goo blog サービス終了のお知らせ 

nasa0701.com 改!

SR400を楽しむ日々!!!
その他もあるよ~^^

友禅染め体験 ~ 奥さんのお友達と合流

2007-08-07 23:09:35 | 【旅行】京都
2007年7月23日 AM9:30頃 京友禅体験工房 丸益西村屋到着

この日は朝っぱらから友禅染めの体験に来ました!
旅行に来たらやっぱり何かを記念に作って帰らないと!!

まずは、染めるものを何にするかを選びます。
オレはTシャツ、奥さんは扇子入れに決定。

次は染める為の台紙を選びます。
すごいたくさんある台紙から厳選して選びました!
オレは月とウサギ、それから市松模様。
奥さんもやっぱりウサギ。
うちで待っているかわいいナナが恋しくてでしょうかね?



これが友禅染め中の風景です。
絵の具のようなものをハケに付けて、パタパタと染めていきます。
文章で書くのは簡単なのですが、これがホント難しい!
体験コーナーのおじさんは試しにパタパタっと簡単そうにやってみせてくれましたが。

「意外と簡単そうじゃん!」

なんて思いながらやってみると、ほんっと難しい!



これがオレの作品のTシャツ。
Tシャツのバックに月とウサギ。
袖の片方に市松模様です。

本当はここまでで完成だったのですが、左下の方に絵の具が付いてしまったため、市松模様を追加してごまかしています^^;
よ~く見るとバレバレです><

それから月の色も納得いきませんでした~。
後から体験コーナーのおじさんには、「面積が大きいのは難しいんだよな~」って言われました。。。
最初に言って欲しかったなぁ^^;

一応完成しましたが、かなり納得のいかないできでした。。。
時間があればもう1枚作ろうと本気で思っていました!



友禅染め体験も無事に?終わったので、入り口のところにあるお店でお土産を少し漁っていました。
手ぬぐいを本のようにしたものや、足袋靴下などいろいろと面白いものを見つけることができました!!

この日は京都駅で奥さんのお友達と待ち合わせで、そろそろ時間だったので、早速京都駅に向かうことにしました。

2007年7月23日 AM11:00頃 京都駅付近到着

待ち合わせは駅に11:30です。
ここから駐車場に入れて、ギリギリという感じでしょうか。



駅のちょうど目の前で信号につかまり、駅を目の前から見る事ができました!
京都タワーが駅のガラスに映ってかっこよかったので、信号待ちをしつつ写真をとりました!

無事に駅の駐車場にクルマを止め、奥さんのお友達と合流しました!
もうほどよくオナカが空いた(オレだけ?)ので、駅の中でお昼ごはんにすることにしました。

オレの要望でオムライスが食べれる所を探したのですが、見つからず。
結局、お昼ごはんは駅ビルの11Fにあった「先斗入ル」(だったかな?)という京風スパゲティ屋さんです。
ん?
そういえば前日もお昼にパスタを食べたような^^;
ん~、でもタマゴがのっているパスタを選んだのでOKです!!



このパスタ屋さんから京都の町を見下ろした風景です。
右の方に五重塔らしきものが見えたのですが、携帯で撮った写真だったので写りが悪くちょっとよく分かりませんね^^;

旅館「八千代」に宿泊~!

2007-08-01 22:59:57 | 【旅行】京都
そろそろいい具合に夕方になってきました。
そして、オレたちもたくさん歩いていい具合に疲れてきました。
今日のところはこれくらいにして、本日のお宿に向かうことにしました。

旅館に向かう途中、鴨川の脇を通ったのですが、鴨川の川沿いの建物に変わったものがたくさん並んでいました。



どうも、ビアガーデンのようなテラスのようです!



場所によっては既に宴?が始まっているようでした^^



それをクルマの窓越しに見ていた奥さんです。
なんだ?
うまそうに見えたのかな?

