初花♪ 2008-04-12 00:15:45 | ヘレボルス 今年の初花 2006のオフ会などでいただいた5株、どれも素敵な花で… 来年が楽しみ ddPINKUのラベル dd×sdのラベル ddピンク×ddイエローのラベル 273DoクロASHのラベル 欲しかった丸弁ssスポット
西表島~その17(絞め殺しの樹) 2008-04-11 14:48:01 | 旅行 ずいぶんと怖い名前のついた樹があるものだ… 宇奈利崎に行く途中で、そんな状態の樹に遭遇した。 植栽された3本のパームヤシがあって、 パームヤシ アコウ この状態を絞め殺しと言うらしい 鳥によって運ばれた種が樹の幹に着床し、そこから気根を垂らし地面に届くと急激に成長しその結果(ヤドリギとは違い寄生して養分をとっているわけではないけれど)宿主の樹が締め付けられ、やがて枯れてしまうという。 アコウのほかガジュマルなども、絞め殺しの樹となることがあるそうだ。 ここのパームヤシには、シマオオタニワタリも着床していた。 アコウの気根がヤシに巻きつくようにして地面までとどいている 今のところヤシも元気でまだ絞め殺しとはいえないかな?
西表島~その16(宇奈利崎付近の藪で見た植物) 2008-04-10 18:24:01 | 旅行 ギンネムとか、ハイビスカスなど樹の生い茂った藪の中にめずらしい形の花があって… リュウキュウウマノスズクサ リュウキュウウマノスズクサの実 カンアオイなどと同じウマノスズクサ科 どちらも花めずらしいけど…ちょっと ギンネム ハスノハカズラ コウトウヤマヒハツ 実の色がステキで何枚も撮ったのに、よく映ったのがなかった 3月6日夕方撮影
西表島~その15(宇奈利崎岩場と野原で見た植物) 2008-04-08 21:06:32 | 旅行 宇奈利崎の岩場と、そこへ行くまでの草原のから… いままでのジャングルとちょっと雰囲気が違い、なかなか面白かった オキナワクルマバナ キケマン イソマツ モンパノキ コケミズ 白い点のような物が花、茶色のものが実らしい。 芥子粒ほどで、虫眼鏡がないと見えないほど小さな花… コケミズは湿った所にある植物で、こんな日当たりの良い岩場にどうしてあるのか この岩場のところに西表島その5の西表アザミとハマボッスが群生していた。 キツネノヒマゴ キツネノマゴとかキツネノヤシャゴなんてのもあるらしい これはヒマゴでいいと思う…けど? リュウキュウコスミレ ヤブツルアズキ テリミノイヌホウズキ?の花 テリミノイヌホウズキ? 3月6日夕方撮影(西表島は、日の沈むのが遅く午後6時過ぎてもまだ明るい)
今、庭で咲いている花~ 2008-04-07 21:21:51 | 我が家の植物 ヘレボルスのほかにも咲いている花が… アップルブロッサム 春一番のクレマチスいい香もします プリムラ プリムラ? シネンシス ヒマラヤユキノシタ ユキヤナギ エリカ マーガレット 水仙 チューリップ(なぜか赤が一番早く開花する) ムルチコーレ ブロッコリー 桜が咲く頃にはあちこちで様々な花が咲いてわくわく
庭植え用… 2008-04-07 15:58:41 | ヘレボルス あまり良い天気なので、 コピスガーデンまで、ドライブに行って来ました。 ヘレボルスから春の花へと入れ替わっていて… わずかに残っている中から、庭植え用に大輪のきれいな色のものを2株買いました。 もちろん処分価格で… 今度こそ今季最後のお買い物にしましょう。 途中、コピスガーデンの近くにある双葉バラ園のレストランでランチとても美味しかったです コーヒーもサービスしていただき満足でした。 バラ園はまだこれからですが… 6月1日頃が一番見ごろとのこと その頃また行ってみよう コピスガーデンも双葉バラ園も画像ありません
西表島~その14(ユツン川付近で見た植物) 2008-04-06 21:28:26 | 旅行 午後はイリオモテスミレを見に… 沢の湿った岩に苔と一緒にくっついて咲いていた。 イリオモテスミレ 昨日カンビレーの滝で見たスミレと同じ様に見えるけど… キンギンソウ? スミレの咲いている場所の近くにたくさんあった 開花していないので、はっきりと名前がわからない これも、開花していないので… モクタチバナの実? クマタケランの実 ヌマダイコン 3月6日午後撮影
西表島~その13(内離島で見た植物) 2008-04-04 22:28:09 | 旅行 マングローブのひとつであるニッパヤシを見に小さな船で内離島へと… さんご礁の海を行く小さな船からは、熱帯魚が見られ 楽しい無人島探検のはずだった… のですが、 持って行ったカメラがバッテリー切れ スペアを宿に忘れてしまい携帯での撮影になってしまいました。 ニッパヤシ 海岸の砂浜のところからちょっと入った昔水田だった所に群生している。 長靴を履いて泥沼のような所を歩いて見に行きました。 ハマユウ モンパノキ これらは海岸の砂浜に生える植物 島(現在は無人島)の高台まで 向こうに見えるのは外離島(だと思う) ヤエヤマコウゾリナ 高台の日当たりの良い場所に咲いていた コシダ 日当たりの良いやや乾燥した場所に生えるシダ、ツヤツヤして群生していて綺麗 テリハザンショウ 大きくなるとトゲトゲの蔦が恐竜の背骨のようになるらしい 見てみたい… グァバ コンロンカ 夏の里山を散策しているような感じのする島でした。 3月6日午前撮影
春です! 2008-04-04 20:43:57 | 散歩道から <ここ一週間くらいの間に散歩で見た花… ショウジョウバカマ ノイバラ ネコヤナギ アケビ タチツボスミレ 去年と同じ様に同じ花が咲き、新しい発見ではないのに… 楽しい気分にさせてくれる春の散歩