goo blog サービス終了のお知らせ 

nasa0701.com 改!

SR400を楽しむ日々!!!
その他もあるよ~^^

フロントディスク化 前後比較

2008-03-17 23:25:53 | 【SR400】Fディスク化
先日の休日に早速試し走りをしてみました!
結果、なんというか走りやすくなりました!

当然フロントブレーキがディスク化したため、ビシッと止まります。
スゴイ効きます!

更に、タイヤも17インチワイド化のおかげか、かなり曲がりやすく感じました。
ちょっと曲がり過ぎる気もしますが、慣れの問題かもしれません。

フロントフェンダーが浮いていること以外、文句なしです^^


○変更前後側面比較(上:変更前、下:変更後)





タイヤが17インチワイド化したためか、エンジン等がボリュームアップしたように錯覚します^^
リムも黒くなったため、引き締まってみえます。
少し車高が下がったため、センタースタンドが擦る可能性が増えてしまいました^^;
まぁ、ビビリの自分はそこまで寝かさないので、大丈夫かもしれません。
それでも擦るようなら、外しちゃうだけですけどね~^^


○変更前後後方比較(上:変更前、下:変更後)





あの貧弱に見えたリアタイヤもおよそ30mmも太くなったため、かなりごっつくなりました!
でも、ノーマルのスイングアームではこれが限界だと思います。
レーシーなタイヤも雰囲気バッチリ!
後はワタクシめの腕がついていくかどうかが・・・。

フロントディスク化 完成!!・・・?

2008-03-13 22:40:17 | 【SR400】Fディスク化
本日、仕事を早くあがれたので、バイク屋さんにディスク化の様子を見に行ってきました。
そしたら、既に完成していました~!!
今日できあがったみたいでした。

まだ、自分で走ってみてはいないのですが、ちょっと興奮したので、車庫に納まっているところをムリヤリ写真を何枚か撮ってきてみました。



黒いリムも、ディスクも17インチの太めのタイヤもいい感じですね^^
でも、1箇所だけ・・・。
フロントフェンダー離れすぎだし^^;
予想はしてましたが、思った以上に離れすぎです。。。
何か対策を考えないと。
もう少し上に穴を開けようにもステーが細くなっていてちょっとムリそうですね。
今のところ、ノーマルフェンダーを加工して使おうかと考えています。

リアも車庫に入り込みなんとか撮ってみました^^



だいぶ小ぶりになりましたが、かなり太いです!
真後ろから見ることができなかったのが、残念でなりませんが、楽しみに取っておきます。



気になるサイドのクリアランスですが、一番厳しいだろうと思われたチェーンカバーのところも数mmのクリアランスがあり無事に装着できていました!
実際チェーンとのクリアランスは見えませんでしたが、10mm近くはあると思います!
やりました!

後は走ってみるのを待つだけです^^
いやぁ、楽しみだなぁ~!

マスターシリンダー装着!!

2008-03-09 23:32:23 | 【SR400】Fディスク化
マスターシリンダーを装着してみました!
予想はしていましたが、レバーがちょっと長いです。。。
いったんこれでいきますが、ちょっと短いレバーってあれば欲しいですね^^;

キャリパーもいったん仮組みして、ブレーキホースもつないでみました。
が、、、ブレーキホースも若干長いし。。。
純正サイズならぴったりだと思ったのですが、後数センチ短くても良かったですね^^;
いきあたりばったりの選び方がここにきて悪影響を及ぼしてますね。。。
この先が思いやられます^^;

この日、いっきに全て終わらせたかったのですが、自分の不手際でタイヤチューブ、リムバンド、それからスピードメーターケーブルがなく、途中までしかできませんでした。
車両はバイク屋さんに預ける形になるため、タイヤが付いた状態で作業を終わらせなければなりません。
そのため、タイヤを外すことになる作業はチューブ、リムバンドがないとムリということになります。
それでガッカリして、ここまでの作業で終了してしまいました。

後はなかなか自分でできる時間がとれなそうなので、バイク屋さんに作業をお願いしてしまいました^^;
自分でやっても時間がかかるし、安全面も「?」ですからね^^
この辺のパーツの取り付けなどは、よほど自信がない限り、プロにお願いするのが一番かもしれません。

ディスク化パーツその10 ブレーキホース

2008-02-27 22:52:44 | 【SR400】Fディスク化
アールズのフロントブレーキホースです。
バンジョーのところがブルーとレッドになっているタイプはよく見かけるのですが、個人的にはあれではちょっと派手すぎるかなと思い、この色にしました。
ぱっと見は普通です^^;
一応スレンレスメッシュになってるみたいです。
ブラックのカバーなのでよくわかりません。。。
でも触ってみるとかなり硬いので、そうなのかもしれません。
詳しいことはよく判りませんが、ステンレスがいいらしいので、これにしました。
オレの中では「アールズ」というと、オイルクーラー?というイメージでした^^;
ちなみにお値段は11025円でした。
意外と高価なんですね^^;

これでディスク化するための大まかなパーツは揃ったはず!
週末にはバイク屋さんに持って行く予定です^^
完成するのが楽しみです!

でも、ホントにパーツこれだけでよかったのかな?
肝心なもの忘れてたりしないかな。。。
ちょっと不安ですね^^;
まぁその時はその時で何とかなるかな!
というより何とかします!

ディスク化パーツその8・9 キャリパーサポート・スペーサー

2008-02-24 14:48:00 | 【SR400】Fディスク化
デイトナのキャリパーサポートセットと、同じくデイトナのディスクロータースペーサーセットです。

まず、キャリパーサポートをちょっとだけ取り付けてみました。



とりあえずぴったりです。
SR用なので、そりゃそうですね^^;
でも思ったより、フォークとの隙間がありますね。。。

調子に乗って、キャリパーも合わせてみました。



おっ!
いいね~^^
ヨダレがでますな~。
しかし、キャリパーを止めるボルトを購入しないといけないことに気付きました!!
ブレンボキャリパーの取り付けボルトサイズはM10×1.5Pです。
キャリパーサポートに付属してきたボルトサイズはM10×1.25Pでした。
組み始まる前に気付いてよかったです。
むしろ買うときに気付けよと自分で思いました^^;

これからボルトでも探しますか~^^


スペーサーも合わせてみたかったのですが、ホイールをバイク屋さんに預けたままになっているので、できなかった。。。残念。

ちなみにお値段は、キャリパーサポートが7140円、スペーサーが8190円でした。

ディスク化パーツその7 ディスクローター

2008-02-22 22:52:40 | 【SR400】Fディスク化
ディスクローターは、サンスターディスクローターのホールタイプのブラックを選びました。
サンスターディスクローターのスリットタイプとどちらにしようか悩んだのですが、ホールタイプの方がSRには似合っているかなと思い、ホールタイプにしてみました。
まぁ、ホントはちょっとでもお安くしようとしただけというウワサもありますが^^;

色はゴールドとブラックがあり、どっちにしようか本気で悩みました。
キャリパーもチェーンもゴールドだからゴールドにしようかとか。
リムやフレーム、タンクなどがブラックだからブラックにしようかとか。
どっちにしても合いそうなので悩みました。
で、結局ブラックにしました。
次に買うときはゴールドにしてみようかな^^
後、スリットタイプも試してみたいですね~。

ディスクサイズはΦ320mmかなりでかいです。
重た過ぎるかなぁ。
でかい方が迫力あっていいかな。
見た目は^^

お値段は23100円でした。
他にも形がカッコイイものとかもあったのですが、倍以上もする値段だったので、断念しました^^;
いつかは使ってみたいですね^^

ディスク化パーツその5・6 キャリパー・パッド

2008-02-20 23:53:05 | 【SR400】Fディスク化
キャリパーはあの有名なブレンボです。
4ポットキャスティングというやつです。
やっぱり金色です。
取り付けピッチは40mmです。
16800円でした。

ブレンボの文字・マークが白?シルバー?なのでちょっと目立ちません。
赤色に塗っちゃおうかな。
確か、ブレンボの高級なキャリパーの4ポットレーシングキャリパーチタン仕様というヤツは確か文字とマークが赤色だったと思ったので、ぱくっちゃうか・・・。

これは新品で購入しました。
当初は中古を考えて探していたのですが、これが結構値段が上がるんですね。
中古なのに10000円超えたりするんですよ?
なので、新品を購入することにしたということです。



そして、ニヤニヤしながらキャリパーを見ていると、なんとパッドが付いているじゃないですか!!
パッドも買ったんですけど。。。
付いていないものだとばかり思っていたので、何か得した気分になりました^^
中古で10000円も出さなくて良かったと改めて思いました。
中古で買った場合、パッドは新品で購入する予定だったので。

で、これが買ってしまったパッドです。



ジクーセラミックシンタードというやつです。
なかなかイイらしいので買ってみたという感じです。
8190円でした。
結構高いですよね。
キャリパーの半分くらいの値段しました。
こんなもんなんでしょうかね?
大体、パッドってどのくらいの値段のものなのか判りませんので^^;
このパッドは次回の交換時に使うことにします!

フロントホイール組みに挑戦してみました

2008-02-19 23:19:52 | 【SR400】Fディスク化
フロントハブとスポーク、リムが揃ったので自分で組んでみることにしました。
旧型ハブは中古なので、元々付いていたスポークの跡が残っているので、ここに通せばいいんだなというのが判ります。
それから、ばらしたのも自分なので、その逆をやればいいんだなということで、とても簡単に考えていました。



これがスポークです。
フロントホイール1個分です。
スポークにはこんな感じでアウター側とインナー側があります。



インナー側とアウター側では、ハブ側の角度が若干違います。
実際にスポークホイールをまじまじと見てみると理由が判ります。
文章力がないので、残念ながら言葉ではうまいこと書けません。。。



んで、早速組んでみました。
仮組みの状態なので、まだスポークはゆるいです。
リム側も角度が決まってる上、規則性があるので、結構簡単でした。
パズルみたいなものですね~
結構はまりますよ、コレ。

後はセンターを合わせたり、ぶれなどをなくしたりとか細かい調整が必要になります。
それも挑戦してみたかったので、早速いきつけのバイク屋さんに行って、工具を使わせてもらってやってみました!
地道にちょっとずつ調整していくので、結構時間がかかりました。
でも、くるくる回してみると、仮組みの状態では明らかにぶれていたホイールがぶれもなくスーっと回っているのを見ながら感動してしまいました^^
後は、最後のチェックと必要であれば微調整をバイク屋さんにお願いしてきました。
安全に関わるところなので、素人である自分で「おっけ」というわけにもいきませんから^^;

ディスク化パーツその4 スピードメーターギア

2008-02-18 22:10:01 | 【SR400】Fディスク化
ディスクブレーキ化するには必要になります。
スピードをスプロケットから検出したりするようにしている方もいるみたいですので、そういう方は要らないのかな。
また、今回は17インチ化も同時にしてしまいますので、SR400のスピードメータギアではまともなスピードが表示されないと思われます。
SR400のスピードメータギアは多分旧型の19インチ用と現行の18インチ用だと思われます。
そのため今回はフロントが17インチ(タイヤも含めた径の違いは多少いいかな。)であり、シャフト径も17mmと同様かもとのオレの適当な調べで、XJR400用のスピードメータギアに決定しました。
やっぱりオークションで購入。
2000円でした。

早速、前に購入しておいた、フロントハブに装着してみました。



予想通りぴったりでした!
それにハブを回してみると、ちゃんとギアも回っているのが確認できました。
一応動作はすることが確認できました。
中古なのでちょっと不安でしたが^^;
スピードがちゃんと表示されるかは完成後に確認することになってしまいます。



写真では判りづらいですが、ちゃんとハブの径とギアの径もぴったりです。
結構適当な感じで選んだのですが、ぴったりだったのでよかったです!

ディスク化パーツその3 ディスク用リム

2008-02-14 22:36:31 | 【SR400】Fディスク化
ディスク用にとリムもゲットしました^^;
DIDアルミリム前後と、スポークもセットで38000円でした。

ワクワクしたので、とりあえず箱から出してみる。

フロント、どーん。



リア、どーん。



部屋の中で広げるもんじゃないですね^^;
じゃまです。
奥さんに思いっきり「じゃまっ!!」って言われちゃいました。

あっ、それからリアのリムはフロントブレーキディスク化には本来は必要ありません。
今回は、ついでにやっちゃいましょう作戦なので、両方セットで購入しました。
しかも、セット(スポークも)で売られていたので、早速購入してしまったということです。
得意の勢いのようなものです。


フロントサイズは、17×2.50



リアサイズは、17×3.50



一応、SR専用設計らしいです。
リアのトルクロッドは邪魔になるので、あらかじめ手を打っておこうと思います。

しかし、思った以上に軽いですね~
こんなに太いのに!



って、写真じゃ判りづらいですね。
あまりの太さに感動して撮ったのに~
でも、ノーマルのリムって持ったことないので、軽くなるかどうかも判りません。。。
18インチが17インチとなるので、その分軽くなるのかな~?
とは思いますが、その分幅も大きくなってるので、変わらないかな。
むしろ重くなりそうですね。。。