2007年7月22日 PM6:00頃 本日のお宿「八千代」到着

本日のお宿は「八千代」と言う旅館です。
造りはかなり歴史を感じる雰囲気のいい旅館です!
お宿の方々の雰囲気もとてもいい感じ。



部屋に案内されるとお部屋もいい感じでした!
ステキです!
雰囲気最高です!
ゆっくりできそうですね!!



外のお庭も小さいのですが、とてもキレイでした!

お部屋やお部屋から見れるお庭を見て感動していると、女将さんがコーヒーを持ってきてくれました。
ゆっくりしながら女将さんとおしゃべりタイムです^^
これまたいい感じの雰囲気の女将さんで、話やすかったです。

これからお土産を買いに行きたいとオレたちがわがままをいいだしても、優しく止めてくれました^^
時間的にはかなりムリあるようでした。
よく考えれば分かるようなことでしたね^^;
お土産は明日、明後日に買うことにして、お部屋でゆっくりすることに。

ゆっくりしていると、時間が経つのは早いもので、速攻で夜ごはんの時間です。
今晩の夜ごはんは京懐石です!
奮発しました!



写真はほんの一部も一部で、前菜です。
この後、怒涛のようにおいしい料理がでてきます!
ホントにたくさんでてきました!
写真を撮っている暇はオレにはありませんでした。

ちなみにやっぱりお酒を飲むオレは今日も日本酒です!
銘柄はお宿と一緒の「八千代」です。
お宿オリジナルらしいです。
なかなか飲みやすかったです~^^

おなかもいっぱいで、お酒も飲んでいい感じ。
後はお風呂に入って、マッサージチェアでまったり。
もちろんぐっすり寝ることができました!

そういえば、オレたちの両側のお部屋はどちらも外国人の方たちでした。
外国の方にもこの旅館はいいでしょうね!


2007年7月23日 AM6:30頃 起床

朝起きると夜見たお庭がまた違った雰囲気でいい感じでした。



こんなお庭を見せられたら、寝起きの悪いオレでもバッチリ目覚めますよ~!
早速、朝風呂に入って、朝ごはんを食べに食堂の方にいきました。



食堂の方にはまた違うお庭があり、少しだけ散歩できるようになっていました。
おいしい朝ごはんを頂いたので、満足したオレたちはお庭をちょっとだけお散歩してお部屋に戻りました~^^

仲居さんたちも雰囲気のいい感じで話やすかったです!
それにいろいろと気を配ってくれて嬉しかったです~^^

お寺めぐり ~西本願寺編~

2007-08-01 22:05:24 | 【旅行】京都
2007年7月22日 PM5:00頃 西本願寺到着

もうだいぶ夕方になってきました。
そろそろほとんどのお寺や神社は閉まってしまう時間です。
しかし、そんな中PM6:00までやっているということで来てみました!

夕方ということもあってか、人はパラパラでした^^
やっぱり外国の方が多かったですね。



中に入るといや~メチャクチャでかい本堂です!
門もでかかったですが、本堂はホントでかいの一言に尽きます。



中に入るとやっぱり広い!
すごい広いです!
畳何枚分でしょう?
多すぎて数える気にもなりませんでしたが^^;



しかも、この広い本堂の中をこのこれまた大きい提灯?灯篭?で照らしているだけで、ちょっと薄暗い感じがまたいい雰囲気を醸し出していました。



かなり広~いお寺で、もっとたくさん見るところがあるようでしたが、こんな感じで大修復中で他は見れませんでした。
残念です。

外に出て裏側に回ると、「唐門」(でよかったかな?)という門がありました。



とてもカラフルで細かい造りの門でした。
こんなすごい門、どうやって作るんでしょうか?
凄すぎます!



唐門から大通りの方へ抜ける道です。
これは来る時の写真ですが^^;
歩いてるのは奥さんです^^

西本願寺の裏側には、「龍谷大学」という学校がありました。



造りはとても西洋的で、かっこよかったです!
お寺と西洋風の建物のミスマッチ感もそれはそれでよかったですよ~!

しかも、西本願寺の幼稚園まであり、でっかいお寺はやっぱり違うなぁと思いました。
更に、西本願寺の住職さんが選挙に出馬していてポスターが貼られまくっていたのにもちょっと驚きです!
住職さんって政治家になっちゃっていいんでしょうかね?

たまには神社めぐり ~糺の森と下鴨神社編~

2007-07-30 23:15:11 | 【旅行】京都
2007年7月22日 PM2:30頃 糺の森(ただすのもり)到着

今度はお寺じゃなくて神社をめぐることに。
標的は下鴨神社です!
ここは糺の森というところの先にあるため、散歩も兼ねることがでます。
糺の森を下鴨神社とは逆に行くと出町のデルタというところがあります。

まずは出町のデルタに行って見ました。
日曜日ということもあって、たくさんの人が河川敷で遊んでいました。
中には仲間たちとバーベキューをしている人たちも。
学生かな?
オレたちにもそんな時ありました。
懐かしい感じがしました。

出町のデルタを下鴨神社の方に戻ると、糺の森の入り口です。



でっかい岩に「世界文化遺産」と書いてありました。
世界遺産ってことですか!?
京都って重要文化財だとか世界遺産だとかそんなすげぇものばかりですね!
歩いていれば世界遺産や重要文化財に当たります。
トヨタ車以上に多いかもですよ~^^

進んでいくと木々のトンネルです。
これが、延々と続いています!



木陰がとっても涼しかったです~。
馬車のようなものもテクテク走っていました。
ちょっと乗ってみたかったですが、お散歩!お散歩!!と言い聞かせて歩くことに。

糺の森を抜けるとでっかい鳥居です。



下鴨神社の入り口ということでしょうかね^^
緑の森の中に赤い鳥居が映えていました。
これもまたキレイですね^^

鳥居を過ぎると売店のようなところがあり、縁結びのおみくじが引けたので2人で引いてみました^^

オレの結果は、「末吉」。
び、びみょ~。
これじゃぁネタにならないじゃん!
なんてね。
んじゃま、内容を書いてみます。

○展開の兆

○交際
彼女が頼りなげに立っています。
あなたがそばにいてあげて下さい。

○出会い
思いもかけぬところに出会いがありそうです。
あせらず慎重に時を待ちましょう。

表現が曖昧すぎてオレには理解できませんでした!
おみくじ引いたので、縁結びの神様にもお参りしました。



このどでかい門をくぐると、オレの中にある神社像が思いっきり崩されました。
とにかく広いです。
オレの中では、神社ってお堂みたいなのが1個あるだけというイメージでしたから。
ここでは結婚式なんかもできるようです。
なんかステキですね!

更に奥に進むと、「大炊殿」(おおいどの)というところがありました。
重要文化財らしいです。
今で言うお台所のようです。



これが入り口です。
あじさいが咲いていてとてもキレイでした!

ここの通りを歩いて行くと、ありました!ありました!!
確かにお台所ですね!



こんな感じでかまどもありました!
かまどの実物を見たのは初めてかもしれません。

大炊殿を出て、もう少し回ると神社内にこんな感じの赤い橋がありました。



ここでは夏に「みたらし祭」というお祭があるそうです。
ここの池の水に足をつけると病気にならないそうです。
このときはやってなかったので、足をつけることができませんでした。

一通り回ったので、戻ることにしました。
糺の森をまたのんびりプラプラと戻ると、途中に河合神社というところがあったので、寄ってみることにしました。
来る時も通って来たのですが、気付きませんでした^^;



屋根のコケがいい感じを醸し出していました。
雰囲気バッチリです!



中に入るとこんな感じの金色の提灯?灯篭?がたくさんぶら下がっていました。
そして、神社の一角にはこの金色のモノのパンフレットのようなものが置いてありました。
チラッと見てみると、なんと!!
この提灯、ウン十万円もするそうな!!
ま、まじかよ!?
てか、売ってるんだ。
買う人いるのかなぁ。
オレは見れただけで十分です。

お寺めぐり ~実相院編~

2007-07-30 22:13:28 | 【旅行】京都
2007年7月22日 PM1:00頃 実相院到着

お昼ごはんもおいしく食べておなかいっぱいになったところで実相院に登場です!
実相院の門の前で変なカッコウをしているのがオレです。
テンションはこんな感じです!

実相院に来ようと思った理由は、奥さんがテレビで「ソロモン龍」とかいう番組を見てた時に紹介されていて、「床緑」というのがとてもキレイだったそうです。
それ見たさに来て見ました~!

すぐさま入って写真撮りまくるぞ~っと思ったらここもやっぱり写真撮影禁止でした。
う~ん、しょうがないですね~。
でも、庭園は写真撮影OKとのことでしたので、バシバシ撮ってきました。

狙いの「床緑」は後回しにしてまずはグルグル回って見ることに。
そして、やっぱりありました、枯山水。
お寺のお庭と言えばコレですね!



このステキな感じ、いいですね~。
枯山水、ウチにも欲しいっすね~!

更に先に進むと、緑が生い茂った林。
この緑たちがピカピカに磨かれた床に写って床が緑に見えるということで、「床緑」というのだそうです。



キレイな緑ですね!
この日はちょっと曇っていましたが、これなら「床緑」も期待できそうです!

そしてとうとうでました「床緑」!!
すげぇ!!
この一言に尽きます!
ホントに緑の床です!
ちょっと曇っていたのですが、緑でした!
天気がよかったらもっと緑なんでしょうか。
しかも、秋の紅葉の時期は「床紅葉」(ゆかもみじ)になるらしいです!
床が赤くなるんですよ!?
更にすげぇ!

写真を撮れないのが残念でなりません。。。
入り口の売店では床緑の写真を1000円で売ってました。
悔しいので、買いませんでした~

奥には更に庭園が造られていて、ここも緑でいっぱいでした。



とてもキレイな造りの庭園でした!
ちょっと木陰になっていて涼しかったので、二人で縁側に座ってくつろぎました^^



その時のお気に入りの1ショットです^^
奥さんが縁側でくつろぐシーン。
涼しげですね^^

更に奥にはモリアオガエルがいて、しかも産卵をするということで、モリアオガエルが見れるかなぁと思い見に来て見ました。



よーく、見るとモリアオガエルの卵っぽいものが、木にぶら下がっていました。
白い泡のようなもの。
これがそうですよね?

池を見るとオタマジャクシがうじゃうじゃいました!
これがモリアオガエルのオタマジャクシでしょうか。
すごい数です!
カエルも探したのですが、カエルは見つからず。。。



カエルの鳴き声は「ゲコゲコ」と聞こえているのですが。。。
この池のどこかに潜んでいるんでしょうね^^
それもまたいいですねぇ。

お昼ごはん ~その1~

2007-07-29 19:42:40 | 【旅行】京都
2007年7月22日 お昼頃

そろそろお昼ごはんの時間になってきたので、「予定通り」お昼ごはんを食べに行くことに。
場所は「クアットロスタジオーニ」というイタリア料理店。
京都まで来て何でイタリア料理!?というつっこみはいらないっすよ^^

ココに決めた理由は、必殺まっぷるに載っていて、美味しそうだったから^^;
まっぷるには

・ホテルの総料理長を12年勤めたシェフ
・シェフ自らが育てた野菜

など、オレたちをそそるフレーズが・・・。
そりゃぁ決定ですよね^^

まず、大仙院を出る時に開いているかどうか電話してみる。
「プルル、プルル・・・・」
でねぇし!
まっぷるを見てももうやってる時間のはず。
不定休らしいので休みかとも思いましたが、とりあえず行ってみることに。

お店の前に到着するとお店は開いておらず、駐車場も分からない。
どうしようと2人で相談していると、1人のおじさんがバイクに乗って現れお店を開け始めました!
きたぁ!
速攻で駐車場を聞いて、入店です^^
来てみてよかった~

前日、鮒寿司でダメージを負ったオレたちの胃袋は既に限界を突破しようとしていました。
頼んだメニューは

・キノコと鶏肉のクリームパスタ
・サラミとトマトのピッツァ
・サラダとデザートとコーヒー付き

しばらく待つと、出てきました~
待ちに待ったお昼ごはんです!
2人でガツガツパクパクともうケモノのようでした^^;
いやぁ美味しかったです!

周りのお客さんは地元の方がほとんどのような感じでした。
かなり雰囲気のいいお店でした^^
2人ともオナカも気分も満足してご馳走様をしました!

お寺めぐり ~大仙院編~

2007-07-29 19:07:08 | 【旅行】京都
2007年7月22日 AM10:30頃 大仙院到着

今度は大仙院というところに来ました。
大仙院は大徳寺という所の一角にあります。
大仙院を選んだ理由としては、先日NHKの「美の壷」という番組で「枯山水」をテーマに放送されていました。
それを見ていたときに、大仙院の枯山水が出ていました。
確か千利休が好きだった枯山水だとかなんとか。
テレビで見た時、かなりキレイだったので、実際に行ってみようということになったのです。



大徳寺はメチャクチャ広くて、こんな感じのステキな通りを通って行くと大仙院に着きます。
迷路のようになっていてかなり迷いそうでした~。
かなり広いので、全部見ようと思ったら1日はかかりますね!
ちなみに写ってるのはオレです^^
こうやって見るとただのカメラ小僧ですね^^;
撮影は奥さん。



お散歩気分でプラプラと大仙院に向うとこんな感じのステキな門に出迎えられます。
門の前のお庭でさえもこんなにステキなら中の枯山水はもっと・・・!
テンションは上がる一方です!

早速、大仙院内を見ることに。
中はやっぱり撮影禁止。
まぁ、そりゃぁしょうがないですね。
とちょっとがっかりしつつも、自分の目にがっちり焼き付けようとゆっくりまったり眺めてきました!

いやー、いいですねー!
大仙院をぐるりと囲むように造られた枯山水。
2周くらいしちゃいました^^
それから、小窓から望む枯山水もまた芸術的。
この現実離れした空間に癒されますね~。

それからお土産売り場でお土産を見てると、住職らしき方がいていろんな話を聞かせてくれました。
有り難し!
「壇越歌(だんのつか)」というものが書かれた色紙にサインもしてくれました。
お坊さんとは思えないぶっちゃけた感じの住職でとても楽しかったです^^
何気に英語もペラペラ!?

その後、お抹茶をいただけるようだったので、迷わずいただくことに。
お寺の方がサクサクっと点ててくれました。
とても美味しくいただきました^^
いただいたお抹茶は「三福茶」というもので、何でも豊臣秀吉が好んで飲んでいたものらしいです。
豊臣秀吉がどうたらはどうでもいいのですが、お抹茶は美味しかったです^^

○おまけ
大仙院に向う間のお散歩中、奥さんがナゼかミラーに向って写真を撮っていたので、面白くてそれを撮らせて頂きました^^



何を撮っていたのかと見せてもらうと、その反対側にあるお寺の門を撮っていたそうです。



なかなか面白い発想をする人だなぁ。
と改めて関心しました!
オレも何気に写りこんでるし^^;

それから、大仙院の入り口に置いてあったゴミ箱です。



スバラシイ表現ですよね~^^
「護美箱」ですよ!!
「美を護る箱」ですよ!!
感動しました!