goo blog サービス終了のお知らせ 

すいかの種

毎日の生活の中での小さな癒しを探し求めて・・・

じゃが豚、GOOD!

2009-10-24 23:02:38 | おでかけ
本日念願の「大北海道展」に行くことができました
10時開店で10時半ごろには着いたのですが、すでに多くの人が
押しかけておりやっぱり北海道って大人気なようです

いつでも人気のROYCEのチョコレートや六花亭のバターサンドも
しっかり出展されていましたが、私の中での一番は「じゃが豚」でした。

名前だけ聞いても?となると思うんですが、じゃがいもで作った
モチモチの皮の中に、キャベツなどの新鮮な野菜とジューシーな
豚肉ミンチが詰まっているおだんごです。
試食もあり興味津々でいただいてみました。

中華っぽいスープに浮かぶ「じゃが豚」、もちもちした皮と豚ミンチが
最高にマッチしておいし~
しかも12個入ってスープ付きで1050円なんて

試食で買うことが決まってしまいました
冷凍保存で正月明けまでは持つとのことでした。
ちょっと小腹がって時とかでもいけそうですね。
いつ食べよっかなぁ

JAの直売所に感動!

2009-10-14 15:07:17 | おでかけ
本日再検査の予定が午前中にあったので、思い切って会社を
休みました。
検査はとりあえず問診だけだったので、あっという間に終了
というわけで、なんとなく最近はまりつつある野菜の直売所へ
出かけてみることにしました。

行ってみたのは泉佐野にある「こーたりーな」。
駐車場も広いとHPには書いてありましたが実際にも結構
広いです。
駐車場だけではなく中に入っても、広い!

野菜は地物のたまねぎ、ほうれん草、トマト、にんじん、大根。。。。
果物も柿とかりんご、梨など。
加工品も置いてあり、思わず白和え買ってしまった
もちろん水茄子もありました。

目移りしすぎて里芋買い忘れちょっとショック
でもまぁいいや、再来週こそ検査だからまた休んでいけばいいや!

丹波で遭遇

2009-10-03 13:52:26 | おでかけ
先日香住かにを食べに旅に出たのだが、その前に丹波笹山にて
「まちかどアートフェスティバル」なるものを開催していると知り、
寄り道して行ったときのこと。

陶芸家やステンドグラスアーティストといった、芸術家の方たちの
アートが町屋内をギャラリーに見立てて展示されているというもの。
天気もよくふらりと歩きながら鑑賞しておりましたら、なにやら頭でっかちな
動く物体に遭遇!

たぶん「丸いいのしし」っていみの「まるいの」ちゃん!
なんと愛嬌のある、ゆるきゃらでしょう!
一目ぼれしちゃいました♪
癒しだなぁ。。。

東京を楽しむ

2008-03-17 07:53:08 | おでかけ
「DREAM MATCH 2008」観戦&TDLを満喫した週末、
非常に日常から開放されて楽しかった

今月になって泊りが決定、じゃぁ二日目はTDL!となり、
今月はばたばたしました。
でもその過程も楽しんでいたかな?

有明は数年前の観戦以来。
今回の屋根は閉まったままでした。

伊達公子、グラフ、ナブラチロワ。名選手3人の
いくら引退して何年も経っていてもすばらしかった

最近の技術や思い入れがそこそこになっていたのだが
こういうのを観ると練習したくなります。
春分の日の天気はどうも思わしくないようですが、天気さえ
もつようなら、一生懸命練習してみるかな

本当は・・・・

2007-04-10 00:54:26 | おでかけ
「海遊館」のペンギン
種類の違う2頭(ペンギンの数え方って????)、
時折じゃれていた

でも、本当はと言うとペンギンよりも、ナポレオンフィッシュに
惹かれていたのです
不細工な顔で動きもとろい感じだけど、憎めいない奴

ナポレオンフィッシュっていつ、知ったのだろう?
昔、ダイビングしたいなぁって思って雑誌を手に取った頃?
けど結局ダイビングは、耳抜きが出来なさそう(元々蓄膿気味だから)
ってんで諦めたっけ

久々にガラス越しだけど、対面したナポレオンフィッシュはやっぱり
のんびりマイペースだった

ランチ♪

2007-03-05 07:17:21 | おでかけ
なんて暖かい日が続くんでしょう!
昨日もおとついもまずもってコートなんて不要
暑いんですから

天気もいいのに何となく過ごした午前中、それがあまりにも
もったいなく感じて「どこか行きたい!」病発生
ってなわけでご近所ですがランチにお出かけ

以前一度行ったことのある洋食屋「プチラパンしんむら」を
目指すことに。
結構場所が住宅街で同じような建物ばかりなのでわかりにくい
のが難点なんですが、雰囲気は田舎っぽくて落ち着くのです。
が!行ってみるとやっぱり一杯駐車場が空いてない
待ってみるがなかなか空きそうにもないってことで、他を
探しました。(ちょっと残念

プチラパンより1分程度の所にも一度行ったことのあるイタリアン
に決定
とはいいつつ、こちらも駐車場含めさほど大きい店ではない。
行ってみると1台だけ空きがあり
パスタランチを頂くことにしました

デザートを210円プラスで付けられるって事で付けてみたら
もうお腹満腹
夕飯も9時くらいまで不要な状態でした

次の週末も暖かいのかな?ふらふらと出かけたくなる陽気が
続くといいな

日本の美かな?

2006-12-12 06:37:56 | おでかけ
最近はベランダガーデニング中心で、生け花とは
離れていましたが、やっぱり好きですね。
生けられる方の個性が出ると思うんですが、私が
結構好きなタイプってシンプルだけど大胆みたいな、
そういうものかな?

これが大胆かどうかは?ですが、人混みが少なく
惹かれた物の一つです。
とライトが手伝ってなんだか幻想的。



本当はもっとゆっくりと色々な生け花を眺めたかったのですが
人が多いことと一人でゆっくり見れないこともあって、たくさんは
撮れてないんですよね

3月には東山方面でも催されるようです、平日の夜に行くって
いうのもありかもしれません。
京都という場所とマッチして本当に心洗われる感じです。

京都は南禅寺。でもって湯豆腐

2006-12-11 08:01:18 | おでかけ
出発時点ではだった。
でも天気予報は。それでも行きたいと
思っていた、嵐山花灯路
嵐山のメインどころを露地行灯で幻想的な雰囲気を
醸し出しつつ、ところどころに大きな投げ入れの花たち。
行灯でのロマンティックな感じにも惹かれましたが、
昔ちょっとかじったことのある華道のせいか、投げ入れ
にも興味がありました。

しかし、これら露地行灯がともるのは夕方5時から。
それまでにちょいと久々に湯豆腐でもって事で、以前
清水寺近くで頂いたお店が南禅寺にもあるというので
今回はそちらに。
もう12月だしさすがに紅葉は終わってるかなぁと
思っていたら、暖かい日もあったからかまだ場所によっては
残ってますね。



紅葉モードがついているデジカメのくせに、そんなことは
すっかり忘れて普通の景色を撮るモードで撮ってしまった
それでも綺麗な赤です

ちょっとピントがぼけてますが、南禅寺は好きな場所です。



本当はもっとゆっくりしたかったんですが、ついに予報通り
が落ちてきたのと、それなりに良い時間となった
こともあって、あまりゆっくり出来なかった
一人だともっとのんびりふらふらするのになぁ・・・

それでも水路閣などメインの所は逃していません



だったのに南禅寺で結婚式を挙げたカップルが
いたようで、着物を着て新婦さん、かわいらしかった

嵐山の画像、載せたいところですが、あんまりきれいに撮れてなくて・・・
時間も来たので(出勤せねば)、次回に!

戦利品!

2006-11-26 18:44:23 | おでかけ
年に2回、株主の方のつてでレナウンのバーゲンに

行くことが出来る。

今日はそれに行って来た。

去年コートを買ったから、あまり大きなものは欲しく

なかったのだが、パンツかスカートとカットソー類を

買えたらいいかなぁくらいだった。

昨日からやっていたのだが、ついてみるとやけに人が

少ない

二日目だしもうお昼だから?

まぁ、少ないのは物色するのもしやすいってもの

なんやかんやと2時間弱、試着も合計3回こなし、

戦利品はパンツ4着(うち2着は最近はやりの丈の短いもの。

クロップドパンツってのか?)とカットソー2着とカーディガン。

なかなか厳選したなぁと我ながら

ちょっとすっきりした気分です。

秋と言えば!

2006-10-31 07:27:19 | おでかけ
普通は「紅葉」なんでしょうが、先週末岩湧き山へ行って来ました。

岩湧山といえば、この時期やはり「ススキ」です。

突然のお出かけだったので近場と言うことになりました。

駐車場は無料でまぁまぁ確保されている感じ。

そこにたどり着くまでにかなり細い道を行かねばなりませんが

駐車場からまずは情報を仕入れるために「四季彩館」へ。

結構歩くコースがあるようです。

今回はもともと計画していたいコースで登っていくことに。

道は整備されており歩きやすい。

最初は杉木立の中を歩きます。(森林浴って感じです)



ずんずん登っていくと山の上は若干紅葉。でも黄色い感じ。

真っ赤に染まるような種類の木はないのか、まだまだ時期が早いのか。

そんなこんなで頂上到着。



ススキの大群に囲まれ、別世界に来たかのよう

「うわぁ!!」なんて思っていたのもつかの間、ちょっと

降ったり、お昼食べているとそれまでにじわりとかいたが冷えてきて

寒いったら!

もっとのんびりとしたかったんですが、山の上は天気も曇り空、

風こそこの前の大江山ほどないものの、やっぱり寒いってんで

頂上での滞在時間数十分って感じで下山して来ちゃいました

それでも自然に囲まれて幸せな時間でした。