goo blog サービス終了のお知らせ 

♪ 奈良マンドリンギター合奏団 スタッフ・ブログ ♪

  合奏団のスタッフが、奈良マンの素顔、音楽に関係あること無いこと、どーでもいいこと、真面目な話、いろいろ語ります。

2025.4.20.スプリングコンサート2025

2025年04月21日 | 演奏会

4月20日(日)は演奏会本番、スプリングコンサート2025でした。会場はDMG MORIやまと郡山城ホール。当初、雨予報もありましたが、曇り空ながら、降られずにすみラッキー!

受付の皆さんはじめ、MCさん、賛助の方々のご協力をいただいて、演奏会を開くことができました。ご協力いただきました皆様に心から感謝申し上げます。

◆午前中はリハーサル。

一週間前の練習のあと、皆さん個人練習に励まれたようで、リハは完璧! と言いたいところですが、迷い道、ここ止まるの?止まらないの? あちゃ~、タクトは一時停止。そんなことも起こるんだぁ・・・個人練習では克服できないところもあったようです。

そして、午後はいよいよ本番。

トーチャンさんステージは「マンドリンオリジナル曲小品集」。イタリアを中心とするマンドリン音楽華やかなりし頃の名曲揃い、大好きなロマン溢れる当時のことを想像しながら、緊張もなく曲の中に入り込んで、弾いてしまいました。

TG様ステージは「映画に見るクラシック」。リハで止まった曲は迷いもなくバッチリでしたね。超難関の「ウィリアム・テル序曲」は、いかがでしたでしょうか? 近日中に録音を聴くことになりますが、聴くのが怖~~い。

Kiri様ステージは「昭和歌謡メドレー」。出だし緊張するところもありましたが、難曲を終えたあととあって、皆さん超リラックスして楽しく弾いたのではないでしょうか? 全10曲の各曲間には客席ではザワザワ。舞台まではっきり聞こえてきていました。そうなんです、お隣同士「この曲なんだっけ?」問答です。声は止まないので、気にせずタクトは進められましたね。曲当て企画なので、まぁ大目に見ましょう。そして、演奏会が終わると、ロビーに曲名が掲示され、じっくり眺めるお客様が沢山いらっしゃいましたね。

昭和歌謡はじめ今回の演奏会、お楽しみいただけましたでしょうか?

◆演奏会が終わると、会場に併設のレストランで恒例の打ち上げ。飲み放題のテーブルバイキング。落ち着いてお話が進められる有難いスタイル。

宴会博士様のMCで進行、まずは、のどを潤し腹ごしらえ、しばし歓談、そして、歓談ときどきスピーチのコーナーへ。

会長の挨拶に始まり、演奏会初参加の方、賛助の皆さん、パートリーダー、指揮者、トーチャンさん曲の提案者の飛び入りスピーチ。

身の上の変化にともなうお話あり、そうだったんだぁと思うお話あり、反省の弁あり、ごもっともな耳の痛いお話あり、楽しめてよかったという声もあり、悲喜こもごも?

一方、各島テーブルでは、反省の声は聞こえず? 演奏会のことはすっかり忘れて、四方山話で楽しく盛り上がっていました。

終わりよければすべて良し。思い出に残るスプリングコンサート2025でした。

◆次回練習は5月18日(日)、新譜が続々と登場することでしょう。しばらくは初見弾きの特訓で~す、音を大きく外しても怒られません(笑)。そして、6月1日(日)は、恒例の部内発表会とバーベキューパーティです。

奈良マンドリンギター合奏団では、新入団員を絶賛募集中です。入団には一番いいタイミングです。BBQは歓迎会にもなりますよ。まずはお気軽にご見学からどうぞ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御嶽山大和本宮での桜祭り

2025年04月05日 | 演奏会

天気に恵まれ、絶好のお花見日和となった4月5日(土)は、毎年恒例の御嶽山大和本宮での桜祭りでした。今年は丁度満開のタイミングでラッキーでした。

演奏時間約20分ほどのステージでした。植村さんのMCで進行。

演奏曲は、耳馴染みのある曲揃いで、

・花/滝廉太郎/服部正

・オー ソレ ミオ/ナポリ民謡

・海の見える街  

・ブルーライトヨコハマ/筒美京平

・民謡「木曽節」に基づく小狂騒曲/池ヶ谷一郎

の5曲。

小一時間ほど音合わせして本番に臨みましたが、さすが、なかなかのものです。

お楽しみいただけましたでしょうか。

▼そういえば、演奏中、客席には一人おいしそうなビールを持ったお方がおられましたね。「今回はビールがないんだよなぁ・・」と少々がっかりされていましたが、どうやら見つけられたようです。

演奏後のいつもの場所でのお花見宴会にはもう一方も来られ、新しく出演された方々を囲んで、盛り上がったようです。噂では、夜はまたまた別の場所で再合流して宴会だったようです。明日の練習大丈夫かな?

▼それと、MCさんからは、来たる4月20日(日)のスプリングコンサート2025のご案内もさせていただき、チラシも配布させていただきました。

このスプリングコンサートは、大和郡山城ホールで開催され、今回のメンバーの数倍の大合奏となります。音響のいいホールで、魅力的な迫力あるサウンドをお楽しみいただけると思います。スプリングコンサート恒例となった昭和歌謡10曲の曲名宛クイズ?もあります。

団員一同、皆さまのお越しをお待ちしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第42回定期演奏会

2024年12月16日 | 演奏会

12月15日(日)は、第42回定期演奏会でした。

午前中のリハーサルでは、演奏会担当のトーチャンさんから、賛助の皆さんのご紹介、そして、いつもお世話になっている舞台スタッフの方々とTV撮影のKCNの皆さんへ感謝の気持ちをお伝えし、舞台からは姿の見えなかった受付の皆様には、この場をお借りして、御礼申し上げます。前日初の音合わせとなったパーカッションとも呼吸はバッチリ。リズム箇所は、テンポが安定してとても弾きやすい状況でした。さすがです。

▼そして、午後はいよいよ本番。

広い舞台では音が拡散してしまい、周りの音が聴こえにくくて多少感が狂いますが、三人の指揮者様のタクトは、いつも通りのシビアな動きで、落ち着いて演奏できたのではないでしょうか。

今回も3ステージ構成で、第1ステージはTG様指揮でマンドリンオリジナルと編曲作品、第2ステージはトーチャンさん指揮でルロイ・アンダーソン作品集、第3ステージはKiri様指揮でマンドリンオリジナル作品。

今回とくに奇抜で目立ったのは、第2ステージの最後の曲。クリスマスに因んだ曲で、指揮者様はサンタクロースの衣装で再登場、団員はさまざまな被り物やら、眼鏡やら、電飾やら、赤い鼻を身に着けて、楽しそうなクリスマス雰囲気一色に。

リハでは、みんなの硬い表情に、トーチャンさんからは、「難しい顔せんと、楽しく弾いてや」とのご指示。さて、本番では、どうなっていましたでしょうかね。映像が楽しみです。

アンコール曲名はこれまでナイショにしていましたが、どこかで聴いたようなメロディーの出てくるルロイ・アンダーソン、Kiri様編曲の「THE PHANTOM REGIMENT」でした。

大きな演奏事故もなく、無時に演奏会を終えることができました。お楽しみいただけましたでしょうか。

今回の演奏模様は、KCNで年明け1月に4回ほど放送されます(詳細添付)。演奏会に来られなかった方、もう一度見たい方、ぜひご覧くださいませ。

▼そして、演奏会を終えて、会場内のレストランカステッロで打ち上げ。

宴会担当のKiri様の進行で、会長のご発声で「かんぱ~い!」。

前回はバイキング形式で落ち着きませんでしたが、今回は、約8人づつ5つの島に分かれ、テーブルごとに大皿で料理が提供され、着席したままのセミバイキングでしたので、落ち着いて会話も弾み、いい雰囲気でした。

反省の弁に始まり、賛助の方々、元賛助の方、受け付けのご協力をいただいた方、反省の弁を述べたかった方、指揮者、パートリーダー、遠路ご来場のギタリスト、ひょうきんな音出し担当のヒーロー、マネージャー等々、想い思いの感想を述べられました。

印象的だったのは、Kiri様・指揮者の楽譜の準備のたいへんさのお話。3人の指揮者様、それぞれに共通する内容でしょう。指揮者様には、ほんまに心から感謝です。

ラクして合奏を楽しみたいというのは本音ですが、少しでも負担を軽減できるように、協力してくださる方を期待したいところです。

最後は、恒例の記念写真。今回は、クリスマスツリーの前での撮影。演奏会も無事終わって上機嫌な皆さんの笑顔、演奏会おつかれさまでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.4.27.スプリングコンサート2024

2024年04月28日 | 演奏会

ゴールデンウィークの初日となる4月27日(土)は、奈良マンドリンギター合奏団のスプリングコンサート2024でした。天気もなんとか持ちこたえ、多くのお客様にお越しいただきました。

第1マンドリン11人、第2マンドリン12人、マンドラテノール10人、マンドロンチェロ8人、ギター9人、マンドローネ2人、コントラバス4人、パーカッション4人、フルート2人、ピアノ1人、アナウンス・ナレーション1人、指揮者3人、総勢60名を越す迫力ある演奏、お楽しみいただけましたでしょうか。

舞台で弾きながら聴いていても、いつもに増して低音の充実、その響きの美しさには惚れ惚れとしてしまいましたね。

 

▼第1ステージでは、マンドリンのオリジナル曲から3曲を演奏、「メリアの平原に立ちて」は、TG様の母校にとってとても縁のあるこの曲、意外にも今回、TG様は初めてこの曲を指揮されたようです。どのような思いだったのでしょうか?

 

▼第2ステージでは、「組曲」となりのトトロを2016年に引き続き、8年ぶりに再演。今回は、ガッツ・トーチャンさんが編曲も楽器もスライドも全てを一新して、新たなステージを作りました。そして、嬉しい多くの反響をいただきました。

スクリーン前の特別スタッフ席には、一時休団中の元チーマネ・指揮者のI氏が、スコアを見ながら、指示された場所で70数枚のスライドを切り替えてくれていました。スライド編集、プロジェクター準備・操作、ご協力ありがとうございました。

 

▼第3ステージでは、曲目を事前紹介しない「昭和歌謡メドレー2024」。終演後に種明かしです。アンコールのUFOを含め、全11曲の曲目はステージでのスライドと、ロビーに掲示。多くのお客様が答え合わせをされていました。中にはスマホで正解を撮影される方も・・・。

昔若かったお客様も多く、目撃者によると、曲名当てで、一部の客席では意外な盛り上がりを見せていたようです(笑)。

 

▼終演後は、ホール内のレストランを貸し切って、恒例の打ち上げ。Kiri様の乾杯の音頭で幕開け。会長のご挨拶に始まり、歓談しながら、新入団員、賛助の方々、遠路到来の団員、パートリーダー、指揮者の方々の思い思いのスピーチをお聞きしました。反省の声もちらほら聞かれましたが、緊張から解放され、くつろぎの楽しいひと時でした。

そして、TG様の一本締めで今年のスプコンイベントをめでたく終了しました。

ご出演の皆様、おつかれさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さくら祭り」ミニコンサート

2024年03月30日 | 演奏会

3月30日(土)は、御嶽山大和本宮の「さくら祭り」で、約25分のミニコンサートでした。

今年の開花予想は例年より早いとのことでしたが、残念ながら、チラホラでした。

1時間ほど、得意の最初で最後の音合わせの後、本番へ。

天気に恵まれ、24℃近い暑さの中、ステージに上がりました。

素敵なお姉さまのMCに続き、熟年の植村さんのMCで進行、指揮は貫禄のトーチャンさん。演奏曲は、となりのトトロより「散歩」、花、青い山脈、浜辺の唄、六甲おろし、そして、最後は、桜まつり恒例の民謡「木曽節」に基づく小狂想曲。

ご来場の皆様、お楽しみいただけましたでしょうか。

演奏後は、数輪咲いている桜の木の下で、楽しい恒例のミニ宴会でした。

ご出演の皆さま、おつかれさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする