあった。
小さなカップに寄せ植えになって、テーブルの上や
窓辺に飾るようなかわいい物。

寄せ植えにもバリエーションや大きさが色々ある
ので、一つ一つ手にとって確認しなければいけない。
それは運送便で届くので中でずれないように、
しっかり詰め込まれている。
とげに触れないように慎重に慎重に・・・!
それでも手に取ろうとしたものや隣のサボテンにも
うっかり触れて痛い思いをする。

商品名「ちくりん」なんてかわいい名前をつけて
あるが、チクリどころか「蜂の一刺し」の痛さ!
もっと悪いことにはトゲが折れて指に刺さっている。
これがまた老眼では見難くて取れない

踏んだり蹴ったりだ~

新入社員君

2007年07月17日 | 職 場
私は人の名前を覚えるのが苦手!
写真を見て、「この人の名前は○○さん」と覚えても、
日常的に使わないと、なかなかインプットできない。

新入社員が職場に入って3ヵ月以上経つが、今日
初めてまともに話をすることがあった。相手の名前
を呼びかけるのに、名前はなんだったっけと、
胸に付けた名札を横目で確認しながら話をした。

職場の事情

2007年06月16日 | 職 場
私がパソコンに大いに興味を持っていることを知っている
ある方から講習会の情報をいただいた。
障害のある方にパソコンを指導する際の、設定やソフト
のことを教えていただけるらしい。大きな会場で、本当は
受講料ン十万かかるところを格安で参加できるとのこと。
内容を云々言う前に、私は今、充分に忙しくてこれ以上
手を広げる余裕はない。
そう言うと相手の方は、勉強だけでもしておいたら、という
気持ちがあるのだろう、「金土日だよ」と言われる。

週末なら大丈夫と思われるらしいが、私の仕事場は
土日のが方が忙しい。しかも、人員はギリギリで
休みを取るには誰かに代わってもらわなくてはいけない。
みんな大変で、代わると負担になる。そんな職場の事情
は、よその人にはなかなかわかってもらえないだろう。
「金土日も仕事があるから」 とだけ言って断ったら、
納得いかない顔をしてみえた。  まぁしかたないか~

人間不信

2007年05月27日 | 職 場
私の職場には、従業員ではなく応援のために
よそから来ている人が一人いる。 必要ないので、
挨拶程度はするがあまり話はしない人。

一ヶ月ほど前、あることをお話ししたら、
「・・・・しなけりゃいいんでしょ!」と怒った様子で、
「・・・だから、・・・」と、私が理由を説明しようとする
のも聞かず立ち去ってしまった。
何か誤解をしたのか?すっごく短気な人なのか?
それから私は人間不信に陥ってしまった、気心の
知れない人と話すのが怖くなった。

その後は挨拶はするが
「こんにちは」 「こんにちは
昨日までは確かに、お互いそのテンションだった。

ところが今日は、いきなり向こうから
「こんにちは」 おまけに、にこやかに世間話
までしてくる。 

私は狐につままれたような気分!
何であんなに、手のひらを返したように?
何かたくらんでいるんじゃないのかな?

更なる 『人間不信』 だ~

探し物Day

2007年05月25日 | 職 場
今日の私の運勢は“探し物”に振り回される日だった。
どうして~と思いながら、仕事で次から次に探し物

伝票でチェックする前に商品を移動されてたり、
伝票だけ来ていて、実は商品だけが来ていなかったり
あったはずの伝票が別の場所においてあったり

こんな不運も午前中で終わった。ヤレヤレ!

弁当の話・・その後

2007年05月17日 | 職 場
昨日に続き、今日も店の改装の仕事です。
昨日とは違うメンバーなので、昨日の弁当が
余りそうだったので一つ買ってあげた話をした。
(弁当が一回転した話はナイショ)
そして弁当の内容が、
鶏のから揚げ・豚肉の味噌漬け焼き・かぼちゃ
&漬物だけで、御飯もパサパサで全然美味しく
なかった話をした。

時間は流れて、昨日と同じ弁当やさんが弁当を
届けに来た。
今日受け取ったのは、昨日はいなかった仕事仲間。
「まぁ、おじさん!」とか言っていやに親しげ!
受け取りが終わって、後で聞くと、彼女の親戚の
おじさんだといい、全くの偶然でびっくりしていた。

あら~、さっきはそんなこと知らずに弁当のことを
“ぼろくそ”にけなしてしまったけど・・・
彼女、気付いているかしら
 

罪滅ぼし

2007年05月16日 | 職 場
私の職場は今日から店を休業して、店内大改装!
店の人員だけでは足りないので、大勢の応援を頼んでいる。
その応援の方たちのために、希望者にお弁当を販売できる
ように40食分用意された。

そのお弁当を配達に来た業者から受け取ったのは私。
5食分づつ袋に入って、8袋。
落とさないように、落とさないようにと気をつけて
運ぼうとした時、やっぱりやってしまったー
一袋(5食)が滑って落ちて、一回転して着地!
袋を開けて中を確認すると、たれが蓋に付いてしまっている。
部品はそんなに乱れていないから何もなかったことにしよう。

こうして、お昼まで働いて帰ろうとしていると、上司が
「キノコさん」と呼ぶ。「ヤバッ!何か仕事でミスしたかな」と
思っていると、「お弁当が余っているけど買わない?」
見ると、先ほどのお弁当がほとんど売れずに残っている。
売れないとお店の負担になるのだろう。
いつもの私なら、おいしそうでもないお弁当はキッパリ
お断りするのだが、今日に限っては、罪滅ぼしに一つ
買ってあげた、しかも蓋にたれが付いているのを選んで!

大間違い

2007年05月12日 | 職 場
今日はいつもの時間に出勤したら、
職場の仲間から
「キノコさん、今日は午後からの勤務じゃないの」
と、言われて 気がついた。
そういえば、ずーっと前に頼まれて、換わって
あげたんだった。
自分の都合なら忘れないんだけど・・・
すごすごと帰りましたとさ!

見てはいけないもの

2007年04月01日 | 職 場
今日職場で、用事があって倉庫の奥の方に行くと、
チーフ(平社員より少し偉い人) が一人、
蓋の開いた大きな段ボール箱に腰をかけていた。

エ~ッ!サボっているの?
考え事でもしているの?それにしても態度が
×
私は一瞬見てはいけないものを見てしまったような
気がして、目をそらして黙って通り過ぎた。

再びそこを通って帰ろうとした時、チーフは一生懸命、
段ボール箱の蓋を閉じようとしていた。
中を見るとナイロン袋入りの布団のセットが入っている。
チーフは袋の中の空気を抜くために、体重を乗せて
いたのだった。


な~んだ! 心の中で 「疑ってゴメン」 と謝って、
蓋を閉めるのを手伝ってあげた。
                 メデタシ! メデタシ!

転勤の春

2007年03月03日 | 職 場
私の職場は社員の転勤の季節。
今回は残る人より、出る人・入る人の方が多い!
右を向いても左を見ても 知らない顔ばかり。
今回は店長も変わった。
職場でも離れ小島にいる私たちは、新しい店長の
顔も知らないまま一ヶ月、ということも珍しくない。
しかし今度の店長は10年以上前にもこの職場に
いた人だから、すぐわかった。
当時 陰で、 ある教団の指導者の名前(アサ・・)を
あだ名に付けて呼んでいた。
10年経って、いい人に変っているといいなぁ。

聞き間違い

2007年02月16日 | 職 場
私の職場に最近入ってきた人との会話
私 「靴が新しくなったねー」
新人「前に、じむに行ってた時に履いてた靴です」
私 「え~、せっかく事務の仕事してたのに
   辞めてここに来たの?」
新人「じむって言うのは、運動するためのジムです」

   

無事救出

2007年02月11日 | 職 場
職場での話、
事務所の近くにある社員用のトイレは
ドアが通路に面している。
そして構造上、窓はない。

仕事の帰りにその前を通りがかると、
男性用のドアに大きな穴が開いている、
朝はなんともなかったのに

聞いてみると
店長が入って、出ようとしたら鍵が壊れて
出られなくなり、持っていた携帯で社員を呼び、
社員が丸のこで木製のドアを破り、
その穴から這い出してやっと外に出られたらしい。

もうすぐ転勤で他所へ変わっていく店長には
この店での、忘れられない思い出になった
ことだろう。

大人の味を知ってしまった

2007年01月08日 | 職 場
私の職場は暖房なし、ドアなしで寒い!
夏から履いている綿のズボンでは寒いので
冬用のズボンを買いに行った。
どうも気に入る物がなかったので、諦めて
店内を回っていると、下着売り場で「ズボン下」が
目にとまった。
今まで「ズボン下」は使ったことがないけど
試しに買ってみた。
五分丈で薄手、ストッキングやタイツほど
締め付けられることもなく、これはイイ

若い頃はスカートにストッキングなしでも
へっちゃらだったのに、最近はズボン、
ついには「ズボン下」
歳と共に、どんどん妥協するようになってしまった。

サンタ

2006年12月10日 | 職 場
職場(店内)ではクリスマスソングが流れ、働け、働け!と
煽られているような今日この頃。

若い社員 「チーフ、売り場にサンタがいますよ。」
チーフは  「ふ~ん」
若い社員 「若い女子のサンタですよ。
       ほらほら   顔がにやけた」
一番にやけて、はしゃいでいるのは若い社員の方ですから~

職場は女性が断然多いけど、おばさんばかりで・・・
たまに推販で若い女性が来るとウキウキしちゃうのよねー
いつも、過酷な条件で働かされているから、これくらいは
大目に見ましょう。

寒がりや

2006年12月06日 | 職 場
私の職場には、いいわけ程度の暖房しかない
おまけに、北に面している。
更に職場の性質上、ドアも無い!
真冬にはボアの付いた防寒着を着たり
ホッカイロを持って寒さをしのぐ

でも今日はまだそれほど寒くない (と、私は思った)
私は下着のシャツ一枚とポロシャツとエプロン。
だが同僚は、トレーナーにナイロンのパーカーを着て
エプロンおまけに手袋をしても、まだ寒いと言っていた。
彼女は痩せているから、寒さに弱いのだろうか?
こんな時は、皮下脂肪が多いから私のが強いのだろうか?