冬の頃は、なんだこの行列は?!
っていうくらい混雑していた、
東新宿駅B1出口近くにある、
韓国プリクラ The Film。
私は撮ったことはないけど、
エレベータ風のプリクラが撮れるらしいです。
今はね~、ガラガラ。
時間帯によるのかもしれないけど、
ほぼ並ばなくていいはず。
学生の夏休みが始まったら、
また少しは混むのかな。
冬の頃は、なんだこの行列は?!
っていうくらい混雑していた、
東新宿駅B1出口近くにある、
韓国プリクラ The Film。
私は撮ったことはないけど、
エレベータ風のプリクラが撮れるらしいです。
今はね~、ガラガラ。
時間帯によるのかもしれないけど、
ほぼ並ばなくていいはず。
学生の夏休みが始まったら、
また少しは混むのかな。
生活茶礼法による点前体験を通して、
韓国の茶文化を総合的に学び、
韓国の煎茶と韓菓を楽しむ
ということで、韓国茶礼体験に
当選したので、文化院に行ってきました
3人一組で、まず先生が見本を見せ、
その後、交代してそれぞれお茶を淹れました。
私は、ワイドパンツを着ていったので、
胡坐OKでしたが、スカートの人は、
正座してやっていたので、立ち上がった時に、
走り出したらどうしようって心配していました
日本とはお茶の製法が少し違うらしく、
色が薄く出ます。
お茶菓子も食べながらお茶をいただきました。
自宅でもお茶が楽しめるよう、
茶葉をいただいて終了です
優雅な時間を楽しみました。
韓方ウィーク 2024~のティークラスに参加した後は、
常設コーナーを見て回りました。
アンケートで、自分の四象体質を調べ、
私は小陽人でしたので、小陽人に合うお茶も
いただきました。
そして、自分に合う韓方茶作りにも参加。
体質改善茶として、薄荷、みかん、菊を
使ったお茶を作っていただきました!
作っていただいた後に、なつめの話になり、
特別になつめオンリーのお茶も1包み追加してもらえました
韓国ドラマによく出てくる、韓方も置いてあり、
1ついただけます。
韓国ドラマでは、封を切ったらそのまま口に入れて
飲んでいますが、わかりやすくするために、
コップに入れてみました。思ったより少な目。
そして濃縮した味がしましたが、甘くて
飲みやすかったです
韓方ウィーク 2024~自分に合う韓方を日常生活に活かす~
ということで、韓方体験に行ってきました
常設コーナーと、事前申し込み予約があるのですが、
私は、ティークラス体験に当選しました
席に着くと、こんな風にセットされています。
4人一組で、先生の説明に従い、韓方茶を
淹れていきます。
お菓子もいただいたのですが、
このお菓子、同日に開催されていた、
「朝鮮王室お茶体験」と同じお菓子だということで、
みんなテンションアップ
最初の一杯目は、まだちょっと、
お茶が薄かったです。
2杯目はだいぶ濃くなってきました!
どのお茶が好みか等、お話をしながら、
何種類かのお茶を味わいました。
最後には、ポシャギの包み方を習って終了。
1時間の体験だったので、ちょっと大忙しだったけど、
楽しめました!
先月ですが、カリグラフィー体験に
行ってきました
全部で15名くらいいたのかな~。
自己紹介をして、好きな春の花も
それぞれ発表。
その後は、お花のしおり作り。
私のテーブルは5名だったのですが、
みなさんのしおりもこんな感じです。
その後は、カリグラフィー体験
一応、見本もあるのですが、どれが
正しいというわけでもなく、こういうのって
センスですよね。
時間もなくて、とりあえず
私が作ったハングルカリグラフィーポーチ。
練習は筆ペンみたいなペンを使っていたのですが、
ポーチに書く時は、筆ペンタイプではない
サインペンになったので、ちょっと勝手が
違いましたが、サインペンもノートも
いただいたので、また練習してみようと思います。
帰りには、お餅のお土産もいただきました
お餅というか、蒸しパンみたいで、
食べ応えありました!