登った山:十郎左ェ門(953.0m)三方平(992m)
12月29日(火):曇り/時々晴れ kazu山 M山 大鍋から入山 行動時間:4:35
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
自宅7:15---①8:10---⑤9:55---十郎左ェ門(昼食)10:45~11:25---十郎南尾根降下11:27---屋敷洞12:25---
自宅13:25
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

山葵平から③の尾根にとり付く。かなりの痩せ尾根である。
750m地点から850m地点は急傾斜地点で浮き石も多く、三点確保し木の根っこ、枝をつかみながら登りあがる。
登りは高い方へ高い方へ登っていけばよいのだが、支尾根もあり下山は高度な読図を要すでしょう。

④を登りあがり850m地点で等高線にそって作業道らしき横道と出くわす。南え少し行くと下田湾の見えるビューポイントあり。

976mから三方平へ続く尾根にて、大鍋集落を望む。

長九郎山を望む、遠く駿河湾三保半島が見えていた。



そして十郎左ェ門にて昼食
メタボ妖怪ポンぽ子kazuタヌキ・・・ポンぽ個ポンぽ子********尻尾がみごとじゃよ。
卵を買ったにもかかわらず入れずに鍋焼きうどんをかきこむ。つるるん、つるるん…あたたまってうんめーずら。

ははっははは・・・・われら山バカ鳥尾???いやいや一名は韓国へ飛んでいるらしい。

本日の十郎左ェ門でした。
12月29日(火):曇り/時々晴れ kazu山 M山 大鍋から入山 行動時間:4:35
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
自宅7:15---①8:10---⑤9:55---十郎左ェ門(昼食)10:45~11:25---十郎南尾根降下11:27---屋敷洞12:25---
自宅13:25
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

山葵平から③の尾根にとり付く。かなりの痩せ尾根である。
750m地点から850m地点は急傾斜地点で浮き石も多く、三点確保し木の根っこ、枝をつかみながら登りあがる。
登りは高い方へ高い方へ登っていけばよいのだが、支尾根もあり下山は高度な読図を要すでしょう。

④を登りあがり850m地点で等高線にそって作業道らしき横道と出くわす。南え少し行くと下田湾の見えるビューポイントあり。

976mから三方平へ続く尾根にて、大鍋集落を望む。

長九郎山を望む、遠く駿河湾三保半島が見えていた。



そして十郎左ェ門にて昼食
メタボ妖怪ポンぽ子kazuタヌキ・・・ポンぽ個ポンぽ子********尻尾がみごとじゃよ。
卵を買ったにもかかわらず入れずに鍋焼きうどんをかきこむ。つるるん、つるるん…あたたまってうんめーずら。

ははっははは・・・・われら山バカ鳥尾???いやいや一名は韓国へ飛んでいるらしい。

本日の十郎左ェ門でした。
私は苦い思い出が蘇るのですが、Mさん達は自由自在、十郎自在!
帰路の急斜面は厳しいものが在るんでしょうね?