goo blog サービス終了のお知らせ 

野うさぎ感覚

大阪より沖縄に引っ越してきた‘野うさぎ’こと私が、超個人的な感覚で書きつづります。

亜熱帯沖縄の花

2007年03月25日 | うさぎの図書館
本土は「温帯地方」 沖縄は「亜熱帯地方」

地方が違うのですね。そりゃ、花の種類も随分と違ってくるはず。

引っ越してきた当初はお散歩しながら目に入ってくる花が見慣れないものでかなり興奮。

そのひとつひとつがあまりにも元気なことに、いたく感動。

あれから約1年5ヶ月。

ハイビスカスやブーゲンビリアで興奮はなくなったけれど、今だ必ず目はいくし、色の鮮やかさや元気の良さには相変わらずエネルギーを頂いている。


久しぶりに東南植物楽園に行ってきました。

去年、マヤーが園内のフォトコンテストで受賞した時に招待券をもらい、その期限が3月末。

急げ~~~!!!


ドライブも久しぶり。植物園もとっても久しぶり。

やっぱり植物はいいですね。たくさんの植物達に触れると心が軽くなります。

写真を撮りつつ3時間ほどノンビリしました。

売店で以前から目をつけていた本「亜熱帯沖縄の花」2,940円。

ちょっと高いので躊躇していたのですが、とうとう購入してしまいました♪

嬉しい嬉しい♪♪♪


早速、この本で調べました。

「トウワタ」方言名 セーヤン ががいも科
熱帯アメリカが原産で1,5mくらいになる多年生草本、種子で増やせる。

Aromaya tete(あろまや てて)のHPは→こちら
キャンペーンのご案内は→こちら
夫のブログもヨロシクですm(_ _)m→桜坂マヤー 今宵も・・ さ~ふ~ふ~?
 ←人気blogランキングへ


オススメCD♪

2007年03月04日 | うさぎの図書館
朝瀬蘭って作曲家をご存知ですか?

メディテーション音楽を作っておられる方です。

3,4年前に何かのキッカケで蘭さんのCDを見つけ数枚購入しました。

それをBGMにしてアロマの施術をすると私自身とても心地いいんです。

リラックスができ、体の中がクリアになってお客さまに施術が出来ている感じ。

免疫学で有名な医学教授、安保徹先生も驚いたらしい。

朝瀬 蘭さんのCDを聴く前と聴いた後に採血をしたら

「音楽の好き嫌い関係なく、集中力が高まり、でも緊張はなく気持ちはリラックスしている」

という結果が出たそうです。

そっか。だからセラピストが施術をしている時にはぴったりなんだ。

お客さまに対してもいいんです。

実際「この曲、気持ちいいですねー」と言って購入先を尋ねられる方が多い。

一般のCDショップでは販売されていないので、蘭さんのHPをご紹介していたのだけれど、今回teteでも数種類、販売することにいたしました。

「Living Planet(リビング プラネット)」 ¥2,100

「懐かしい田舎のある風景」 ¥3,150

「MEDITATION WITH GUITAR(メディテーション ウィズ ギター)」 ¥3,150

今、teteにあるのはこの3種類です。

ご関心のある方はお気軽にお尋ね下さいね!

と~ってもオススメです


寝る時に・・・

お風呂上りのリラックスタイムに・・・

そしてお仕事の時に・・・


朝瀬 蘭さんのHP→こちら (視聴も出来ます♪)


Aromaya tete(あろまや てて)のHPは→こちら

キャンペーンのご案内は→こちら

夫のブログもヨロシクですm(_ _)m→桜坂マヤー 今宵も・・ さ~ふ~ふ~?

 ←人気blogランキングへ







大掃除

2006年12月30日 | うさぎの図書館
お掃除テーマの時にテレビに出てくる松居一代さんは
ただの元気なおばちゃんと思ってました。

ですが先日、初めてタレントさんのお宅訪問をしてお掃除をする番組をゆっくり見た時から見る目が変わってしまいました。

この方は人を思いやる気持ちが強い方かも・・・と思ってしまったのです。
なんだか素敵な人!と強く惹かれてしまったのです。

テレビを見た2日後に本屋に行き、早速買ってしまいました。

私は実はとっても整理下手・掃除下手。

マメに出来るタイプではなく「きゃ~!もうダメ!!!」というギリギリのところで掃除をするというやり方なので、いつも追われている感じ。

それがそれが松居さんのおかげでこの年末は大掃除がとってもはかどりました。

といってもお掃除方法を具体的にこの本を見習ったわけではなく
お掃除に対しての‘やる気’をいただいたという感じでしょうか。

四角い部屋を丸く掃くのではなく、キチンと徹底してお掃除をした時の爽快感。

トイレ・お風呂場・網戸・流し台周り・・・

そして‘キレイになると空気が変わる’のを感じた時、私の心もクリアになったのがしっかりと感じられました。

その快感が更に拍車をかけ、ここ3,4日は本当に頑張りました。

猫の手も随分借りました(^o^)


とうとう明日は大晦日。

最後の仕上げをしようと思ってます。

まだまだ出来てないところもたくさんあるけれど、とりあえず自分達の頑張りにご褒美をあげたい気分。

なんて書いているけど、年末は掃除だけ。

来年早々は整理を頑張らなきゃ(^^;


Aromaya tete(あろまや てて)のHPは→こちら
1周年ありがとうキャンペーンのご案内は→こちら

夫のブログもヨロシクですm(_ _)m→桜坂マヤー 今宵も・・ さ~ふ~ふ~?

 ←人気blogランキングへ



ツキを呼ぶ魔法の言葉

2006年08月28日 | うさぎの図書館
五日市剛さんの講演会に行ってきた。

今や、かなりの有名人。

講演筆録は書店には全く並ばず

口コミだけでわずか1年半で60万部も売れるという勢い


ちょうど1年前ほどに大阪でも五日市さんの講演は聞きに行った。

その時の内容がとっても良かったので、沖縄であると知った時は急いでチケットを購入した。

場所はコンベンション近くのカルチャーリゾート フェストーネ(元沖縄ハイツ)。



「ありがとう」

「感謝します」

「ツイてる!」

この3つの魔法の言葉でどんどん運を良くしていきましょう~

使い方にもコツがあり・・・


なんて今ここで話てたら長くなるので、まだご存知のない方、

ぜひ一度お読み下さいませ


個人的に断然オススメは小冊子の講演筆録のほうです。


『ツキを呼ぶ魔法の言葉 講演筆録』注文は
 FAX 076-222-2245
 TEL 076-222-2265
販売代理店 やすらぎの村 (1冊 400円)
 〒920-1161 金沢市鈴見台5-10-21


講演に行って以来、我が家ではこの3つの言葉が、かなり飛び交っております。


 ←人気blogランキングへ


桜坂マヤー 今宵も・・ さ~ふ~ふ~? ←夫のブログもヨロシクですm(_ _)m



結晶物語

2006年05月28日 | うさぎの図書館
江本勝さん著。

数年前から欲しいと思っていた本の1冊。

少し前にお友達がプレゼントしてくれた。


お水に声をかけたり、音楽を聴かせたり、文字を見せたりするうちに

それぞれ味わいのある独特の結晶が出来ることがわかった、というお話。


言葉も音楽も波動があり、これは自然のもの、人間、作られたもの・・・

すべてに波動がある。

その波動の力のお話というのでしょうか。



水に「ありがとう」と声をかけるとキレイな結晶になる。


水に「ばかやろう」と声をかけると結晶が崩れる。



言葉のもつ波動 「言霊」。

これはとっても大きい力があると思う。

同じ条件のご飯にいろいろな言葉を貼ると

言葉によって腐り具合が違うという。

本の中にも写真付きで解説していた。

「すごいね~」という私の驚きの声の横で

マヤーさんは「実際にやってみれば?」と言う。


そっか そうすればもっともっと実感するか


ということで、やってみることにしました。



何て言葉にするかとっても迷いました。

本書では「ありがとう」「ばかやろう」

とか「戦争」「平和」「けんか」「いじめ」


考えたあげくこうしてみました。



「ありがとう」 「だ~い好き」 「だいっ嫌い」


さて、結果はどうなるかしら。


ドキドキ


 ←人気blogランキングへ


夫・桜坂マヤーのブログは→こちら


『沖楽』

2006年05月05日 | うさぎの図書館
で、今まで書いていた『沖楽』はこんな雑誌。

「おきらく」と読むはず・・・って表紙に書いてあるね(^^;

季刊誌で今回発行は4冊目らしい。

私は初めて買う。
 

680円とちょっぴり安い。


地元の人向けというより内地の人向けっぽい。


今回は唄と踊りの特集。


でも私が買った理由は「古都首里歴史散策」という特集に惹かれて・・・


まだじっくり読んでいないけれど、カラーページが多いのでキレイな感じ。



今度、ちゃんと読んでみよ。


 ←人気blogランキングへ

『沖縄市場』

2006年01月13日 | うさぎの図書館
大阪の時から定期購読している季刊誌。
沖縄食材でのレシピ、野菜や果物を売っているあちこちの直売店紹介。
そしてそのつど特集はさまざま。

レシピは今までサラダ・豆料理・沖縄の朝ごはん・沖縄野菜etc・・・

今、書店に並んでいるVOL12はスープいろいろ。

もともとおしゃれなレシピが多い

バックナンバー含め、参考にして作ってみたのもある
とりあえずハズレメニューはなかった。

でも、どんどんおしゃれ感が強くなってきてるような気がして
私の個人的意見はチト残念。

沖縄気質に添ったおおらかなメニューのほうが嬉しいのにな、と思う。

作ってる人が本土の方なんでしょう。

とはいえ、直売店紹介も私にとってはわくわくするページ

そして「ひかりあめ」というフラワー・レメディやアロマセラピーを扱っている店主ゆうすけさんのエッセイも楽しみのひとつ

大きな書店なら沖縄以外にも売っているはず。
女の子にはオススメかも