goo blog サービス終了のお知らせ 

猫も杓子もkinokoもブログ

いつまで続くか試してみよう

「奥さん」と呼ばないで!

2008年05月04日 | 職 場
“貧乏暇なし”でゴールデンウィークでも関係なしに
仕事に行っている。
仕事場でお客さんに呼びかけられるのはほとんどが
「スミマセン!」 だが、今日は「奥さん!」と呼び止め
られてしまった。私が“奥さん”なのは間違いないけど
仕事中にこう呼ばれるとなんだか不思議で笑えてくる。

妄 想

2008年04月02日 | 職 場
職場で、社員の近藤さんが電話をしていた。
「もしもし、近藤と申します」

それを聞いた私の頭の中では
「近藤と申します」
「こんどうともうします」
「こんどおともします」
「今度お供します」
  

履き間違い

2008年02月20日 | 職 場
仕事用の靴はスニーカーと決められている。
新しいスニーカーを買うと綺麗なうちは、普段にも
履くことがある。

今日はうっかり、その逆をやってしまった。
駐車場から職場に向かう途中に、ハッと気がついた。
普段用の皮靴を履いて来てしまったー
履き替えに帰る時間はもうない。
上司に「遅刻にして履き替えてきた方がいいですか?」
「その必要はない」とお許しをいただいて、きょうは
皮靴で仕事をした。

テスト

2008年01月18日 | 職 場
明日から大学入試センター試験、うちにも受験生が
いた頃はこの日に雪が降らないように天に祈ったものだ。
期待を裏切られて大雪が降ったこともあったなぁ

テストといえば、この歳になるともうテストなんか受ける
ことはない!と思っていたのに、職場で商品知識の
テストがあった。
カーテンや包丁などに関する馴染みやすい問題もあれば
塩化カルシウムがどうの? 陰イオンがどうの?
化学は超苦手ですから!
90点で合格だけれど、結果は惨憺たるもので、一緒に
受けた人は全員不合格!みんなで落ちれば怖くない

ちぐはぐ

2007年11月14日 | 職 場
今朝、仕事に行くと同僚が駐車場でオロオロしている。
「どうしたの」
「靴を間違えて履いてきちゃったー」
間違えも間違え、大間違え! 左右別々の靴だった。

頑張るお父さん

2007年11月13日 | 職 場
私の職場ではお客さんの注文に応じて、大型商品や
重量のある商品をお渡しすることがある。
場合に応じてお客さんが自分で車に乗せたり、
こちらがお手伝いしたり、こちらだけで車に乗せたり・・
男性従業員が近くにいないときは、女の細腕?で
私が頑張らないといけない。

先日は、お客さんが御影石の踏み台を2個買われた。
私が触ってみてもびくともしない、人の力で車に
積めるのか?社員に聞いたら、男性二人ならなん
とか運べるとの返事。
お渡し場まで台車で運んでいくと、お客さんは家族連れ、
お父さん、お母さん小学校低学年と幼稚園くらいの
子供二人
「応援を呼びますからお待ち下さい」と言っても、
「大丈夫!」と言ってお父さん一人で運ぼうとする。
持った瞬間、意外な重さに落としそうになるが、
持ち直してなんとか積み込む。

お父さん、そんなに無理しなくても・・・
家族の前ではお父さんとしては頑張っちゃうんだなぁ
と思ってみていると

案の定、子供が「パパすご~い!」

撮ったり~! 皇帝ダリア

2007年11月11日 | 職 場


11月1日に知人のお宅に菊を見せてもらいに行ったとき
初めて「皇帝ダリア」という名前を聞いた。
茎は太く節があり、下の方だけ見ているとまるで竹のよう!
高さは屋根くらい。 そのときはまだ蕾で、どんな花が咲く
のか一度見てみたいと思っていた。

きょう、車で走っているとピンクの花が咲いている木を見かけた。
アレッ!と思いながらしばらく走るとまた同じ花の咲く木が・・
そのすぐ先が目的の場所だったので、車を停めてから歩いて
戻って確認しに行った。

よそのお宅の駐車場の中だったのでコソコソと、根元を確認
したら竹のような茎、絶対これだと思ってカメラを出して撮影した。
参考までに、写真に写っているのは2階の屋根です。
まさか、こんなにすぐ見られるとは思っていなかったので
うれしかった

防 寒

2007年11月03日 | 職 場
私の職場の制服は季節に合わせて、
半袖ポロシャツ・長袖ポロシャツ・トレーナー・
ウィンドブレーカー・ボア付きの防寒着 & エプロン

冷暖房はもちろんなく、ドアもなく、自然の温度の
中で働いているけれども、動くと暑いので
半袖にするか長袖にするか、この頃は毎朝迷う。

今日は予想最高気温が20℃を超えていたので
半袖にして正解!と思っていると、そこに男性社員が
ボア付きの防寒着を着て現れた。
私と違って痩せ~た人なのでよほどの寒がりやさん?
こんな時だけは身に付いた脂肪に少し感謝
 

大型商品

2007年10月19日 | 職 場
私の職場での話、
お店では結構大型の商品も扱っている。

今日は二口ガスコンロを自転車の後カゴに不安定に
積んで帰られた女性のお客さんがいた。
大丈夫だったかなぁ

先日は肘付きの大型座椅子を自転車の荷台に積んで
帰られたお客さんがいた。
大丈夫だったかなぁ

ず~っと以前には、組み立て家具を2つ持って、
自転車で片手運転をして帰られたお客さんがいた。
大丈夫だったかなぁ

一番驚いたのは、スポットエアコン(工場で使う
一人用のエアコン、重量は3~40㎏はありそう)を
バイクの荷台に積んで帰られたお客さんがいた。
大丈夫だったかなぁ

お わ り

2007年10月05日 | 職 場
今日の職場での話
トラックで納品に来たドライバーさんが荷物を下ろして、
おわりましたー
私も 「おわりましたか、じゃー見に行きま~す」
と言って、ドライバーさんの後についていくと
ドライバーさんの背中に「OWARI」の文字が・・・


そんな、ギャグみたいな“Tシャツを着てー”と思って
今度はトラックを見ると「OWARI 運輸」の文字!


「終わり」じゃなくて
“尾張名古屋”の「OWARI」なんだよね、たぶん!

お客さんの顔

2007年10月02日 | 職 場
私の職場だけかどうかはわからないけど、店員は
お客さんの顔を見ていないなあと思う。その証拠に、
プライベートで自分の職場(お店)に買い物に行くと、
普通のお客さんと間違えて「いらっしゃいませ」と
言われてしまう。

そういう私自身も人のことは責められない。
今日は、お客さんに荷物をいくつも手渡していると
「久しぶり、元気だった?」と声をかけられた。
驚いて見ると、久しぶりも久しぶり、超久しぶりの
30年ぶりに会う人だった。
やっぱり私もお客さんの顔を見ていなかった。

店員さん

2007年09月21日 | 職 場
私が今一番気に入っているCMは富士通「FMVシリーズ」
『お店にて』篇 (詳しいことはCMを見てもらうこととして)


「これください」
「私、店員さんじゃないんですよ」


何度見てもクスッと笑ってしまう。
そして次に自分のことを連想する。
私の職場は、退社する時は私服に着替えて店内を通る。
そのときにお客様を見るとつい仕事中の名残で、
私服にもかかわらず「いらっしゃいませ!」 と言って
しまうことがある。
言われた人は、びっくりすると思う。
言った私は恥ずかしい
「私、店員さんなんですよ」と言い訳をしたくなる。

今は、ずいぶん気をつけるようになって
「いらっ・・・」
まで言って気がつき、走るようにして帰ってくることの方
が多くなったけど。

PHS

2007年09月16日 | 職 場
携帯電話は一応持っているものの、ほとんどバッグ
の中に入れっぱなしで、用を成していない。
そんな私が仕事場でPHSを持たされ、かかって来ると、
赤いボタン?青いボタン?とオロオロ

最近は何とか出られるようにはなったものの、持って
いることをよく忘れそうになる。
そして昨日は本当に忘れて自宅に持ち帰ってしまった。
パートだから帰るときに、次の人にバトンタッチしてくる
のだけれど、今朝出勤したら充電器にPHSがない。
最後の人が充電を忘れたのかなと思っていたが、
気がついたら自分の制服のエプロンのポケットに
入っていた。

捨てられない物

2007年09月10日 | 職 場
ず~っと前の、私の捨てられない物、って言うか、
道に落ちているのを見ると拾いたくなる物、って言うか
有るのを見るとお願いしてまで もらいたくなる物!
それはアルミ缶
こども会の役員をした年は、運営費の足しにするため
仲間とアルミ缶集めを頑張った。自販機のそばに設置
してある空き缶入れなどからも、許可をもらって集めた。
その他の年も、子供が学校に持っていくので、親戚など
にもお願いしてなるべく沢山集めた。

そしてそれが悲しい習性となって、集める必要がなく
なってからも、アルミ缶を見るとつい
今ではアルミ缶の呪縛から解き放たれたけど・・・

こんどはまた、別の物が捨てられない。
職場で、配達されてきた荷物を梱包してある梱包材の
エアパッキン、またの名を「プチプチ」
こちらから出荷する場合も有るので、その時に使う。
会社も経費節減で新品の梱包材をおいそれとは使わせ
てくれないので、なるべくとって置いて再利用!
それが頭にインプットされていて、家でもプチプチが
あると、捨てられない。