goo blog サービス終了のお知らせ 

伊豆(南豆のやま)

主に伊豆の山や静岡県内の山々を紹介。「静岡の百山」完登、「賀茂の百山」選定、「海抜0m~天城山~海抜0m」百登完登

南アルプス(沼平~聖平)

2008年07月23日 16時22分29秒 | 静岡の百山&南アルプス

5年ほど前椹島から荒川岳、赤石岳、兎岳、聖岳、上河内岳、茶臼小屋を通り沼平へ降りたことがあった。
今回は畑薙ダム発椹島行きの始発が08:00とあり沼平へ5時着くと3時間のロスとなるので沼平から登ることとした。
沼平ゲートには一般車両の進入を熊さんが睨みをきかしている。おーこわ

長さ180メートルの畑薙大つり橋を渡る。
以前は30cm巾ほどの板がかかっていただけだったが30cm巾のアルミの足場板が2枚かかっていて恐怖感はないが良く揺れます。
畑薙山側950m地点から150m程登り上がるのだが最初の登りは息が切れ辛~い。でもまだまだスタミナは【絶好調なり。】



何度か吊り橋を渡りウソッコ沢小屋通過
ウソッコ沢と上河内沢の出合の水量はけたたましく水しぶきを上げマイナスイオンを感じます。?
樹幹の合間からら見える真っ青な空はヘナヘナを奮い立ててくれます。450m程の急登を一気に駆け上ると、ひょっこりと横窪峠の看板が現れ、沢の向こうに横窪沢小屋がみえる。



横窪沢小屋着くと小屋の主人が冷たい麦茶を出してくれた。感謝です。
小屋は山荘風でとても感じが良いです。こんな私の遊び場が欲しいな。
横窪沢小屋のバッジを購入する。この小屋で初めてのオリジナルバッジを制作したもので、私が初めての購入者だそうです。2コ購入し一つはアメリカへ行っているI女史に土産として譲ろう。

樹幹の向こうに上河内岳を望むことができた。感激感激

向こうに見える稜線は、笊が岳・布引山?だろうか。真ん中は伊谷山だろう。

横窪沢小屋からほぼ緩やかに820m登りつめ、ようやく茶臼小屋へ到着した。
途中あの大無間山が凛とした姿をお見せあそばしました。真っ青な空に南アルプスの稜線、お花畑が眩しいぜ。
ここの小屋は水が豊富で冷たくておいしい。がぶ飲みし、口直しにビアーで乾杯だ。


小屋の脇でなんでしょう・・・・ソウソウ流しソウめんならぬ冷水そうめんを召し上がりました。美味しかったですよ。
誰かさんは荷が軽くなった軽くなったと喜んでおりました。まだ修行が足らんぞよ。

茶臼小屋を後にし程なくして茶臼岳と上河内岳の分岐にさしかかる。
ガスが勢い良く上昇してきては流されていたが、上河内岳側は白いベールに包まれてしまいました。写真は茶臼岳、仁田岳、光岳方面です。

窪地にあるお花畑です。前回の山行時も印象に残った場所です。

分岐から上河内岳を望む。光岳方面は何とか眺望できますが、残念聖岳、赤石岳は全く望めません。

                  

基準点コード TR25338016201 点名 上河内岳 種別等級 二等三角点 
地形図 甲府-赤石岳  緯度 35°23′22.6276  経度 138°09′10.1248 
標高 2802.95 m 所在地 静岡県静岡市葵区大字田代字上河内1306番 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本沢温泉 | トップ | 南アルプス(聖平~百間洞) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

静岡の百山&南アルプス」カテゴリの最新記事