♪ 奈良マンドリンギター合奏団 スタッフ・ブログ ♪

  合奏団のスタッフが、奈良マンの素顔、音楽に関係あること無いこと、どーでもいいこと、真面目な話、いろいろ語ります。

2025.1.12.練習記録

2025年01月14日 | 練習記録

1月12日は2025年の弾き初め、総会、新年会でした。3連休の中日とあって、欠席組もチラホラおられましたが、寒い中ではありましたが、6~7割が参加。後半は総会のため、練習はいつもの半分の2時間。会長は、流行にのってしまって?本日は欠席でしたが、3人の指揮者様は元気に参加。4月20日(日)のスプコンまで、あまり練習日数がないことから、お遊び曲はなく、ほぼスプコン候補曲の練習でした。

◆最初はTG様で、なんと「ウイリアムテル序曲」。新年早々、度肝を抜くとんでもない曲が登場。実は、2018年のスプコンの後に2回、2020年夏に1回、練習したことはありましたが、今回は三度目の正直? きっと最新の奈良マンの実力を買って? いよいよ演奏会で弾くことになるかもしれませんね。えぇっ~~~と、多くのブーイングの声が聞こえてきそうです。最初は止まりながら、繰り返して弾き、二度目は、弾けていようがいまいが通しちゃいました。振り終わると「おつかれさ~~ん」の一言で(ほんまやわぁ・・との声も)Kiri様にバトンタッチ。

◆Kiri様は予告通り、スプコン恒例となった?昭和歌謡メドレー。正月明けから突貫工事で編曲され、本日は編曲の終わった5曲を試奏。S嬢のお好きな曲も組み込んだとか・・・「よく覚えているぅ~」とS嬢、いつ頃の会話だったのでしょう? 想いのこもったいい演奏になりそうです。まだ続きの曲があるようです。次回以降のお楽しみ。構成曲は、ここではナイショです。また会場で答え合わせなのかもしれません。でも今回は、ちと難しいかも・・です。

◆トリはトーチャンさん。マネンテの「小英雄」。トーチャンさんのステージはマンドリンオリジナル曲で揃えるようです。「小英雄」は10年の前のスプコンで弾いた曲で、懐かしく弾きました。この曲は第一次世界大戦中に、祖国イタリアを守る若人のために作曲され、原曲は吹奏楽ですが、マネンテ自身がマンドリン用の楽譜を雑誌に発表しました。吹奏楽らしく、バリバリ元気の出る曲ですね。

◆休憩を挟んで2025年の総会。そして総会のあとは、西大寺のお店に移動して恒例の新年会でした。心を一つにして、いい演奏目指して、今年も頑張ろう!!

さてさて今回の練習曲は次の通りです。

<田中さん>

○Guillaume Tell  Ouverture  G.Rossini/Tanaka Akihiko

<桐山さん>

○昭和歌謡メドレー2025

<土谷さん>

○PICCOLI EROI 小英雄 OUVERTURE  G.Manente

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第42回定期演奏会

2024年12月16日 | 演奏会

12月15日(日)は、第42回定期演奏会でした。

午前中のリハーサルでは、演奏会担当のトーチャンさんから、賛助の皆さんのご紹介、そして、いつもお世話になっている舞台スタッフの方々とTV撮影のKCNの皆さんへ感謝の気持ちをお伝えし、舞台からは姿の見えなかった受付の皆様には、この場をお借りして、御礼申し上げます。前日初の音合わせとなったパーカッションとも呼吸はバッチリ。リズム箇所は、テンポが安定してとても弾きやすい状況でした。さすがです。

▼そして、午後はいよいよ本番。

広い舞台では音が拡散してしまい、周りの音が聴こえにくくて多少感が狂いますが、三人の指揮者様のタクトは、いつも通りのシビアな動きで、落ち着いて演奏できたのではないでしょうか。

今回も3ステージ構成で、第1ステージはTG様指揮でマンドリンオリジナルと編曲作品、第2ステージはトーチャンさん指揮でルロイ・アンダーソン作品集、第3ステージはKiri様指揮でマンドリンオリジナル作品。

今回とくに奇抜で目立ったのは、第2ステージの最後の曲。クリスマスに因んだ曲で、指揮者様はサンタクロースの衣装で再登場、団員はさまざまな被り物やら、眼鏡やら、電飾やら、赤い鼻を身に着けて、楽しそうなクリスマス雰囲気一色に。

リハでは、みんなの硬い表情に、トーチャンさんからは、「難しい顔せんと、楽しく弾いてや」とのご指示。さて、本番では、どうなっていましたでしょうかね。映像が楽しみです。

アンコール曲名はこれまでナイショにしていましたが、どこかで聴いたようなメロディーの出てくるルロイ・アンダーソン、Kiri様編曲の「THE PHANTOM REGIMENT」でした。

大きな演奏事故もなく、無時に演奏会を終えることができました。お楽しみいただけましたでしょうか。

今回の演奏模様は、KCNで年明け1月に4回ほど放送されます(詳細添付)。演奏会に来られなかった方、もう一度見たい方、ぜひご覧くださいませ。

▼そして、演奏会を終えて、会場内のレストランカステッロで打ち上げ。

宴会担当のKiri様の進行で、会長のご発声で「かんぱ~い!」。

前回はバイキング形式で落ち着きませんでしたが、今回は、約8人づつ5つの島に分かれ、テーブルごとに大皿で料理が提供され、着席したままのセミバイキングでしたので、落ち着いて会話も弾み、いい雰囲気でした。

反省の弁に始まり、賛助の方々、元賛助の方、受け付けのご協力をいただいた方、反省の弁を述べたかった方、指揮者、パートリーダー、遠路ご来場のギタリスト、ひょうきんな音出し担当のヒーロー、マネージャー等々、想い思いの感想を述べられました。

印象的だったのは、Kiri様・指揮者の楽譜の準備のたいへんさのお話。3人の指揮者様、それぞれに共通する内容でしょう。指揮者様には、ほんまに心から感謝です。

ラクして合奏を楽しみたいというのは本音ですが、少しでも負担を軽減できるように、協力してくださる方を期待したいところです。

最後は、恒例の記念写真。今回は、クリスマスツリーの前での撮影。演奏会も無事終わって上機嫌な皆さんの笑顔、演奏会おつかれさまでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.12.8練習記録

2024年12月13日 | 練習記録

いよいよ来週1に第42回定期演奏会が迫っています。最後の終日練習で、皆の真剣さが伝わってきます。

今回は御嶽山の大広間での練習となります。かなり寒い日でしたので、最初は暖房をかけてもまだ寒さを感じました。

途中、白い雪のようなものがちらほら窓の外に見られました。

指揮者は桐山さんと田中さんのお二人ですが、土谷さんの曲も代振りで通しました。土谷さんは演奏会の前日の練習に注力することになります。

まず、桐山さんが土谷さんの曲を、その後、自分の曲をまとめました。このまま舞台に持って行く意気込みで、団員皆集中していたようでした。

昼食はいつものようにそれぞれ車座になり、おしゃべりしながら楽しみました。

午後は桐山さんの曲に続き、田中さんがいつものように、静かにタクトを振りました。

なかなか揃わないトリルなどについて、繰り返し練習しました。いくつかの修正を加え、全体としてまとまりができてきたと思います。

終日の練習は年配者にはこたえますが、最後まで皆さん頑張って終わることができました。

残す1週間、14日午後の前日練習に向けて個人練習に励むことと思います。

また、弦の張替えなど皆さん準備に余念がないことと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.12.1 練習記録

2024年12月03日 | 練習記録

12月15日の練習まであと2週間となりました。今日も10時から夕方5時までの練習となりました。

今日の練習場所は天理歴史芸術村で行いました。初めての使用ですので、勝手がわからず近鉄奈良駅と天理駅に集合しそれぞれ車に分乗して集まりました。当日は、日曜日のため駐車場もかなり混雑してました。

初めて会場に入ったとき、このような会場が奈良市内にできれば良いと感じました、場所が遠いので、利用者が少ないのではと残念に思いました。舞台は打楽器がなければ全員乗れるスペースがあり、音響も良いように感じました。

今日はまず、土谷さんから始まりました。全曲を練習しましたが、土谷さんの他の演奏会の練習とも重なり、なかなか練習時間が取れなかったので、貴重な練習時間となりました。楽譜の細かい疑問点が団員から出ていましたので、練習時間以外にメールなどで、疑問点を連絡して欲しいと指揮者より要望がありました。

昼休みは、この会場は道の駅が併設されており、とんかつのレストランもあり10名ほどがそちらを予約して利用しました。弁当組は道の駅2階の休憩室で食べることができました。道の駅では野菜やスイーツ、お酒なども販売されており、購入された方も何人かおられました。

午後は最初に桐山さんの指揮になり、全曲練習し、かなり出来上がってきたとの印象を受けました。また、アンコール曲も練習し、面白い構成と思いました。

最後に田中さんの番となり、最初の曲「いのり」について第11回の定期演奏会(1992年11月)に指揮されたことを話され、30年前を思い出しました。当合奏団が30年という月日が過ぎていることに感慨を受けました。

「夜の印象」のトリルと装飾音の練習にかなりの時間を費やした結果、いずれのパートもかなり上達したと感じました。装飾音がなければ簡単ですが、装飾音に惑わされて通常とは違うリズム感覚になってしまいます。今回で、全員の意思が統一されてきたと感じました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.11.03練習記録

2024年11月03日 | 練習記録

強化練習二日目。

今日は生駒市の鹿ノ台ふれあいホールで、午前中から全体合奏練習。

一日練習なので、じっくりと練習出来ますがやはり体にこたえます。

先ずはトーチャン様の二部のルロイアンダーソン特集

SERENATA・忘れられし夢・ソリすべり・クリスマス フェスティバル

11月になったので、クリスマスソングを練習してても違和感もたれなくなったかな?

 

次にKiri様の三部  RENATA・山嶽詩・降誕祭の夜

細かなニュアンスの確認も行われました。

 

最後はTG様の一部  祈・子守唄・夜の印象

昨日と同じく時間が押してしまい 練習時間が一時間になってしまいましたが、念入りに確認が行われました。

いよいよ定期演奏会まで一月あまり練習回数も残り5回になりました。

(^_^;)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする