

こいのぼりを観てきた。





昨日の近所の桜の様子では未だあまり咲いていないかな?
ダメ元で市内の公園の桜を見に早朝に出かけた。
お~、結構咲いているじゃん
我が家の押し入れの奥に眠るカセットボンベ
40年以上前に購入、満タン3本
カセットボンベを捨てるときは「中身を使い切って」だが、
今や使うのも怖い、カセットコンロも無い、で我が家の
厄介者になっていた。最近、市のHPにスプレー缶等の
捨て方について載ったので、やっと処分することにした。
お客様センターに電話して詳しい処理方法を聞いて
注意事項 ①屋外の広い場所 ②風の吹いている日
③周りに火の気のないこと
ふる~いボンベでも大丈夫?爆発しない?
今日は風があったので、恐る恐る実行。終わってみれば
簡単じゃん!
小学生の孫に太巻きを巻かせてみたら上手にできた。
他の大人も子供もやってみたくなったようで、今年は
男も女も自分の分を自分で巻くことになった。
孫に教えるならと、「巻きす」について何気なく調べたら、
平たくなっていて竹の皮でツルツルしている方が表、
海苔巻きを作るときは巻きすの跡がつきにくくなるので
「表」を使う
伊達巻きをつくるときは、凹凸が出た方が見栄えが
良いので、「裏」を使うことが多い
とあった。
エ~ッしらなかったー、今まで何十年も裏を使っていたヮ
去年の節分はインフルエンザで寝込んでいたので
これを機会に家族みんなの恵方巻を作るのをやめる様
提案しようと、子供に「今年の恵方巻は…」といいかけたら、
すかさず「お願いします!」と言われてしまった。
期待されているならがんばってみよう。
久し振りなので予習をしてみた。
以前、市民講座に「飾り巻き寿司」というコースがあったが
次回に申し込もうと思っていたら、募集がなかった、残念
そこで、YouTubeを見て一番初歩らしいのに挑戦してみた。
まぁそれなりにイメージ通りにできたと自己満足!
年末年始には帰省や行楽などで激しい渋滞がつきものだが
クリーンセンター併設のプールに出かけたが交差点を
曲がった途端、車がびっしり!プールが満員?出遅れたか?
と心配しながらのろのろ進んでいくとプールとの分かれ道で
みんなクリーンセンターへ入って行く。
430mあまりを通り抜けるのに30分もかかった。
年始に「ゴミ渋滞」があるなんて初めて知った。
おまけに、やっとプールに着くと「休館日」の看板
踏んだり蹴ったりだー
家に帰って確認すると1月27日まで休館とあった、ガックリ!
孫の家族の車に便乗してクリマに行ってきた。
今回はいつもと違い、セントレアで行われるというので
それも楽しみ。会場は愛知県国際展示場(スカイエキスポ)
全然知らなかったが、今年できたばかりの新しい施設らしい。
大きなホールの中にはキッチンカーが何台も入り、寒い思いを
しなくても楽しめた。 この施設を見られただけでも満足!
サークルのお食事会、今回は残念ながら2人の方が欠席。
車に便乗させていただき、狭い駐車場での運転技術に関心
させられ、ためになるお話を色々聞かせていただき、
美味しい食事に楽しい時間を過ごした。
先付、柿1個が器になってるんだけど皮付きのままで、
横に二つ切り。お店の人にどうするのか聞くと、
残していくか、
皮ごと食べるか、
袋に入れて持ち帰るとのこと。
私は袋をもらって持ち帰ったが、この場で食べさせる工夫は
ないものだろうかと、ちょっと残念!
帰りに図書館に寄ろうと、忘れないように車内にメモを
張り付けておいたのに、肝心の本を持ってくるのを忘れた
私はカレンダーは貰うものとしている、買うことはない。
昔は花屋さんで3,000円以上買うともらえるカレンダーを
毎年目指していたが・・・
最近は花より団子(食べ物)で1,000円以上買うともらえる
持ち帰り寿司屋さんのカレンダーを狙っている。
前に逃した年があったので、妹にもカレンダープレゼントが
始まったら教えてネと頼んで
めでたくGET!