goo blog サービス終了のお知らせ 

すいかの種

毎日の生活の中での小さな癒しを探し求めて・・・

秋の山歩き

2006-10-09 07:04:25 | おでかけ
やっとデジカメ持参できた

朝から天気は、今日は大江山です。

大江山は「源頼光の鬼退治、酒呑童子の伝説で知られる」と

ネット検索しても出てくるくらい結構有名?みたい。

(鬼伝説は知らなかった

結構早めに出発するはずが、前日突然の友人からの

に行くことになったもんだから

朝起きるのが大変

予定より40分程度出発が遅れたのと、3連休の真ん中って事も

あってか、中国道が渋滞

どうなることかと思いつつ、10時半には無事到着。

向かう途中も鬼のモニュメントが一杯



出発時の天気も山に来るとなかなか怪しい。

突然は降るし、かと思うと雲の切れ間から

てくるし・・・

でもこういう景色を見るとそんなことも吹き飛びますね。



まだ紅葉にはもう少しかかるようですが、それでも山の緑ってすばらしい!

山頂までは階段も多く、これが結構疲れ手足にくるのです。

最後はもう棒状態で、いつなんのへんてつもないところで転んでも

おかしくないくらい

山頂からは360℃のパノラマ。その分遮る物がないから風が強くて

寒かった



休憩も入れて約6時間ほど。歩き疲れた体をでほぐし、

有名な鬼そばを食して無事に帰ってきました。

鬼そばって、黒く腰のある麺で温かいおそば。

今回のお店では、赤い大きな杯のような器に山菜がのっかっているという

おそばでした。写真取り損ねたんですが、とってもおいしく体もほこほこ

しました。これ、おすすめです



USJ

2006-10-03 07:54:50 | おでかけ
先週の土曜日、友人からもらったただ券の期限ぎりぎりにやっとUSJへ

遊びに行って来ました。

天気はほどよく、昼間はちょっと暑かったかなぁ・・・

私自身は3回目。アメリカのを入れると4回目か

前回(と言ってもかれこれ、2年も前のこと)、スパイダーマンを3回も

乗った。

ジョーズのお姉さんが「マンホールになんて書いてあるか分かりました?」

ってな問いかけに答えるべくであった。

その時はシュレックも見損ねてたので、今回まずはシュレックへ。

行ってみると50分待ち

並ぶの大嫌いな人間と一緒だったんで、まぁなだめすかすことの大変な

ことといったら

結局そんなに並んでなかったんだけど・・・

でもって、シュレックはやっぱりおもしろい

良いキャラクターだよなぁ

あまりに気に入って、シュレックの耳が付いたヘアバンド、買ってしまった

最高にお気に入り(でもUSJでしか、付ける勇気はないけど)

で、画像は???とお思いでしょうが、これまたど忘れ

携帯では撮ったんですが、あまりにもピンぼけで・・・

今週末の3連休、また山に行く予定なのでその時に、二度あることを三度と

しないよう、しっかり持っていって癒し画像します!

二上山と忘れ物

2006-09-18 07:39:29 | おでかけ
本当なら大台ヶ原に行く予定でした。

が、あまりにも台風が来そうだったので大台ヶ原どころか前日からもうどこにも

行けないって思ってました。

しかし、起きてみると

突如どこか行くところを探して、から近い二上山を登ることに。

11時くらいにやっと行く場所を決定して、大あわてで準備したもんだから

肝心のデジカメ、忘れちゃって・・・

おかげで残念ながら今回の癒し画像全くもって、できず・・・

で、二上山ですが。

小学生くらいの時、屯鶴峰へ行った記憶はありましたが二上山は記憶になく・・・

今回は大阪方面(太子町)から登りました。

登山口から登れば良いんですが、道の駅からそこまでが車道の横を歩くという

ちょっと風情のない物だったので、いろいろ調べた結果「ろくわたりの道」という

車道を避けて行ける道があるというのでそちらから登ることに。

しかしそれが結構大変で

蛇は歩いている前を横切るし、整備されているという物の草たちがぼうぼうと

行く手を阻んでいる感じだし、ずっと登りそれも階段が多いってのがきつかった

1時間かけて「ろくわたりの道」を歩いてやっと本命の二上山を目指しました。

はっきり言ってその頃にはもう足は半分棒のよう

二上山には雌岳と雄岳があります、視界の開けているのは雌岳。

大阪方面の家々が密集した景色と、奈良方面のところどころに緑(田んぼや畑)が

見えるのどかな景色と両方を味わうことが出来ておすすめ。

その後雄岳も登りましたが、木々が邪魔して視界は×。

時間も3時を回ったので下山していこうしましたが、ただの下山も面白くないので

祐泉寺経由でちょっと先まで戻ってくるパターンで。

しかし祐泉寺でついにが本格化。やばい、遠回りするんじゃなかった

本当は竹内峠も経由したかったのにそれは時間とのおかげで今回は

パス。

その後道の駅まで戻り、汗とでぐちゃぐちゃになり、また疲れた

体を休めるべく近くの「太子温泉」でを流して帰りました。

即席のハイキングでしたが、歩いたなぁってかんじで満足です。

赤目その2

2006-08-16 09:13:55 | おでかけ
今日で休暇は終わり、明日に備えてゆっくりせねば

外はまだ9時過ぎだってのにもうとんでもなく暑い

ちょっとでも涼しくなっていただきたく、先日の赤目の滝をUPします

メインどころの滝は5,6ほどですが、これホントに滝?ってのをいれるとかなりの

数になります。

まず手始めに大きい滝が、不動滝。(この画像です)

名前のようにどしっとした様子で、力強い滝だと思いませんか?

マイナスイオンが、を通して伝わればいいのですが・・・・

赤目四十八滝その1

2006-08-15 10:24:24 | おでかけ
14日、念願かなって赤目四十八滝へ行って来ました。

天気は最高に、気持ちいいです。

道中多少の渋滞はありましたが、いらいらするほどのこともなく途中休憩もいれて

約2時間で到着。

朝7時前に出発したので、到着したときの他のの数も少なく人も少なかった。

お弁当を買い込みいざ、滝に癒されにLet’s go

小さな滝から大きな滝までとにかくマイナスイオン満載って感じ。

滝から癒されるだけでなく、森の匂いからも体中にマイナスイオンが駆けめぐるような

そんな感じでした。

静かでのんびりしていて、水の流れる音と時々聞こえる虫の声。

森って大好きだなぁ、森じゃなくても緑が大好きなのかも。

涼しいのだけど、ずんずん奥へと歩いていくので適度に汗もかき、よい運動にもなりました。

てなわけで、まずは赤目報告第一弾。

すばらしい滝については後ほど・・・ってことで。

久々の旅行

2006-07-17 20:57:44 | おでかけ
2年前にも訪れた御岳、木曽福島方面。この連休の前二日で再び訪れました。

泊まったホテルも同じ。ここにみんな泊まりたくて計画を立てたんです。

さほど大きくないんですが、本当に宿泊客が癒され、気持ちよく過ごせるそんなところ

なんです。

『風里』とかいて『かざり』。

天気が良ければ御岳が望め、周囲にはブルーベリー畑(ブルーベリー狩りも出来るよう)、

木曽馬が草を食べ、少し行くと木曽川が流れるそんな自然の中。

露天風呂にはいると鳥のさえずりが聞こえ、昼間だと周囲を囲む木々からの木漏れ日が・・・

夜は夜で幻想的。

テラスにはハンモックがかかっていて、風が背中をなでるようにさわやかに流れ、

ラベンダーの香りがゆったりと癒してくれる、そんな所なんです。

細かな出来事はまた後日。いろいろあって予定通りに行かないのが旅行の醍醐味

それが楽しくてやめられませんよね

雨が恨めしい・・・

2006-06-25 06:14:08 | おでかけ
今日は市の代表としての試合の日だってのに朝から

昨日はあんなにたから、今日も何とかくらいで

持つと思ったのに、天気予報は

なんでぇ??

中止になると来週に・・・まっ予定は空いているのだが

あぁ、ここにきて本格的な梅雨

まだ中止かどうかは分からないけど、ちょっとその可能性大

来週はておくれ

女が四人も集まれば・・・

2006-05-29 07:36:03 | おでかけ
この土曜日、母親と母の妹(いわゆる叔母ちゃん)と私に妹という一風変わった組み合わせで

石切神社へ行ってきました。

天気もが降るかと思っていたのにいやいやなんの、汗ばむくらいの

でした。

まずは実家に母と叔母を迎えに行き、いざ石切神社へ。

石切神社前で妹は待ち合わせ。そう、妹は石切神社近くに住んでいる。

近づくにつれ、山の緑が今日は鮮やかだという話で車内はもちきり。後は冬は寒いのに・・・

とか

私は石切神社行きたいなぁと思いつつなかなか行く機会がなかったので今回行けて

なんとなくうれしかった。

土曜とはいえ、特に大きなイベントがあるわけでもないだろうに、人は多い。

お百度踏んでる人も多数

うちは母が昔ここでお百度を踏んだことがあるようだ(初耳だった

今回もお百度踏んでこいと言われたようだがそれはせず、普通の祈祷だけ。

終わった後は参道(これまた山の中腹にあるから参道が坂道えらいたいへんだわ

をのらりくらりとお店を覗きながらの散策。

一応みんな主婦だから、漬物屋とかが目にはいると足の止まる事ったら

とある漬物屋では全ての種類が試食でき、全員がほぼ全種類試食しており、これまた

全員が漬け物を買っておりました(私は母親が出してくれたのでお金は使わず・・・

買ったのは、セロリの漬け物とアミエビの佃煮。これが美味!お弁当に最高っぽい

お昼も参道にあるお店で頂き、その後は妹のまで

小さいけど庭があるをうらやましいと思いつつ、庭にいっぱいになっている

あじさいの話をしたり、野球を観ながらデザートを頂いたりと女が数名集まれば、

暇をもてあますことがないですね。

帰りに伸び放題のあじさいをいただいて帰ったという、のんびりかつ楽しい一日でした。

庭造りコンテストなるもの・・・

2006-04-26 20:21:47 | おでかけ
先日の『花の文化園』へのおでかけで、『夢の庭作りコンテスト』を

やっておりました。

一定の大きさがあるのかもしれませんが、その範囲にいわばミニチュアの庭をつくるのです。

その中でいいなぁと感じたお庭がこの画像。

なんだかちょっと日本の田舎風で落ち着きませんか?

洋風な庭もいいのですが、あまりごてごてしていなくて『ほっ』とする

庭が私にとっては理想です。

今は西陽の差すベランダしか無いんですが、いつか小さくてもそこでゆっくりと過ごせるような

庭が欲しいなぁと思うのです。