*憧れの夏の弥陀ヶ原散策
それに加え天狗平までの木道散策も案内していただき
この日、お陰さまで実現いたしました~


*ここは、立山弥陀ヶ原・・・眼下に広がるのは富山市街です~


*シシウドの花がとってもいい香りです~
虫たちも嬉しそう~


*少しピントがズレてしまいましたが、、、ウメバチソウ~





*シロバナノクモマニガナと、黄色のクモマニガナ~


*チングルマは、花の時期を過ぎ、もう実をつけていました~


*憧れの、弥陀ヶ原高原・・・木道を歩いて天狗平まで歩くことに~


*ワタスゲの花が一面に咲いていて、何だかハッピーな気分に~


*湿原の“ガキの田”





*モミジカラマツ~




*まだ花が咲いていないのでわかりませんが、、、
オヤマリンドウでしょうか~??
木道沿いでは、沢山見かけられました~



*ニッコウキスゲ~


*沢山咲いていました、、、ランの一種でしょうか~


*ジャノメチョウ~


*ここで、少し休憩して、、、この向かいの山を目指します~

この下が一の谷!!
ここを下って、とりあえずその先左上の岩場1990mを目指します~




*木に掴まりながら谷を下り
一の谷の沢にたどり着きました~


*一の谷の沢では、清らかな流れにとても癒される私達なのでした~




*この沢の下手に日本一の落差350mの称名滝があるのです

つまり、称名滝の上にいるということなのですよ~


*沢に咲いて、私たちを癒してくれた ミヤマダイモンジソウ~


*すぐ向かいの岸壁には山野草がぎっしりと~




*ミヤマカラマツ~



*

失礼致しました・・・間違っていました、キヌガサソウです~



*小さな小さなお花も癒してくれます~


*中央上にある岩を目指して、、、細い道を・・・
鎖に掴まりながら、ひたすら進みます~


*モアイ像みたいでしょ~


*右側のような鎖が各所に施されているのですよ~



*タテヤマウツボグサ~


*タテヤマウツボグサと、アカモノの実??



*ようやく大きな一枚岩の上まで登ってきました~

足が竦むので、、、腰かけると何とも言えない爽快さ~

ここは、1990m~

遥か向こうに見える建物は、バスを下りて歩き始めた弥陀ヶ原ホテルです~


*歩いてきた木道を眺めて、、、良く頑張ったぁ~


*雄大な景色を眺めながらのマスカットは格別~


*ガンコウラン~


*暫し休憩して、、、また先に向かって進みます~


*ハクサンオミナエシ~


*行者さんが修行に使われるそうです

自然に出来た洞穴だそうです~


*モウセンゴケ~


*オオコメツツジ~




*ちょうど、お昼になりました~

おにぎりと、バーナーをもって来て頂いて、カップヌードルを・・・

コンビニで買ってきたウインナーのパックが・・・

気圧でパンパンに~


*タテヤマリンドウがいたるところに~




*イワイチョウ~



*オオバノヨツバムグラ~


*左手に小さく見える人は、弥陀ヶ原から沢山の荷物とテントを背負い
室堂を越えて、雷鳥沢まで歩いて行かれるそうです~




*アカモノの花がひとつ~


*ゴゼンタチバナ~


*針葉樹林の代表樹・シラビソ~


*ツマトリソウ~


*ミヤマリンドウのアップ~


*ミヤマリンドウは、小さな小さな可憐な花です~♪♪

*天狗平の近くまで行くと、チングルマロードの名前どおり
木道わきに群生していました~


*カラマツ~


*天狗平の近くでは、チングルマの白くて可愛い花が咲いていました~


*コイワカガミ~


*チングルマ~



*この日初の雪渓でした~


*ミヤマリンドウの蕾が沢山~


*ようやく、高原バスの走る道路に出て来ました~

エゾシオガマ~

この頃、、、激しい雷雨でした~


*眼下にはソウメン滝~


*イワツメグサ~


*天狗平の小屋で雨宿り・・・高原バスにて弥陀ヶ原まで~


*雨も少し小降りになり、雲海も~


*雨上がりの空は、真っ青~


*弥陀ヶ原~天狗平まで約5~6時間かけて歩きましたが、、、
帰りの高原バスでは、天狗平~弥陀ヶ原はあっという間~


*帰りの高原バスからは左に・称名滝、右にハンノキ滝がくっきりと~

今回ベテランのSさんに案内していただいたお陰で、
私達は素晴らしい山歩き体験をすることが出来ました~
Sさんに心から感謝です~

病みつきになりそうな気配~



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます