goo blog サービス終了のお知らせ 

すいかの種

毎日の生活の中での小さな癒しを探し求めて・・・

花の文化園

2006-04-24 21:01:02 | おでかけ
今日は久しぶりに休暇

天気は暑いくらいで晴天

気持ちいいです

そこでずっと行きたいと思っていた『大阪花の文化園』へと

たまたま実家によってそちらの方面へ出向いていたので、用が済み次第母親とおでかけ。

ちょっと無理矢理連れて行った感じもありましたが、もともと母親も庭仕事が好きな質。

すんなりとが出たので行ってきました。

ちょうど今「ハンギングバスケット展」や「ぼたん展」なんぞをやっております。

ハンギングバスケットもいろいろと写真に納めたのですが、今日はこの大好きなブルー系の

パンジーで決まり

うちのベランダはなぜか暖色系(しかもオレンジ)が多く、ブルーが好きなくせに

ブルーの花がない

っていうのもあって、ブルー系の花を咲かせる『カラミンサ』という花の鉢を母と二人で購入。

お互いの成長をネタにほんわかと話せたら、これまた癒しですかね

おめでとう!

2006-03-06 01:36:02 | おでかけ
今日は友人の結婚式。天気もそんな友人を祝福するかのようなの天気。
晴れ女だったんだ・・・

場所はよくをする場所近くのホテル。
けれどそのホテルでのお呼ばれは今までないので、教会のこじんまりとしたそれでも
身近に感じられる雰囲気にちょっとほほえんだり

式の最初に歌う賛美歌がなぜか自分が結婚するわけではないのに妙な感情がこみ上げてきて
『Mちゃん、よかったね』なんて思うとうるうるものでちゃんと賛美歌が
歌えなかった

それでも幸せそうな彼女を見て、ほのぼのとしました。
式終了後、外でライスシャワーならぬ、花びらシャワー
ノースリーブのワンピースに薄手のボレロを羽織っただけの私には非常に寒かった。
それもこの時だけ風が強いのなんのって!髪をせっかくセットしたのに、乱れるじゃん

しばらくすると披露宴。披露宴も二人のほのぼのさを反映したかのように和やかムード。
主役の二人も終始笑っている自然な笑顔って良いよね。
笑顔で接してもらえるとこちらも笑顔になってくる。
二人を囲む人たちの暖かさは、二人が周囲に与えているんだろうなと思ったね。

私自身ももう少し、見習わないと
二次会もあり朝から結局一日中ばたばたしてたんで、疲れちゃいましたがそれでも
よい一日だったと思います、
いい気づきもできたしね。

ビジターで体験!

2006-02-26 18:25:23 | おでかけ
今日は一日中。本当ならの試合だったんですがもちろん
延期(いつになるのか知らないんですが・・・)。
だったら今期なかなかいけてなかったの振替に行こう!と思ったら、
今期最後の日曜だったため、「定員一杯なんです・・・」とあえなくぼつ・・・


おかげで一日何もやることがないかもなんて思っていましたが、ジムへ行くというのに
つられてビジターで参加してきました。

とりあえずスタジオでエアロビをやる気だったようで、お昼頃から3プログラム連続で
やってきました。
さすがに体力には自信あるけど、記憶力が無くなっているからインストラクターがやる
動きを覚えられなくて・・・

覚えてやっと動ける頃には終わりに近づいていたりと散々でしたが、それでもすごく
汗はかきましたよ。

最後にお風呂に入って(なんとそこには露天風呂まであってなんだか優雅でした)
さっぱりしてきました。
お昼が少なめでジムへ向かったので、まだ4時だったのにお腹はグーって感じで。

にたどり着いて作る元気が無く、吉野家へ向かってしまいました。
まぁ、それもよしとしましょうかね

家族で新年会

2006-01-22 07:38:07 | おでかけ
昨日は私たちと妹夫婦と私の両親とでの毎年恒例になった、新年会でした。
今年はダイエット(私たち二人ともですが)だってこともあって、「豆腐料理」という
ことになり、難波まで出かけました。

そこはとてもお上品で、料理の説明もしてくれるし、ゆっくりペースでお料理を出してくれるしで、
いつもの新年会とは様子が違い、みな少々落ち着きなさげ
それでも途中からは話も盛り上がり、リラックスムードになってきて店を選定した
私としてもほっとしました。

その店手作りのお豆腐が食べ放題で、普通に出汁醤油で頂く以外にも、梅ごまと沖縄の
塩がトッピングとしてお好みでと言う形でありました。

出汁醤油ではいつもの冷や奴と変わりなく芸がない!ってことで、私はずっと梅ごまと
塩で頂きました。
これがまたおいしいのよ
梅ごまもたくさんかけるとなおおいしい。

まぁ、さすがに豆腐だけでは飽きてもくるんですが、豆乳鍋が一人ずつ付いたり、
最後のご飯にも豆腐と大根おろしと湯葉がかかった、「雪消飯~湯葉餡かけ御飯~」が
絶品本当に感動しました。おすすめなんです、一緒に出てくる京漬け物も最高

ご飯もので感動した後のデザートも抹茶アイスでさっぱりしており、豆腐料理でお腹が
いっぱいになるのか?とも思ってましたが、それなりにお腹が満たされ大満足でした。

ただ、来年はもうちょっとこってり系で新年会かもね

白浜、くえ鍋の旅

2006-01-15 21:57:54 | おでかけ
行ってきました!昨年に引き続きくえ鍋ツアー。
とにかくやはり、くえ鍋は旨い!脂がのっていて最高
昨年は初めてでどんな味?ってのでどきどきでしたが、今年はもう楽しみで!

とにかく、くえ鍋もおいしかったけどそのあとの雑炊がたまりません!
ぜひぜひまだ食べたことのない人も味わって欲しいです!

本当は鍋の状態を取りたかったのですが、クエは底に沈んじゃうので結局は器に入った
クエのあらをぱちりと・・・
伝わるでしょうか??

白浜へ行ってきまぁっす

2006-01-14 08:25:56 | おでかけ
旅行だというのに天気が。嫌だなぁ。
でもいうことなので、ゆっくりめの出発になりました。

今日は友人たちと4人で和歌山の白浜へ、主目的であるくえ鍋を食べに行きます。
実は去年?も行きまして、くえ鍋、とってもおいしかったんで今年もって
ことになりました。

初日の今日はとにかくのおかげで、ゆっくり出発し阪南あたりで友人
おすすめのお店でのランチ
その後白浜へ向けて出発し、とれとれ市場でやっぱり梅干しやら買うでしょう!
去年買い損ねた「無臭にんにく」も買うかな?(おいしいのよこれ)

あとはお風呂でのんびり体を癒します(なぜか起きたら右肩胛骨が張っていて痛いの

翌日はこれまた私がずっと行きたいと思っていて行けてなかった、那智勝浦(那智の滝!)方面へ!
日曜日は天気も持ち直すとのことなので、ほっとしています。

とにかく食べるもの、見るものともに楽しみです。
昨日までの鬱憤を晴らしてきます

やっぱり、いいわぁ!

2005-12-11 02:11:54 | おでかけ
行ってきましたよ、小田さんのコンサート
夏に行ったときは野外だったので、開放感もあったけど、今回は冬。
それに大阪城ホール。
どんな感じになるのかなぁと、最初からわくわく。

会場前は長蛇の人だかり。入るまでに結構時間がかかります。
それでも今日はいらつきませんなんてったって、アリーナ6列目ですから。

実際に座席を探してみても、ステージがとっても目の前。
小田さんを近くで見れて、歌声を聞けるなんて最高早く始まらないかしら・・・

出だし2曲は夏と同じ感じ。やはり、うるうるきます。
それでも3曲目あたりからはやはり季節を感じさせてくれるかのように、スローな
選曲。

アコースティックギターの音色と小田さんの歌声がとっても癒してくれます。
アコースティックギター、大好きなんですよね実は。
まぁ、元フォークソング部ですからっ

その頃よく、オフコースの曲とかも弾き語りしてました。
今回は歌ってなかったけど「秋の気配」とか。
「さよなら」なんて、声を出すための練習曲だったりしてました。
(ん?秋の気配もかも・・・・)

それくらい歌い込んだ曲って、歌詞をみなくても今もって、歌えるもんだなぁ。
懐かしい曲が結構あったのが、嬉しかったな。

アンコールにも2回応えてくれ、その度に走りまくる小田さん。
MCでは相変わらず笑わせてくれてました。
そんな中でもこれ、夏も歌ってたけど、やけに今日印象に残りました。

『風のようにうたが流れていた』

  緑に輝く はるか遠い日々
  いつでも 風のように うたが流れてた

  ことばの意味さえ 分からないまゝに
  覚えた そのうた 口ずさんでいた

  わけもなく ひとり 寂しい時 そのうたをうたえば
  哀しみは いつのまにか 消えていった

  出会いも 別れも 知らぬまゝに 流れるうたをきいていた
  なぐさめられて はげまされて そして夢をみた

  やがて時はすぎ 人も去りゆけば
  いつしか すべてのこと 忘れられてゆく

  でも そのうたをきけば 淡い想いが 小さな出来事が
  あざやかに よみがえる

  なつかしく

  あの夏の空 きらめく海も 忘れかけてた 青い恋も
  そしていちずにときめく心も 昨日のことのように

  出会いも 別れも 知らぬまゝに 流れるうたをきいていた
  なぐさめられて はげまされて そして夢をみた

  面影さえ もう 残らないこの街
  それでも 風のように 歌が流れてる


私の中で、歌って、こういう存在なんじゃないだろうか?

いよいよ明日・・・

2005-12-09 07:01:11 | おでかけ
先日行った平等院の紅葉の写真を見てなごみつつ・・・

いよいよ待ちに待った小田さんのコンサートが明日に迫りました。
夏の野外ライブに行って明日のコンサートのことを知り、一緒に行った友人と
即申し込むことを決定

抽選になるかもしれないという注意書きに、はずれないように祈りチケットが届くのを、待っていたんです。

11月中旬にチケットが届いたときはむちゃくちゃうれしくて。
しかしまだちょっと先のような気もしていましたが、もうなんと明日なんです!
そう思ったら小田さんの曲を聴いて、おさらいしなければっ!

またきっと感動して、涙流して、ほっと心落ち着かせることが出来るんだと
思います。

源氏物語

2005-12-06 01:00:04 | おでかけ
昨日の紅葉狩りでお寺以外に興味をそそられて、『源氏物語ミュージアム』へ行きました。

京都は確かに源氏物語の舞台ではありますが、宇治もそうらしい。
源氏の君の息子(実際には違うらしいが・・・)がある女性に身も心も奪われてしまうっていう話の舞台となっているようだ。

ミュージアムの中はというと、常設として「春の部屋」と「秋の部屋」がある。
「春の部屋」は紫の上が中心となる部屋のようで、源氏の君が住まわれた六條院の縮小模型や牛車なんかが展示されている。
春の部屋は何かとにぎやかそうな明るい雰囲気になっている。

一方「秋の部屋」はというと、秋好む中宮が住まわれた部屋。
しかしイメージは寂しげで悲しげで儚い・・・

個人的なイメージでは春の部屋を好きになりたいところだったが、秋の部屋で
ぐっと引きつけられてしまった。

その後20分程度の「浮舟」を主人公にした映像を鑑賞。
これも先に述べた源氏の君の息子、薫が恋してしまう女性にまつわる話。
もともと源氏物語って学校で習った程度でしか話の内容を知らないので、浮舟とか
知らないのだ。

けれど宇治を訪れて、源氏物語ミュージアムを訪れたからなのか、ちょっと今
興味津々。
手っ取り早く筋書きが分かるためには、やっぱり漫画からでしょうか?
「あさきゆめみし」とかですか?読んでみるかなぁ・・・