goo blog サービス終了のお知らせ 

里山珍道中☆彡 日々の笑い話♪

悪戦苦闘しながらも、見よう見まねで
生産、加工、保存を実践する笑い話

佛通寺の紅葉

2022年11月16日 | 里山周辺情報


11月15日(火)現在
平日、早朝の好条件
恐らく、
紅葉も一番の見頃


辺り

一帯が

空から
降ってくるように
おおわれている
佛通寺の紅葉に多くの方が

訪れる由縁だろう

前回の世羅町
今高野山の紅葉は
至近距離でが撮れるが
ここ佛通寺では

景色全体が

見どころと思われる

それだけ
歴史を感じられるところだ

時間をかけて
行くべきところだが
本来の目的は
三原市本郷町付近の

「椿き屋」の工場見学が
目的だったので
時間がとれず
1時間余りの滞在だった

紅葉を見れる時期は
数週間

今年は、タイミングが良く
行くことが
でき、本当にラッキーだ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今高野山の紅葉

2022年11月12日 | 里山周辺情報


朝晩の冷え込み
朱く紅葉した部分と

緑の残る部分

場所によっては

こんな色合いから

どうしても
この三色が撮りたくて

かなりの時間を
かけて

11月中旬の
紅葉情報

世羅町今高野山の紅葉は
まだまだ

十分楽しめます

多くの紅葉名所が
ありますが
我が家から一番近い
今高野山
以前には
雪月風化 福智院を

訪ねた時の様子を
2019年9月

季節によっては
随分違いますね
仁王門をくぐり
しばらく歩くと

紅葉を見て歩くだけでも
かなりの
散歩コースがあり
とても
良い場所と思います
私は平日に
行ったので
ゆっくり
写真を撮ることが
出来ましたが
土日は…

仁王門には

わらじや草履が
吊るされており
足の健康や健脚を
願っての
世羅町らでは
様子が
うかがえるとともに
現在、
私の足腰
随分、
痛んでおり
足腰の健康を
祈るのであった


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三良坂平和美術館のマスキング・アートで遊ぶ

2022年11月07日 | 里山周辺情報

三良坂平和美術館

インスタでも多く
紹介されているようで…
入口にも


中に入ると

ミモザの刺繍が
された椅子がお出迎え

館内

すべてが

マスキングテープで

飾られ

子供たちが自由に

遊ぶことが

できます

休日でしたが
来客数は少なく
家族連れやカップル
子供は
歩けるような子から
小学せや中学生など
殆どの子が
夢中になって
遊んでいました

私の写真では
伝えるインパクトが
薄いのですが…
小さい子から
大きい子まで
自由に遊べる空間で
とても素敵でした

お近くの方
行く価値あり

です
ちょっと
遠くても
お子様がいる方は
面白いと思います



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世羅高原のダリア

2022年10月17日 | 里山周辺情報

世羅高原へは

で30分
10月中旬の今が見頃

想像以上の
多くのダリアが

出迎えてくれます


かなり

見応えがありますよ
多くの家族連れや
ワンちゃんの散歩にと
駐車場はいっぱいです

秋の行楽を
楽しむには最高です


我が家の
ミツバチ君の
その後
9月下旬には

4段目の箱
いっぱいに
ミツバチ君が
しかし
9月下旬から
10月にかけての
数日の間に

外には

多くのミツバチが
箱の底には

蜜がたれています
この状況は
あまり
良い状況ではなく
巣の中は

ミツバチが
巣箱から
逃げ出す準備が
進められていたのです
巣箱の中は

ミツバチの大敵
スムシが発生し
不潔な状況になり
ミツバチ独自の力では
退治する力は
なくなり
どこかへ
退避してしまったのです

残念ですが…
なかなか、
うまくいきませんね

師匠に相談後
全ての蜜を
いただくことになり
翌日も採蜜

自然界の力に
感服する限りです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭酸温泉

2022年09月16日 | 里山周辺情報


炭酸温泉って
興味を引きますよね

正規の名前は
頓原天然炭酸温泉
ラムネ銀泉
我が家から
1時間半
(島根県)


飾りっ気も何もない

入口


入湯料 500円なり

炭酸温泉って
興味ありますよね
広島のローカル番組でも
よく特集されています
以前から
行ってみたいと…


炭酸ガスを含有する二酸化炭素泉
源泉の色は無色透明
空気に触れると
透明からグリーン、
グリーンから黄色、
黄色からオレンジへ
変化していくと
書かれていました


【泉質:炭酸水素塩泉】
【泉質:二酸化炭素泉】
2つの泉質も珍しいとのこと

島根の隠れたる

温泉処に
満喫


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする