goo blog サービス終了のお知らせ 

里山珍道中☆彡 日々の笑い話♪

悪戦苦闘しながらも、見よう見まねで
生産、加工、保存を実践する笑い話

柚子ジャム

2023年12月12日 | たべもの


柚子ジャム
何年も作っていると、
ある程度
コツがわかってくる
里山の住人となり
柚子を植えている家も
多いことが伺える

柚子は豊富に採れる

柚子絞り器で柚子酢を絞り
(高知県産の柚子絞り器)

絞った柚子酢を

使う事により
より多くの
ジャムができることも
立証済みである

ジャムのレシピを
自分用に残そうと
昨年から
思っているものの
今回も
入院中ということもあり
分量など
メモした用紙もなく
正確にレシピの作成が
出来ずにいるのだが…

入院しながら
思うことは
あの酸っぱさと
苦みを混ぜ合わせた
柚子のジャムを
食べてみたいと思うのだ

自然の風味というものは
心に染み付くのだなあ
と、感じる 
今日である







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ゼリーレシピ

2023年07月10日 | たべもの


完成


個人的に最強レシピです


パールアガー 大さじ3
グラニュー糖 大さじ2
水       420㏄
梅シロップ原液 180㏄


パールアガー
(ちょっとお高いです
ですが、

すごく便利です

よく乾いた鍋に
パールアガーと

グラニュー糖をよく混ぜる

弱火で水を3回くらいに分け

混ぜ溶かす
梅シロップを投入

最初は濁っていますが

段々透明になります
器に注ぐ

室温でも固まります
が、
冷蔵庫で冷やして

どうぞ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し

2023年06月27日 | たべもの

6月27日(火)

広島では
今週は雨予報
家の中は
ジメジメ
不快な天候です

梅干しの覚え書き


6月18日に収穫
お日様が良く当たる場所と
そうでない場所では
梅の完熟度が
違います

梅干しにするには
ある程度塾したほうが良いのだが
待っていられないので

しっかり洗って
ヘタを取る

梅5キロ強
塩分12%
ホワイトリカーを利用し
数日後

しっかり梅酢が
上がっています


前回つけた梅干しと

あわせ

1つにまとめました

私の一番の懸念はこれから

梅酢が上がり
赤紫蘇を入れるまでに
この梅酢が
濁ったり
カビが
はえることが多いのです
梅雨時期ならではの
しばらく
心配が続きます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ゼリー

2023年06月25日 | たべもの


美味しい梅ゼリーを
食べたくて…

梅シロップを

炊飯器で作った

ゼリーを作るには
ゼラチンや寒天を
使うことが多いが
私は
何十年も前に

コーヒーゼリーの
レシピをもらったことから
パールアガーを使う
こんなの



レシピ
パールアガー 大3
砂糖 大2
梅シロップ 180㏄
水 420㏄
①よく乾いた入れ物で

砂糖とパールアガーを混ぜる
②水を少しづつ入れよく煮溶かす

アガーが溶けたら
シロップを加えよく混ぜる
火加減は弱火

酸味の強いものは
なかなか、固まりにくく
色々、試した結果

この分量に決定


ちなみに
このコーヒーゼリーのレシピ
ずっと
食器棚の引き出しにあったはず
探し出しました

誰にもらったものか
思い出せない…
よく見ると

私が香川県善通寺市に
住んでいたのは
平成10年から14年の4年間
約20数年もの間
取っておいたものだ…
と、感心


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年の梅仕事

2023年06月20日 | たべもの

2023年6月19日

日中は30℃を超える暑さ

梅仕事が始まっています
不思議と
この時期、
どうしても
梅仕事が
やりたくなる

梅干し
(6月14日漬)

梅の量2.5キロ
塩分 12%
我が家の梅は
まだ採れておらず
いただいた梅で
第一段階

梅シロップ

炊飯器で作る
梅シロップ
冷凍梅1.5キロ
グラニュー糖 1キロ

炊飯器
保温で

一晩


どうしても
美味しい梅ゼリーが
食べたくて…

梅記録

年々、忘れることが
多くなる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする