goo blog サービス終了のお知らせ 

肩の上の只者~站在巨人的肩膀上~

語学修行のため中国へ。

試験とレポート

2011-06-10 17:43:22 | 南寧での日々

カープが好調で調子に乗っていたら、まさかの10連敗です(泣)。
連敗は昨日ようやく止まりました。
日本に帰国したら早々に球場に行ってやらなければ。

さて、今月26日に漢語水平考試(HSK)という中国語の検定試験を受けるため、現在それに向けて勉強中です。
今週からHSK対策の授業も始まりました。

HSKの後、27~29日には学校の学期末試験が実施されます。
この試験とは別に、今学期受けた中国文化という講義のレポートを提出する事になっています。
レポートのテーマは講義で取り上げられた事物の中から選ぶのですが、私は孔子について書く事にしました。
孔子は学問のシンボル的な存在だからか、うちの大学内にも彼の銅像が建っています。

日本の二宮金次郎像みたいなノリなんでしょうか。
今は二宮金次郎の銅像がある学校も減っているようですが。

このレポートは何とかこの週末に完成させたいと思います。


歴史的快挙

2011-06-05 13:37:08 | 南寧での日々

 

昨日行われたテニスの全仏オープン女子シングルス決勝で、中国の李娜が前年優勝者のスキアボーネを破って初優勝を果たしました。
4大大会のシングルスでは男女通じて初のアジア人チャンピオンです。
広西自治区のローカル紙でも一面で報じられています(写真参照)。
1月の全豪オープンでは惜しくも決勝で敗れましたが、今回ついに歴史を動かしました。

ただ、中国ではテニスはあまりメジャーなスポーツではないようです。
全豪オープンの後、「李娜、惜しかったね」という話を周りの中国人に振っても、「そうなんだっけ、見てないや」、「テニスには興味ない」、「誰それ? 知らない」という反応が大半でした。
今回の全仏優勝で、少しは注目度が上がる事になるのでしょうか。
日本なら国民栄誉賞レベルの偉業だと思いますけど。
その辺もメディアの取り上げ方次第でしょうね。
現在の報道を見ると、「劉翔(アテネ五輪の110mハードルで金メダルを獲得した陸上選手。アジア人初の五輪短距離種目金メダリスト)に並ぶ中国スポーツ界のスター選手だ」みたいな事になっています。
まあ、例の飛び込みの人あたりと比べると李娜はキャラクター的にも好感が持てます。
今後も引き続き活躍する姿を見せてもらいたいです。

 


児童節

2011-06-01 16:15:34 | 南寧での日々

今日6月1日は子供の日なんだそうです。
日本ではあまり一般的ではありませんが、一応国際的なものらしいです。
Wikipediaによると、以下の国と地域が6月1日を子供の日と定めているという事です。

アゼルバイジャン、アルバニア、アルメニア、アンゴラ、イエメン、ウズベキスタン、
ウクライナ、エクアドル、エストニア、エチオピア、エリトリア、カーボベルデ、
カザフスタン、カンボジア、ギニアビサウ、キューバ、キルギスタン、グルジア、
クロアチア、スロベニア、セルビア、タジキスタン、タンザニア、中国、チェコ、
トルクメニスタン、東ティモール、ブルガリア、ベナン、ベラルーシ、ポーランド、
ボスニアヘルツェゴビナ、マカオ、マケドニア、モザンビーク、モルドバ、モンゴル、
モンテネグロ、ラオス、ラトビア、リトアニア、ルーマニア、ロシア

こうして見てみると結構偏っているので、国際的にメジャーなのかマイナーなのかは微妙な気がします。
東アジアの国・地域は少ないですが、中国はこの中に含まれています。

中国ではこの子供の日(中国語では児童節という)に関連するイベントも色々と行われています。
昨日、うちの大学の留学生と、地元の小学生との交流行事があり、私も参加してきました。

場所は南寧市内某所の小学校でした。
まずは屋内で児童による漢詩の朗読、古箏の演奏や、留学生有志による合唱(私は不参加)などが行われました。
その後は、校庭でゲームをしたり談笑したり。
参加した留学生の一人に身長が2メートルくらいあるスポーツマンタイプのニイちゃんがおり、児童に大人気でした。
子供が群がっている様子を知らない人が見たら、NBAの選手か何かだと勘違いしたのではないかと(笑)。

私も子供と喋っていたのですが、日本人だと言うと、「日本といえば寿司だね!」という反応が。
“日本”で連想するのがドラえもんとかコナンじゃなくて寿司とは渋いな~、と思いましたが、よく考えれば子供の事なので、コナンがどこの国の人間なのかという事などは意識せずに観ているのかもしれません。
「あ、寿司知ってるんだね。食べた事ある?」と聞くと、「あるよー、美味しいよねー」と笑顔で答えてくれました。

こういう交流は、我々留学生にとっても、地元の子供達にとっても有意義なものだと思います。
また機会があれば参加したいと思います。


期間延長

2011-05-24 17:36:04 | 南寧での日々

南寧のG大学にやって来たのが昨年の9月。
入学時に1年分の授業料を支払っていたのですが、とりあえず期間をあと半年延ばして、南寧での語学修行を続ける事にしました。

延長の理由としては、13年連続Bクラスという目を覆いたくなる低迷を続ける我が広島カープが、私が中国に来ている今シーズンは現在2位と躍進しており、このまま私が中国に留まれば20年ぶりの優勝が現実のものとなるかもしれない、と考えたためです。
割とこういうゲンは担いだりするんです。
試合前に相手チームの地元の特産品を食べたりとか。
私は神仏や迷信の類は一切信じないので、我ながら矛盾していると思いますが、そこはツッコミ無用。
弱小チームを応援し続けるのは精神面への負担が尋常じゃないので、そういう遊び感覚もないと心が折れてしまいますから。

私がカープや愛媛FCに関してこういう事を書くと本気にされかねないので、冗談はこれくらいにしておきます(笑)。
普段からゲン担ぎ的な事をしているのは本当ですけど。

要するに、自分の中国語力がまだまだ納得できるレベルにはほど遠いという事です。
これを機に学校を変更するという事も検討しましたが、既に知人・友人がたくさんできているという環境を考慮して、このまま今の大学で勉強を続ける事に決めました。

そういうわけで、来年の1月まで南寧に滞在する事になります。
手続きはこれから大学にも確認しながら行う予定です。

尚、夏休みには日本に一時帰国するつもりです。


ネット環境

2011-05-20 20:36:51 | 南寧での日々

今週半ばからどうにもインターネットへのアクセスが悪くて仕方ありません。

もともと中国国内からは当局の規制によって閲覧できないページがあるのですが、ここ数日は通常は見られるサイトさえアクセスしにくい状況です。
色々試してみたところ、日本だけでなく他の国のページにも正常にアクセスできないようです。
中国のページは普通に見る事ができるので、主に外国のサイトが規制されている模様です。
一度普通に繋がっても、しばらく経つとまたアクセス不能になったりという状態が続いています。

何か起こってるんでしょうか。
全く困ったものです。


日本人なんですけど

2011-05-15 23:05:53 | 南寧での日々

昨日はニンジニアスタジアムで四国ダービーが行われたわけですが、愛媛は残念ながら敗れてしまいました。
当然ながら私は今季まだ一度もスタジアムで観戦していません。
中国に住んでいる事で、と言うか、日本国外に住んでいる事で最も難儀なのが、野球もサッカーもテレビ中継さえ観られないという事です。
食べ物は日本の物が食べられなくても割と普通に我慢できるんですけどね。

話は変わりますが、今日、烏龍茶を買うために大学のすぐそばのドリンク屋に行きました。
店のオバちゃんに話しかけると、彼女は私がネイティブスピーカーでない事にすぐに気付き、以下のようなやり取りに。

店員「ん? あんた中国人じゃないんだね」
私「中国人じゃないんです」
店員「ベトナム人?」
私「いや、日本人」
店員「え~、日本人? 冗談でしょ? 日本人には見えないよー!」
私「えっ!? いや、本当に日本人だよ」
店員「本当? お父さんもお母さんも日本人なの?」
私「うん、両方日本人なんだけど・・・」
店員「へ~、この辺りじゃ日本人は珍しいね~」

う~ん、そんなに日本人離れした顔立ちとは思わないんですが。
自分が日本人だと言った時にこういうリアクションをされたのは初めてだったので驚きました。
このオバちゃんの中の“日本人の顔のイメージ”がどういうものなのか非常に気になります(笑)。
西洋の新聞の風刺画に出て来るような日本人をイメージしてるんでしょうか。
まあ、実際のところ南寧の日差しでかなり日焼けしているので、日本人に見えなかったのかもしれません。

何にしても、喋った時にすぐに外国人だと見破られる状態を早く脱したいものですが・・・。


悶熱!(蒸し暑い!)

2011-05-11 20:38:29 | 南寧での日々

台風・アイレーが接近している影響か、日本は全体的に天気が悪いようですね。
ただいま首位のカープの試合も2日続けて中止になってしまいました。
いくら首位のチームでもお天道様には勝てません。

ひとしきり調子に乗った発言もかましたところで、本題に入ります。

南寧は暑い日が続いています。
日陰はまだかろうじてマシな感じですが、近いうちに真夏と変わらない状況になるものと思われます。

寮も暑いので、部屋にいる時には窓を開けています。
ちょっとわかりにくいと思いますが、下の写真に写っているのは私の部屋の窓です。

最初から若干の違和感を感じてはいたのですが、数日前にようやく気付きました。

網戸が室内側に付いてるのはおかしい! という事に。(気付くの遅い)

普通、網戸って一番外側に付いてますよね?
網戸が内側に付いているせいで、窓を開け閉めする時にいちいち網戸を動かさないといけないわけです。
当然、それに乗じて虫が侵入してきます。
内側に付けるメリットが何かあるのでしょうか。

なぜこうなっているのか、考えてみました。

仮説1:「いやいや、網戸が外側やったら、外出中に網戸だけ外されて盗まれるやん! 普通、内側に付けるやろ!」

仮説2:「あ、窓のレーン逆に取り付けちゃったよ。・・・まあいいか! 没問題! 俺が住むんじゃねえし!」

仮説3:「別に外側でも内側でもどっちでもいいんだよ! 差不多!」

さて、どれなんでしょう(笑)。

 

 


メーデー

2011-04-28 23:55:50 | 南寧での日々

あまりの暑さで、まだ4月だというのに夏バテ気味になっております。

今日は予定通り試験を受けてきました。
結果は教えてくれるのかどうかわかりません。
前回の試験の時は教えてくれませんでした。
せっかくなので、参考までにどれくらいできてたのか知りたいんですけど。

日本は明日(29日)から3連休ですね。
今年のゴールデンウィークのお天気はどうでしょうか。

中国ではメーデーが休日なんだそうです。

これは正直意外でした。
意外と言うと失礼かもしれませんが、何しろ「“気温が40度以上になると労働を中止させなければならない”、という規定があるので、どんなに暑くても当局は“39度”と発表する」という、事実なんだかジョークなんだかわからないような話もある国ですから(笑)。
そもそも、そんな事するくらいならなんで“40度で休ませる”なんて決まりを作ったんだよ、という話ですがねー。
ここ南寧は真夏になると間違いなく40度レベルになるものと思われるので、新聞等でチェックしてみようと思います。

とにかく、労働者の祭典であるメーデーは休日になっております。

うちの学校は、土曜日(30日)から次の月曜日(5月2日)まで3連休です。
今回の休みは南寧でおとなしくしているつもりです。


試験

2011-04-26 22:01:52 | 南寧での日々

早いもので後期日程が始まってから2か月が経とうとしております。

中国語コースの学生は今週、期中考試を受けます。
期中考試というのは日本語で言うと中間テストでしょうかね。
日本の大学ではあまり使わない言葉ですけど。
実施日はクラスによって違うのですが、うちのクラスは木曜日が試験日です。

また、6月には漢語水平考試(略称:HSK)という中国語の検定試験があるので、初めて受けてみようと思っています。


暑い・・・!

2011-04-21 16:57:51 | 南寧での日々
我が広島カープが怒濤の快進撃で6年振りの単独首位!
平常心を失っている間に4月も21日になりました。

南寧は既に初夏のような気候になっております。
この町では春と秋が本当に短いというイメージです。
キャンパス内も半袖、短パン、ビーチサンダルというスタイルの学生が目立ちます。
湿度が高いので非常に蒸し暑いです。
気温が上がったおかげで洗濯物はよく乾くようになりました。

今のところ、日陰にいれば涼しいというレベルなのでまだ過ごしやすいです。
それでも日差しはかなりきつく、やはり南国だなという事を実感しています。