goo blog サービス終了のお知らせ 

nasa0701.com 改!

SR400を楽しむ日々!!!
その他もあるよ~^^

マフラーを交換しました。

2011-01-25 22:12:38 | 【SR400】カスタム
マフラーを交換しました。
シムズクラフトさんのスーパーセンシティブマフラーです。
前に比べてかなりシンプルになりました。


↑↑↑
これが交換前です。
ヨシムラのサイクロンです。
もうかなり長いこと使いました。
見た目はSRらしくはないですが、結構気に入っていました。

交換完了したので、まずエンジンを始動。

ズドド・・・

めちゃめちゃ重低音です。

そのまま走りに行ってみる。

めっちゃ、さみーーー

とりあえず、寒さは置いといて、マフラーはいい感じな気がします。
なんか、前より全領域で伸びやすく?走りやすく?なったような気がします。
気がしますですよ、あくまでも。
何かを測った訳ではないので。。。

FCRのセッティングはもう少し様子をみてみることにします。
走った感じ、違和感ないので大丈夫でしょう。

音量は大きくなってしまいましたが、昔着けていたマフラーよりはましだと、
嫁様からお許しが出たのでOKとしましょう。

フロントフェンダーを換えてみました!

2009-06-15 23:02:21 | 【SR400】カスタム
フロントフェンダーをXJR400純正のフロントフェンダーに換えてみました。
前に誰かにそのまま装着可能だということを聞いた記憶が微かにあったので、中古でゲットしてみました。

実際に取り付けようとしてみると確かに取り付け部の間隔はぴったりでした。
しかし、フロントフォークの間隔が若干狭く、フェンダーをちょっと曲げるようにして、強引に入れました。
なので、常に少しだけフェンダーにテンションがかかっているような状態です^^;
しかも、取り付け部の前後は幅が違う(前=広い、後=狭い)ため、後ろ側のみワッシャを2枚入れました。
やっぱりそう簡単にはいかないですね^^;
なので、前側のみフェンダーを若干変形させて強引に入れているような感じです。

実はそのまま着けられる年式があったりするのかもしれませんね。。。



今のところ、強引に取り付けて、こんな感じでなんとか収まってます。
フェンダーとタイヤのRも同じような形状でいいです^^
更に、気になっていたフロントフェンダーとタイヤの隙間も前よりはなくなって、ぱっと見は元々これだったんじゃないかと思わせられそうです^^
もうちょっと間隔が狭くてもいいかなという感じもしますが、後はこれから考えます。
穴を空け直せばいいかな?と安易に考えてたりします。
併せてフェンダーの幅も変えられればいいのですが、幅の加工とかできるのでしょうか。。。

しかし、振動対策は全くされていないので、その内パリっと割れてしまうんじゃないかという方が心配ですが、対策はその内(割れる前に)考えることにして、今回は成功ということでOKということにしましょう。



↑↑↑
因みに交換前はこんな感じでした。
ショートフェンダーだったのですが、18インチの時のままの位置にあるので、かなりスペースが空いてました。
これが不格好でどうかな~。
と思っていた訳です。
そこで前に聞いていたXJR400のフロントフェンダーを着けてみよう!となりました^^



それにしても、だいぶブラックパーツが増えて、真っ黒な車体になってきました。
シルバーのエンジンが目立っていいですね!

そういえば、シート換えました。

2009-06-14 15:21:43 | 【SR400】カスタム
中古でかなり安く手に入れることができたので、着けてみました。
ほぼ新品同様でラッキーでした。
さらには、前々から試してみたかったK&Hのシートだということもありさらにラッキーでした。
座り心地がいいというウワサは聞いていたので。
実際、走ってみるとホントに座り心地がよくて感動しました。




しかも、前に着けていたペイトンプレイスセミダブルシートも長年使ってきたので、シートを固定する所が取れてしまっていたので、早いとこ交換したかったというのもあり、タイミングがよかったです。



買っちまいましたー その2

2008-12-28 21:54:04 | 【SR400】カスタム
先日の「買っちまいましたー」で、
めでたく、
リアサスを交換したのですが・・・

硬くてよくなったのかが、
よくわかりませんでした。。。

「プリロードが
かかりすぎているのでは?」
というありがたい助言を戴きました。
(ブラック萌さんありがとうございます!)

*プリロードとは、
 乗る前からバネにかかっている
 負荷のことを言うらしいです。

自分でもなんとなく
そんな気はしてました。

なので早速、プリロードを調節する、
フックレンチなるものを購入してみました。
新品で購入した場合は、
ちゃんと付いてくるもののようですが、
残念ながら中古品なので、ありません。
しかし、「こういうのもあるよ~!」と
ありがたい助言を戴いたので、
購入した訳です。
(デメさんありがとうございます!)



とりあえず、
MAXまで緩めてみました。
これでもまだ若干、
負荷がかかっている状態?
のようです。

しかし、跨ってみると、
「あ、いい。」
という感じです。
跨るとグイっと少しだけ
沈み込むような感じです。

天気は晴れているけど、
風は強いし、
寒いし、
乗るつもりはなかったのですが・・・

走りたい病の発作で
ウズウズしたのか
気付いたら・・・





完全装備で、
エンジンかけて、
跨ってました^^;

こうなったら走りに行くしか、
このキモチ(発作)は抑えられないので、
小1時間ほど走ってきました^^

そして、
リアサス調整後の走った感想ですが、

「やっべー!!

 チョーたのしー!!」

です。
これまで走ってきたのが、
全く覆された感じです。
うまいこと説明できませんが、
なんかすごいです。
かなり安心して走れる感じがしました。

何か、ぐいぐいぐいーっと
加速していく感じです。

サスだけで、こんなに変わると
正直、思っていなかったので、
かなり感動しました!!





後から気付いたのですが、
↓↓↓



アシストグリップ
メチャメチャ干渉しそうです。。。
柔らかく設定したので、
なおさら干渉しそうです。
むしろ、干渉してるかも。。。

とりあえず、
どうしたらいいか判らなかったので・・・



アシストグリップを外しました!

まぁなくても基本的に問題ないかな。
荷物を積む時の「あみあみ」が付けれないかも。
その内なんとかしたいと思います。

それから、
この中古のサス自体が
かなり古いサスということもあり、
取り付け部のゴムなどが
結構劣化しちゃってます。
その内、ちゃんとO/Hしようと考えています。

でも、O/Hって、
いくら位かかるんだろう。

買っちまいましたー

2008-12-21 15:44:37 | 【SR400】カスタム
リアのサスペンション。
一応「WP」製。
中古ですけどね^^;
かなり、古いタイプ?

本日、時間があったので、
早速、取り付けてみることにしました。




とりあえず、
今、着いている
純正のリアサスを取ってみました。
取り外すと、
何だか物足りない感じ?
寂しい感じですね。




せっかく取り外したので、
見比べてみました。

WPサスの方がちょっと長いです。
これで、少し車高が高くなって、
コーナーで擦ることも少なくなるかな。




思ったよりも簡単に
取り付けることが
できたので、

早速走りに行ってきましたー!





○感想○
正直、よく判りません^^;
ちょっと硬くなった気がする。
ちょっとコーナーが走り安くなった気がする。

オレが鈍感なのか?


帰りに
バイク屋さんに
寄って、

「硬いかも」

って聞いたところ、



「こいつがキツイかも。」

ってことでした。

こいつを緩めたり締めたりする
専用の工具があるらしいのですが、
中古なので、
付いてきてません。

専用工具がなくても
できることはできるらしく
方法も伝授されてきたので
今度やってみたいと思います!

ウィンカー LED化

2008-08-11 21:39:10 | 【SR400】カスタム
先日、ウィンカーをLED化しました!

準備したものは、
DRC;LEDフラッシャーType-602スモークレンズ×2セット (前後)
DRC;MOTOLED ICリレー
です。

オフロード車両なんかに取り付けるタイプのもので、かなり振動に強そうなので、選んでみました。
SR専用ではなく、汎用品なので、無事に動くかが心配です。

取り付けは先日の車検後にバイク屋さんについでに取り付けてもらいました。

ところが、バイク屋さんから電話があり、「とりあえず取り付けたんだけど、うまいこと点滅しない。。。」とのことでした。




時間を見つけてバイク屋さんに行って見ると、確かに点滅していませんでした。
点灯しっぱなしなんです。。。
点灯しっぱなしなんですが、よーく見ると若干点灯ぎみ。
消えるべき時に消えていない感じです。
おまけにインジケーターも点いていません。

さらによく分からないことに、ICリレーを外してウィンカーのスイッチを入れると、完全に点灯しっぱなしです。
自分のイメージでは、リレーを外したら、ウィンカーのスイッチを外すと点灯すらしない予定でした^^;
なんだかよく分かりませんが、どこかから電気が回り込んできているのかもしれません。

配線ばらして元を断たないといけないようです。
ウィンカーの配線を新たに増設した方が簡単・・・なのかな。
自分にはどっちも難関です。

いつしかちゃんと点滅する日を夢見て頑張りたいと思います!!

ブローバイガス

2008-07-19 19:07:48 | 【SR400】カスタム
パワーフィルターに変更後、ブローバイガスはブリーザーフィルターで大気に放出していました。
このブリーザーフィルターはちょうど跨っている位置の真下辺りにあるので、普段ジェットヘルメットを被っている自分は、信号待ちなどで、このブローバイガスを思いっきり吸っていました。。。
このブローバイガス、はっきり言って身体にも環境にもよくないニオイがぷんぷんです^^;
今回、車検でしたので、この際思い切って、このブローバイガスを元々のようにフィルターに戻してあげることにしました。
もちろん、そのようにしないと車検も通りません。

で、こんな感じになりました^^

1.パワーフィルターの底に思い切って穴を開けちゃいます。
2.ブリーザーフィルターを外し、そこにホースを装着します。
3.そのホースをあらかじめ開けておいたパワーフィルターの穴に突っ込んでやります。

これで完成。
とりあえず、ブローバイガスを大気に開放せずに済みます。
自分に、そして地球にも優しいはずです。

あ~、これであのニオイを嗅がずに済むと思うともっと早くやっておけばよかったと思いました。

ほんとはこのホースの間に
キャッチタンク
なんかがあるといいんですけどね^^;
ちょっと予算的に手が出せず。。。
その辺はまた今度にしたいと思ってます!

ちなみに走ってみた感じですが、あまり変化はないようです。
あのブローバイガスのニオイも結構長時間走った時にしましたから、ちょっと走っただけではあまり影響がないのかもですね^^
今度、長距離ツーリングがあったら変化があるかもしれないですね。

んげ!メインジェットを捻じ切っちゃった^^;

2008-04-01 22:06:00 | 【SR400】カスタム
先日、スロットル全開でちょっと薄そうな感じがしたので、メインジェットを一段階大きいサイズに交換してた時のことです。
今ついているものを外して、大きいサイズを付け直した時に、やってしまいました。



不覚にも捻じ切ってしまったのです!!!




「どうしよ、どうしよっ!!」と、とりあえず、てんぱってみました^^;






一呼吸おいて、いったん落ち着きました。
そして、自分ではどうしていいかわからないので、バイク屋さんに持っていくことに。
んで、シート外して、タンク外して、パワーフィルター外して、スロットルワイヤー外して、最後にキャブレター外して、キャブレターを抱えてバイク屋さんに。。。


バイク屋さんは、

「これなら大丈夫!」
「*honda*くんは締めすぎだよ~!」
「ジェット類は真鍮でできてるから柔らかいから気をつけてね!」
「(キャブレター)本体がやられてなくてよかったね^^」

などといいながら、あっさりと外してくれました^^


どうも、その日は寒かったので、薄く感じたのではないかとのことでした。
寒いと、空気密度が濃く(でよかったかな?)なるため、同じ体積の空気を吸っても、密度が濃いため、結果的に薄めになるそうです。
なので、冬など寒い日に合わせてセッティングすると、夏などの暑い日には濃いめになるそうです。
なので、これから温かくなるから、今のままでいいのかもしれないとのことでした。

本当は、気温やセッティングなんかをちゃんとメモっておくといいそうです。
それはそうだろうなと思っていましたが、オレはめんどくさがりなので、結構適当です。
薄めにならないように、いつも若干濃いめにしてます。
いや、しているつもりなのかも。。。^^;

アフターファイヤーもバックファイヤーも出ていないし、プラグもいい感じなので、大丈夫だと思います。
大丈夫だと思いたいです。

BORE-ACE製トルクロッド装着!

2008-03-11 23:33:11 | 【SR400】カスタム
17インチワイドタイヤにするため、BORE-ACEトルクロッドを採用してみました。



純正のトルクロッドだと、純正のタイヤサイズ(写真はTT100GP)でも、余裕がだいたい10mmちょいくらいです。
タイヤの幅がだいたい110mmくらいなので、両側に10mm広げるのも厳しいです。
今回は140mmのタイヤを履くため、このトルクロッドをなんとかしなければなりません。



そこで選んだのがBORE-ACE製のトルクロッドです。
メーカーサイトでは14mmのオフセットとなるとのことです。
確かに交換してみると、こんな感じでかなり余裕ができました。
これでだいたい25mmくらいの余裕ができたので、140mmのタイヤもたぶん余裕です^^

後は、反対側が無事に収まってくれれば万歳です!
チェーンまではだいたい25mmくらいの余裕があったので、大丈夫だと思うのですが。。。
なんせ素人がメジャーでテキトーに測っているので、ちょっと不安です。。。

ところで話はちょっと変わりますが、最近BORE-ACE製のパーツがお気に入りです。
意外とカッコいいパーツがたくさん出ているんですよね!
これからもお世話になる可能性大ですね~^^

BORE-ACE製 ガソリンコック

2008-03-10 22:40:19 | 【SR400】カスタム
BORE-ACE製のキャブレターマニホールドにしたと同時に、このBORE-ACE製直下型ガソリンコックにしてあります。
純正のガソリンコックでも大丈夫だったのですが、負圧のホースがなくなってしまうため、PRI状態じゃないとガソリンが供給されないので、併せて購入してしまいました。
ガス欠とかイヤですからね^^;
これで安心して走れるという訳です。

ガソリンコックとキャブレター間のホースには汎用ガソリンフィルターを取り付けてみました。
バイク屋さんで転がっていたものを「付ける?」と聞かれたので、即答で装着しました^^

去年(しかも夏頃・・・)のネタでスイマセン。。。