昨日は市のバスを利用してお出かけ
用事を一つ済ませてきたついでに
「お出かけキャンペーン」のクーポンをゲットしてきた
スマホの中のクーポンだけでは「未完遂」ということで
今日は散歩のついでに紙の「観覧引換券」を受け取って来た
その帰り 電車🚃を利用、5年ぶりくらいに乗ったので
駅でウロウロ🤔 ホームでキョロキョロ😥
なんとか無事に帰り着いた🤗
急に思い立ってこいのぼりを観に行った。
ベストは残雪が残る伊吹山と、満開のソメイヨシノと、
こいのぼり、を同時に写真に収めることらしい。 残雪は
見当たらなかったが満開の桜と、風が強かったので元気に
泳ぐこいのぼりが見られた。
新聞社主催の「終活フェア」という記事を見かけて、
勉強会のテーマにちょっと興味があったので申し込んでみたら
応募多数の中から当選したので参加してきた。
お墓や仏壇のコーナーはスルーしてお抹茶のふるまい、
遺影撮影会、抽選会などに参加してきた。
入棺体験というのもあり、次々と参加者がいたが
私はパス! 見ているのはおもしろかったけど…
最後に抽選会に参加したら2等(クッション)が当たった。
意外
昨日の名古屋の最高気温は40.3度、観測史上初めて40度
を超えた。そんな今日、七夕まつりを見に行っても大丈夫かなー
と心配で朝早く出かけた。ゴミ収集車が活動中、お店は開店前。
おかげで人込みにも逢わず、日陰を選んで歩けたし、風も多少
吹いていたし、無事に飾りを見てこれた。
昨日のランチでの会話で、自分も暑いからと家に閉じこもって
いてはいけないから、散歩に行こうと一念発起。前にテレビで
見た김밥を買いに行こう
道に迷うことなく 駅から歩いて10分で到着
まだ午前中だというのに既に完売?
わざわざやってきたのに諦めきれず、人影が見えたので、ドア
を開けて中に入ってみた。テレビで紹介されてからこの状態
だという。
予約のキャンセルが出て運よく1本だけならあるというので
買ってきた。
と、ここまでは順調だったが・・・
帰り道はお店BからC方向へ11分歩けば駅があるはずなのに、
なかなか着かない。それでも1筋間違えたくらいかなと思って
歩き続ける。地図を持っていたが、冷静に読めない、人に
聞きながら歩く。後で考えると、よく考えずに90°間違った
方向に歩き出したみたい。
目印の鳥居にやっと到着。
行く前にストリートビューを見てイメージトレーニングは充分
の筈だったが、歩き出しの不注意と、修正できない方向音痴に
自分ながらガッカリ!
でも距離的にはちょうどよい散歩になった、ということにしておこう。
新聞で見つけた「花の写真教室」に参加してきた。
デジタル一眼、マクロレンズ、三脚持参の人もいれば
箱に入ったままのコンデジの人もいて、私も気が楽!
講義の後、先生について撮影スポットへ移動、カメラの
設定をみてもらった後、自由に撮影。シャクナゲが綺麗に
咲いていたが、「花」を撮らなきゃいけないので景色を
撮るのは気が引ける。
何年か前にも参加したことがあるが、その時は撮った写真
から1枚選んで印刷して、講評を聞くという方法。
今回は撮ったSDカードを提出して、順番にプロジェクターで
映し出して講評を聞くという方法。ずいぶん進化していた。
写真協会のエライ方が講師で、ボケや光のかげんや構図など
どんなものが選ばれるか、法則は少しはわかった気がするが
撮ることはできない。
色々な目的で来ている参加者の方と話もできて楽しかった。
広い園内を歩いて動物も撮って、疲れたー
門を出てから、アッしまった!コアラを見てくるのを忘れた。
近所の梅は見頃を迎えているし、雨も降らず、暖かそう
なので、電車に乗って梅を観に行ってきた。別に、目指して
いるわけではないが、また、初めての路線を制覇した。
駅から20分歩いて到着、参拝。
むすひ池、用紙にお願い事を書いて100円硬貨等をのせて
水面に浮かべる。用紙がはやく沈めば祈願がはやく成就し、
遅く沈むと縁が遠いといわれる。
願いを込めてミニ鳥居をくぐる。
私はおみくじは買わない、よくないことが書かれていたら
気にしちゃうから。それと同じで、むすひ池も見るだけ、
ミニ鳥居に引っ掛かっちゃったら目も当てられない。
この階段を上ると いよいよ梅園
梅園は山にあるので下から見ると
上から見ると
途中には急な坂や階段
肝心の梅はまだ1週間以上早かった。
賑やかなイベントは来週・再来週に予定されている。
お雛様を見に行こうと色々検索していると
「窯垣の小径(Kamagaki‐no‐Komichi)」なるものを発見。
私の育ったのも窯業の街、小学校の校歌にも
「朝空なびく窯業のけむりの郷のさかえ呼ぶ・・」と
歌われている。これは見に行かねば!
ということで、雨が降っていたけど決意が揺らがぬ
うちに出かけてみた。本当は煙突が見たかったけど、
イメージに合う物には出会えなかった。
お雛様は駅前の施設と商店街で見られる。
駅前の施設は新聞でも紹介された豪華雛壇飾り、
商店街を歩くとあちこちに飾ってある。この商店街が、
雨の日にはうれしいアーケードだが、日曜日でも
シャッターが閉まっている所がたくさんあるのが
ちょっとさびしい。
お皿や茶碗が並んでいるだけのように見えるが
地上絵になっていて、2階から見るとお雛様
地上絵やこんなのは¥500払って入るミュージアムにある。
「ナポリタンあります」の看板に呼ばれて、一休み。
その後、神社などを見つつ散策。
今回の成果、名鉄電車にtoicaで乗ったことはあるが
名鉄バスでは使ったことがない。バスの待ち時間が
あったので運転手さんに聞いて、初めて使い方が
わかった。乗るときにピッ、降りるときにもピッ。
これからは小銭を用意しなくてもいいから助かるワ
一つ社会勉強ができた
凧揚げ大会、一度見てみたいと思っていたら、
テレビで情報を見たので出かけてみた。
これを見ると「せーうん それは・・・」と歌いたくなる
色々な形の凧
大凧
各チームの法被のデザインも色々あって面白いと思って
見ていたら、
アレッ、なんか我が市で見たことあるような無いような・・・
同じ企業の法被だからデザインが桜で似ている。
上がっている凧より、上げている人たちを見ている方が面白い。
それなりに防備をしていったが寒さも感じず、田のあぜ道を
歩き回りよい散歩になった。
今日はいきなり真冬、そんな中、マフラーと手袋をして
黄葉を見に行ってきた。毎年、情報番組で紹介されるので
行ってみたいと思っていはたが、行こうと決めていても、
優柔不断でなかなか行けず。ぐずぐずしているとまた挫折
するので、朝起きてすぐに出かけた。おかげで何十年振り?
に通勤ラッシュの電車を味わった。
最初に祐専寺へ行ってみた、樹齢300年のイチョウ
案内図をもらったが、立派なイチョウが見える方へ、々と適当に
歩き回る。どこへ行っても黄色一色。
たまには紅葉にも出会う
迷子になりそうだったが、線路を見つけ、線路沿いに歩けば
駅に着けるはず。
皇帝ダリアとイチョウ
電車に乗れば乗り換えなしで、居眠り
しているうちに着く。
と、いうことで散歩を兼ねて七夕祭を見に行ってきた。
初めて降りる駅前
A市の七夕は何度も見たことがあるが、ここはのはアーケードに飾る
ので、どこまで行っても飾りがお行儀よく整列している。
神社前の飾り
突き当りにある大きな神社に参拝してUターンした頃に突然の雷雨。
でも、アーケードと晴雨兼用のパラソルのおかげで無事!
新聞に載った花の情報を見て出かけると「だまされたー」と
いうことがよくあるが、今回は人様のブログとテレビで紹介
されたのを見て調べてみた。私の運転能力では車は無理だが、
近くに鉄道の駅がある。なら、行けるかも。
ハスの花を見るなら朝でしょ!ということで、会社の出勤ラッシュ
時間を避けて、いつもならまだ寝ている時間に出かける。
花はよく咲いていて、暑い中を出かけた甲斐があった。
。
期せずして、また初めての路線に乗ることができた。
乗換駅で、ここが始発駅で発車までにまだ時間があるのに
ドアは閉まっている。乗客は乗っているのに・・・・?
よ~く見ると、ドアの横に開けるボタンがあってみんなそれを
押して乗り込んで行くんだー また新しい体験しちゃった。
先日下から見上げた、電車に乗ってきた。始発駅から終着駅まで。
私も「あおなみ線」という名前は聞いたことがあると思うが、
右の耳から左の耳へ抜けて全く注目したことはなかった。
ところが、電車好き一家の妹が「一度乗ってみたい」と言っていた
のを聞いて、一度は乗ってみる価値があるのかなと思った。
そんなところへ、終着駅の施設で行われるイベント(クリマ)の
招待券をもらったので、これは行くしかないと、出かけてみた。
終着駅だけあって、駅から先のところで途切れている。
すべての駅のホームにホームドア(可動式の柵)が設置され
ていたのが興味深かった。
イベントの方は?
甘く見ていた 会場の外まで開場を待つ人の行列!
会場はとっても広く、きょろきょろ見ながら歩くだけでも
1時間以上かかった。歩数計を持っていけばよかった~!
今年、バラや花しょうぶは近場で見たので、次はアジサイ
が見たい。でも、何万株も植わっている所まで出かける
気力がない。
と言うことで、「あじさいの散歩道」のある公園に行って来た。
まだまだ蕾が多くて、ちょっと早かったかナ?
バラもまだ綺麗
花しょうぶも綺麗
「ハナショウブ展」本日はお休み
「江南」と書いてカンナムと読むと韓国の地名になるが、
今日は“こうなん”に行って藤を見てきた。
藤の名所を検索して、気になっていた所が2か所あったが
去年は天王川公園に行ったので、今年は曼陀羅寺公園に
行ってみた
朝早く行ったので、人影もまばら。
だんだん人が増えてきて、帰りに道路に出ると駐車場を探し
ながらノロノロ走る車が数珠つなぎ
ピンク
手前はブドウのように見える八重咲き
白・紫・薄紫
藤以外にもたくさんの花が咲いていて、目を楽しませてくれる。
八重咲のつつじ
牡丹もまだまだ綺麗
シャクナゲ
若い人が私に、「この花は何ですか?」と聞いてきた。
私が答えるより先に、隣にいた老婦人が「シャクヤク」と教えた。
私は「まぁいいかー」と聞き流しておいた