悪戦苦闘しながらも、見よう見まねで
生産、加工、保存を実践する笑い話
山上の宗教都市
「高野山」

春先の農作業の忙しさも
一段落したこの時期に
出かけることが多い

今回は
和歌山県の高野山
高野山


宗教・・・


信心…

など、
興味のある方は
少ないかもしれない
我が家も特別
信心があるわけでなく
宗派も違う
その場所の空気感や

過去、弘法大師の生誕の土地
四国に住んだ経験など
高野山に魅せられる部分は多い

大門から「金剛峯寺」へ

今回は若者も同行

街中で住む若者の感性が
何を思うのか…
実際、高野山を歩いてみると
若者が多く
欧米系の外国人が多いこと
現代社会の便利さと
摩訶不思議なこの山上の
歴史や建物など
魅せられる部分が多いに違いない
信心深いおじいちゃんなど
参拝したいに違いないが
多くの供養塔が並ぶ参道など
奥之院まで
(写真撮影など一切

)
歩くには無理があるだろう…

短髪の素敵な女性の家族

年齢から修行の僧侶だろうか…
と思う
弘法大師ことお大師様は
今も生きているとされ

この御供所から
毎日食事が運ばれたり
にわかに信じがたい現実が
日々行われている
信心深いこの土地に

足を踏み入れると
井戸を覗いて
自分の姿が見えると

3年は生きれるという
映らないわけはないのに
映って本当に喜ぶ自分に
笑えてしまう…
4月28日(土)
早朝は随分冷えましたが
空気が澄んでおり
日の出

の時間から
天気の良い

ことがわかります

庭から見える景色も
まるで絵の具

で
書いたような
青空

です
さて
2月24日付

「愛用のカメラ」
コンデジカメラが壊れ
しばらく、購入を
控えていましたが
4月初旬

購入をしています

今までIXYシリーズでしたが
今回は、
「パワーショット「」シリーズ
何が良いか…

実際のところ…

わかりません

が、
約40年前に
東京在住時に友人と
秋葉原に初めて行き
初めてのお給料で
キャノンの
「オートボーイ」シリーズの
カメラを購入した喜びが
キャノンというメーカーに
絶対的信頼があるんでしょうね

修理対応の期間の短さは
不満が残りますが…

キャノンさん、すいません
40年の歳月に
電化製品の移り変わりは
激しく
大型店舗の進出
ネット店舗など
昭和レトロの私は
ついていけず
困り果てることが多いですが
今回、
本当に嬉しい


出来事がありました

某大手Y電機店の方々が
店長さんの運営方針でしょうか…
とにかくどの方に
わからないことを聞いても
わかるまで親切に
教えてくれるということです
里山付近の店舗とすれば
小さな店舗かもしれませんが
地域に根差した
「街の電気屋さん」と
思えるような
神的対応に心打たれ
しばらく購入する気が
なかったにも関わらず

を購入したのです
このカメラで映した写真は

しばらく日付入りに
しています
今日はくどい話で
すいません



ちなみに
今から
田植えの準備です


2月中旬
今年は
雪

が

本当に多く降りました

雪が降ると
日々、
変わったこともなく
ブログを

する記事もなく…
毎日の積雪情報も

面白味もなく
私は通勤と仕事に
神経をすり減らし


日々を
終えるという毎日であり
テレビで
平昌オリンピックの
火の丸応援に
熱が入る日々を
過ごしていたわけです

そんな雪の日々も
穏やかな毎日は
戻ってくる訳で…

通勤前に
庭に出てみると

残雪と

素晴らしい青空に
とても感激し
愛用のカメラで

青空を
撮るわけですが
・・・・・・・・・

通勤前の忙しい時間
寒く、指先が
かじかんでいる時間…
その瞬間は
突然やってきました

愛用の
カメラ壊れる


落とした衝撃で
シャッターの
自動閉開が出来なくなり

映すことが出来なくなりました
10日あまり
自然に直らないかな・・・
など思い、放っておきましたが
直ることもなく

そりゃぁ、そうですよね…

祈る

気持ちで
保証書も確認しましたが
2011年購入
キャノンIXY600F
保証期間は5年



有償でよいから
修理をと思い
メーカーに

ところが・・・
製造中止より5年の日々が
過ぎているため
修理不能との返答
以前にも
同じような
症状で
修理を
お願いし
シャッター部品の交換で
済んだことがあり
恐らく、
修理はできなくは・・・
ないはず・・・
年末には
同じキャノンの
プリンターも
不具合があり
これも年数がたち
修理不能との返答

大切に使いたいと
願う気持ちと
裏腹に
修理の場さえも
与えられないメーカー対応に
残念な気持ちがいっぱいです
購入する予定ではありますが
意気損失
春めいた

日差しの中で
一眼レフ片手に歩くと
さむ~~~~い地面の
下から

ふきのとうや

チューリップの芽に
嬉しさを感じる
2月23日でした
いつもいつも
一眼レフで畑やたんぼ
映すわけにもいくまい

一眼が壊れる方が怖い
さぁコンパクトデジカメ
検索してみるか・・・

愛用するキャノンさん
修理部門を
立ち上げてほしい

新商品が
売れなくなるんかなぁ…

残念な複雑な心境です


12月17日(日曜日)

積雪情報

朝一番は雪景色で
残雪もありますが

数時間すると
すっかり積雪もなくなりました
風がなく、
まずまずの動きやすい
日曜日
とはいえ、時には

一面、雪だったり
いきなり晴れ上がり

空気が澄んでいるから
飛行機

も
とてもきれいに見えます
街で過ごしていた時には
考えられない
我が家の日曜日の過ごし方
私は
干したまま

ずっと放置されていた白菜

漬物の準備です

12月に入り不思議と
暖かい日もあり
作業がしやすい日に
その冬に食べる量だけ
漬けています
大根も同じように
漬けたりと
大忙しです

笑えますよ…

一つのことに
集中すればよいのに
例えば、
漬物の樽を取りに行けば
行く途中で

シイタケを
採ってみたりと…
一度に
二つも…
三つも…
作業を抱えるので
結果的には
何も出来ない


想像できるでしょ…


それに比べて
仕事人
あまりの性格の差に



笑うしかない



火

の番人

いえ、数時間

この様子で

この作業

黒豆を採っています
黙々と・・・
ただ黙々と・・・
そして数時間後

新物の黒豆
頭が下がります


晴れたり

雪が降ったりと
忙しい一日でしたが
時にはゆっくりと

野鳥の訪れを
楽しんでみたり

意外と雪が綺麗に
撮れるのに

カメラを持つ時間も
かなりの時間を要しています
「立つ鳥跡濁さず」

意味
立つ鳥跡を濁さずとは、
立ち去る者は、
見苦しくないようきれいに
始末をしていくべきという戒め。
また、
引き際は美しくあるべきだということ。
私は
常に
「立つ鳥
跡濁しまくり」
この言葉が
ぴったりのようです
トホホ


我が家の積雪情報

12月6日早朝
雪が降る

天気予報では
知っていましたが
まさかの積雪

空気が澄んでいて

青空がとても綺麗です
我が家から見える山ですが

あの頂上付近での
日の出

を見たいと
考えていますが・・・
さすがに…

なかなか決行できません
