goo blog サービス終了のお知らせ 

里山珍道中☆彡 日々の笑い話♪

悪戦苦闘しながらも、見よう見まねで
生産、加工、保存を実践する笑い話

木の芽和え

2023年05月08日 | たべもの


山椒の葉
香りが
伝わってきそうですよね

香りは
好きだが

木の芽和え
・・・・・・・


幼いころ
母が作り、
おかずの一品だった

とてもではないが
食べることはできなかった
記憶から
結婚以来(約40年)
一回も作った記憶はない

筍(たけのこ)でさえ
春のえぐみとかで
あくが強く食べれないのに
山椒のような香りの高い
葉っぱを混ぜる…
それに味噌って…
子供の食べる領域を
越えていると思う

しかし
年数とは不思議なもので
葉っぱのみちぎる


すり鉢で

する


レシピアプリで調べた通り
砂糖、みそ、みりん
和えてみた


まぁまぁ
食べれた

料亭とか
高級料理だろう
今となっては
母の作った
木の芽和えを
食べてみたいと思うのである

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけのこご飯

2023年04月04日 | たべもの

2023年春の初物

あれでも、
たけのこが出ているかもと…
出かけ
掘って帰った

初物として
早速
糠であく抜きをして
たけのこご飯に

急なことで
必ず
油揚げを入れるのだが
ストックがなく
鶏肉、キノコ類

味付けは
いつも適当です

今年の初物の
たけのこご飯は

ちょっと薄目でしたが
墓参りに出かける
良いお土産になりました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼたもちの季節ですが

2023年03月26日 | たべもの

Withコロナではありますが
今春は
通常の生活が
戻ってきていますね


手作りの
おはぎを作って

お出かけ

本来、
春は
ぼたんの花が咲くので
”ぼたもち”
秋は
萩の花が咲くので
”おはぎ”

ぼたもちは
案外
あんこが

たくさん必要と思われ
どうしても

きな粉をまぶす
方法になります

あずきを簡単に

煮る方法を
知ってからは

小豆も手作りにしているので
大切に大切に
作っています

買えば済むものですが
甘さ控えめの
手作りが

本当に美味しく感じ
お彼岸に限らず
いただいています



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の収穫

2022年07月23日 | たべもの


トマトのオリーブオイル漬け

畑の様子を
していませんが

数日おきに

こんな感じで
収穫しています

トウモロコシは

カクテルEXという品種

キュウリは

Vアーチ

トマトは

桃太郎

ちなみに
ピーマンは京みどり
ナスはふわとろナス
個人的なお覚えがきですいません

我が家では
殆どの野菜を
種から作るので
このような、
品種の区別になります

ここ数年の経験から
作りやすく
失敗しにくい品種を
選んでいるつもりなのですが
天候や
手の入れ様で
毎年、同じような
訳にはいきません

トマトの湯剥き
熱湯に

すぐに冷水にとる

気持ち良いぐらい

皮が

剥けます

こんな写真
必要ないかも…

あとはざく切り


レモンや蜂蜜
オリーブオイル


作り置きに

仕事をしながらの
毎日の時間とのやりくりに
暑さとの体調管理にも
新鮮野菜と
効率的な
摂取で
なんとか
乗り切っています



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すもも

2022年07月22日 | たべもの

すもも

裏山にあるスモモの木


この量が採れるのは
めずらしい

毎年、殆ど
鳥に取られてしまい
二つ三つ食べれば
良いほうだ


手前が熟しているもの

花が咲いて
実になるまで
気候の影響が強いのだと
思う

6月末

ビワも

すごく甘く
美味しかった
そして実の生り方も

半端なかった
ここまでできなくても…
本来ならば
せん定をすれば
良いのだろうが
なかなかそこまで
出来ない

甘みたっぷりの
黄桃


自然の恵みは
嬉しいものだ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする