悪戦苦闘しながらも、見よう見まねで
生産、加工、保存を実践する笑い話

5月29日(土)

広島宇品港付近
里山に住み着いて

約10年
近年、
海での風景が
珍しく

ついつい…

を片手に
海上自衛隊が
近くに住む方には
珍しくない風景だが

後方に
広島プリンスホテルを背に

黒い物体が

潜水艦が
普通に通り過ぎていきます
何枚か写真を撮りましたが
意外と早く

あっという間に
呉方面に過ぎ去りました
かと思えば

艦船が
廿日市方面に
進んでいきます
牡蠣いかだの漁船と
艦船のミスマッチが
目を引きます
宇品港と松山港を結ぶ
シーパレス

広島は
緊急事態宣言中で
不要不急の外出規制だが
このシーパレスに乗って
道後温泉に
行きたいものだ
30分の乗船中に
大型タンカーや
水中翼船、旅客船
潜水艦など…

結構、楽しませてくれる
海難事故の
ニュースを多く聞くが
車の事故だけでなく
気を付けたいものだ
広島県府中市の
スイーツショップ
楓
本来ならば
スイーツの紹介を
せねばならないのだが…

今回の視点は
全てが手書き
楓さん
過去の記事を調べてみると
2011年の記事から

10年前と
ほぼ変わっていない
久しぶりの
訪問でしたが
店頭の

手書きの看板は

健在で

そして
その紙の裏は

カレンダーだった
ショーケースに並べられた
スイーツは

ほぼ種類は
変わっておらず

大人気の

シュークリームや

プリンは

120円と
リーズナブルなお値段
ビックリ


でしょ
イチゴのショートケーキ

ロールケーキ

など
さらに

アップルパイも
焼き菓子もあり

シーズンオフも働く
サンタさん

や
トナカイ

さんも
並んでいる
写真を撮っている間にも
お客様は絶えず
次から次へと…
私は店内中の

下書きされている跡や
令和の時代に
冷和の
シュークリームと
かけている
オモシロ発見に

店主の人柄の良さと

アルバイトの女子たちの優しさに

触れることができ

ほのぼのとした気持ちで
いっぱい

勿論



ショーケースのスイーツが
美味しいことに
間違いはなく
店主の年齢から
考えると…

いつまでも…

いつまでも…

続くことを



願うばかり




200g入りの
日本ミツバチの蜂蜜
いただきものですが

この蜂蜜を見るだけでも

テンションが上がります


勿論…
ひとさじ
食べてみました
蜂蜜は健康に
良いといわれています



常備されている方も
多いでしょうね
添えられていた

カード
この蜂蜜は

神石高原日本蜜蜂研究所の

商品です
我が家から
比較的近隣で
蜜蜂研究所を知ったのは
数年前
神石高原蜜蜂研究所
過去の写真ですが

(ミツバチ研究所内での写真)

(ミツバチ研究所内での写真)
この蜂蜜を見たら
五臓六腑に
染み渡りそうですよね
生粋な日本蜜蜂の蜂蜜です
御入用な方は
声かけてください
注:一歳未満の
乳児には食べさせないでください
ボツリヌス症になる危険があります
神石高原蜜蜂研究所
神石高原町上2617番地
東様
電話:090-2864-8136

蜂蜜の保存をどうしていますか
今回、
私も知ったことなのですが
冷凍することによって
固まることもなく
タラ~~とした状態で
毎日、いただくことが
できます
是非お試しあれ


ヤギちゃんの餌やりに参戦

ほぼ、決まった時間に
餌をあげているので
近づくと
身を乗り出し
めぇ~めぇ~
と鳴いている

身体が大きいだけあって
お母さんヤギの
食欲はすごく
子供ヤギの二人は

食べるなと言わんばかりに
身体をねじ寄せる
子ヤギちゃんも二人いるが

小さい子は
食べ損ねることも多いという
今日は
見学者が多いことから
お行儀が良いのか

3人並んで

良い子で食べていた
可愛いのと

面白いのと

時に触れ
ヤギちゃん見学に
訪問している

里山の夕日が

沈むころ
ほのぼのと
散歩するのに
最適な
暖かさに
なってきましたね



雪月風化 福智院

以前
夏に訪問
福智院
世羅町の
今高野山参道の様子

暗くなる前の
時間だったので
雰囲気が
伝わりにくいですが…
現在
世羅高原キャンドルナイト
会場は2会場あり
今高野山会場と
世羅高原農場
コロナ禍での
多くのイベントが
中止される中
とても
素敵なシチュエーションで
密を避け
心温まるひと時を
過ごせます
行けなくても
写真を見る

だけでも
素敵ですよ
注


開催日の確認をして
訪問してくださいね

