goo blog サービス終了のお知らせ 

里山珍道中☆彡 日々の笑い話♪

悪戦苦闘しながらも、見よう見まねで
生産、加工、保存を実践する笑い話

お弁当から見る我が家の自給率

2011年07月10日 | 健康
   

ここ数日のお弁当
一定の法則がある

おかずは

味付け・・・『甘』『辛』『酢』
色・・・『赤』『青』(緑のことね)『黄色』
この組み合わせで考えると

甘×黄色=卵焼き(最近は砂糖を少し入れている)
辛×青=ブロッコリーのカレー風味とか、ホウレン草の塩コショウ、バター風味とか

お弁当箱は何でもいい、100円均一のダイソーの容器でも
最近は滅多にないが、郵便局や銀行からもらいもののタッパーでも
大事なのは、大きさと深さ
大きすぎるのは、おかずが大変
最も大事なのは深さで、浅すぎるとおかずの収まりが悪い

一時期は4人分とか、帰ってきた容器を洗うだけででも
一食分位の労力を要する
こんな時期は2段の弁当箱はとかはやっぱり避けたほうが無難だし
私はお箸もエコに反するかもしれないが、
割り切って割り箸を使っていたこともある
今現在、中学生とか高校生のママは
4つ5つ作ってる人もいるだろうけど、考えてみるとその時期は
ひと時のことで、大変だろうけど、頑張れ


最近はコンビニの弁当容器を使いまわすことにしている


特に色は大切で、「見た目よければ全て」的感覚
必ず「緑」は必要と思う

最近の弁当を見て、わずかに自給率は
しかし、ほんのわずかでしかない

卵採れるわけではないし、漁業できるでもなく
野菜だけの自給率はたかがしれていることに気がつく

まだまだ、自給率の道のりは遠い

久々にお客様をお迎えしたが、大勢で食べるのは
やはり楽しいね


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピクルス

2011年07月07日 | 健康
かっこよく言えばピクルスだが、『酢漬け』ね




容器があるからコレに入れるけど…


作った料理を記事にすると、レシピ書いてぇぇぇ~~~やと
個人宛にメールがくることがある

基本的に、『勘』でつくるので、私には分量とかが分からない
しかも、私はかなり大量に作るので、ちょっとの分量がますますわからん

しかし、このピクルスはこれから暑い夏と新鮮野菜が安くなるこの時期
お勧めなので、検索してレシピを書いておこう


水3カップ
塩大4を煮立たせ冷ましておいたものに
好きな野菜を入れて30分から40分置いておく

水400cc・酢100cc・塩大さじ1弱・砂糖大3
さっと煮立たせ冷ました液に野菜をいれて一日くらい置くと
ローリエを入れておくとgoodでしょ
ビンでOK


私は引越し以来、ローリエがみつからないので
なぜか漬物昆布を突っ込んでみた
こんな風にアレンジがかかってしまうので、
なかなかレシピかけないんだよね

味は…
今朝作ったから、まだ食べてないんでわからん

お酢について、本来「米酢」とか、「穀物酢」を使うのが
健康にはいいのかも知れないが、
7月4日放送の「TBS、はなまる」の番組で

「すし酢」を使ったピクルスをつくっていた

すし酢に切った野菜をビンに入れるだけ…って
レシピいらないじゃん
すし酢には、調味料が調合されているので、何の味付けもいらないとのこと
初心者の方には、うってつけ

ちなみに個人的には、「すし酢」はちょっと甘すぎるんだよね

こちらがお勧め


お酢を取り入れて元気に夏を乗り切ろうK子
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンスムージー

2011年07月02日 | 健康
グリーンスムージー
知ってる方は、かなりの健康・美容関連通ですね

何なんって方も…
知ってても、なかなか作る第一歩と、毎日継続するのは…

今朝、思い立って

緑いっぱいジュース


グリーンスムージーの作り方の基本は
ミキサーに葉野菜と果物、水を入れ滑らかになるまで混ぜ合わせるだけ。
葉野菜はホウレン草やパセリ、青じそやセロリ小松菜など緑の濃い野菜など
果物は何でもOKだが、熟したものが望ましいとのこと

個人的見解ですが、
いわゆる『野菜ジュース』じゃないですかってこと
もしくは、軽い青汁ね

オマケですが、

人参ジュース


グリーンスムージーはアメリカ生まれのウルトラデトックスとのことで
作る気になった

どこの家庭でも、おそらく死蔵品と化しているであろう、
ジューサーミキサーを引っ張りだしてきた

ついでだが、よく聞く台所の死蔵品ベスト3

ホームベーカリー
ジューサーミキサー
フードプロセッサー

確かに我が家にも3つともある
が、我が家の場合、ホームベーカリーもジューサーミキサーも割りと使ってる
しかし、
フードプロセッサーは、自分で切ったほうが早いと思われ、
あまり、出番がないのが現状だ

恵まれた材料が、あるからこそ作る気になったのだが




これらのものを、毎日買って作るとなると
いくら、ウルトラデトックスといえども
ウルトラ金かかるじゃん

でもね、やっぱり「デトックス」とかって言葉に
弱いんだよね
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何してる???

2011年06月28日 | 健康
現在の状況…

こんな感じよ

目が回ってる


ちなみにどうこのシリーズ
 
仮面サイダーとゴレンジャースカッシュ

小さい子来たら、あげようと思って置いてるんだけど…
(我が家、高齢の方は来るけど、なかなか小さい子は来ないんだよね…
我ぞと思う方、ご一報あれ

目が回る原因は
  
引越しから1週間あまり過ぎるけどなかなか捗らない


今朝の新聞に

「本当に大切なモノはなんでしょう?」と題して
『老前整理』って

世間は、空前の「断捨離ブーム」だし、モノを捨てれば片付くのはよくわかる
私も、過去には断捨離に則って、捨ててもみたが…

しかし、この『捨てる』『取っとく』って判断も
結構、考えるんだよね

空前の断捨離も人それぞれの性格もあるだろうし
タイミングもある
しなきゃと思うとストレスが溜まるから、やめた

なので、「捨てるタイミングは又くる」ってことにして断捨離はやめて
『取っとく』って決めた

そのうち、やってくるだろう…

『老前整理』する時が…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断・捨・離…2日目

2011年01月18日 | 健康
昨日に続く断・捨・離…(そこまで、ひっぱるかぁ~)

結構、疲れる

断捨離とは、言ってはみたが…
要するに引っ越し後の片付け
しかも、過去の引越しと違い、仮住まいではない

数日片付けをしていると
モノを捨てようとするとき、それなりのハードルがかかる
片付けられないといわれる所以に

☆現実逃避型
☆過去執着型
☆未来不安型 の3点が良く挙げられるが、

マズイ…どれもあてはまる…

そんな中で見つけたのが

コレ       

サイフォン


この代物、おそらく20年は、箱の中で眠っていただろう
しかも、仕事人の持ち物
仕事人が独身時代からの持っていたもので、
結婚後引き継いで数年使用したが、その後出る幕なし
(このサイフォンでコーヒー飲んだことあるのはKAYOちゃんぐらいやろ)

そんなサイフォンでコーヒーでも…

ってアルコール無いし
すぐ買いに行けないし…

って訳で、断捨離の理念はよく分かったが、個人的には疲労し、
最近あまり手を加えない食事が続いたので

いきなり


アップルパイかい


イヤイヤ、中身はポテト&レーズン(自給自足なので…)


冷凍パイは便利よ

すぐ出来た訳よ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする