典雅P(卵ごはん)のMMD日記

MikuMikuDanceという3Dアニメーションツールを使用した動画や静止画の投稿しています。

GIMPでフォトジェミック (まとめ)

2010年11月18日 | フォトジェミック
・さて、これで作品は完成です。もう少し影を強くしても良かったかもしれません。


以下駄文です

・MMDの画像は全体に彩度が高く。明暗が色の濃淡で表現されているように思います。フォトジェミックで必要な画像処理は、それらを抑え、実際にあるかのような明暗に置き換えることかなあと思っています。また、光の加減をコントロールできるということは、より複雑な光のニュアンスを作り出せる、という事でもあります。

・今回GIMPでの自分なりの製作方法を纏めてみましたが、ツールは、アルファチャンネルが扱える、使いやすいものであれば何でもいいと思います。むしろフォトショップエレメントの方が楽なんじゃないかなあと、GIMP脱出を考えていたり、いなかったり。

・ですが、GIMPはフリーソフトとしては極めて高機能であり、白陽氏ほどのクオリティとはいかずとも、ここまでは何とかなりました。GIMPによるノウハウの公開で、フォトジェミック人口が増えてくれればいいなあと思っています。ちなみに私のGIMP使用歴は、実質数ヶ月です。元々、GIMPを含めたフォトレタッチソフトの使用に慣れていれば、あっという間に私よりも綺麗な画像が作れると思います。

・MMDは動画作成ツールですが、このように静止画を作るツールとしても使うことが出来ます。動画を作るのは敷居が高いとお思いの方でも、イラストを描いてみたいけど絵心が無いと諦めていた方でも、ちょっとお気に入りのスナップがあれば、数時間の作業で素的な静止画を作ることが出来ます。逆に、フォトジェミックではステージを用意したり、ステージの座標を合わせたりアクセサリを配置したりといった作業は、ほぼ不要です。フォトジェミックが、ひいてはMMDユーザーの裾野を広げてくれれば、これに勝る喜びはありません。

GIMPでフォトジェミック (GIMPでの作業編)

2010年11月18日 | フォトジェミック
GIMPでフォトジェミック MMDでの作業編からの続きです。

【大きさの調整】
・まずこの工程です。私は背景画像を縮小して調整するようにしています。これは、動画であれWeb使用であれ、最終的にそこまで高解像度の画像は必要ない場合が殆どであることと、GIMPでは拡大画像をきれい仕上げきれないからの2つの理由からです。また、影の画像を取り込んでいる場合、大きさ調整が一括して出来ます。一緒に影やモデルの位置合わせをします。この時にMMDでキャプチャしておいた画像が参考になります。特に背景画像とモデルが直接絡む画像を作る場合は、手間を惜しまずキャプチャしておいたほうが良いです。
【モデルが背景写真の物体に隠れる場合】今回はモデルが全身写る写真を作成していますが、柱など、背景写真中の物体でモデルが隠れる場合、モデルの画像の不透明度を変更して背景画像を透かし、消しゴムツールでモデル画像を消していきます。
・モデルの大きさ、位置、影の位置をMMDから出力した青写真を元に調整していきます。

【影の調整】
・影はモデルの画像と別レイヤーで作業します。まず塗りつぶしツールで影の色を黒にします。次にガウスぼかしとレイヤーの透明度をいじって、周囲の影と違和感が無いように調整していきます。日光の下の写真であればこれで十分ですが、複数光源ある場合、足元だけ暗い場合などは影のレイヤーをブラシで塗って、影を作ります。また、暗室ツールで背景写真の焼きこみを行って影を作る方法も有効です。今回は大雑把な薄い影をMMDから持ってきた影の加工で表現し、足元の濃い影は背景写真の焼きこみで作っています。

【コントラスト・明るさ・彩度・色調の調整】
・フォトジェミックを行う場合の肝の作業がここです。
・GIMPの場合、後で影をつける作業がシェアウェアと比べて融通が効きにくいので、ここで極力適切な補正を行い、影を作る作業量を減らします。一回では決まらない場合もあるので作業中にいじり直すこともしばしばです。
・基本的な考え方はコントラストと明度は下げる、です。この加減は写真の光線の加減や使用モデルの色味で異なりますので見ながら探していくしかありません。GIMPの場合、暗室ツールのうち、影を作る焼きこみツールの加減が難しく、結構ムラになってしまいます。ハイライトを作る覆い焼きの方が若干ましなので、明るさはやや暗い部分に併せて設定しています。また、モデルによっては若干彩度を下げたほうが周囲になじむようです。今回は少し彩度下げ、逆に、イルミネーションによる赤みが不足していたようなので、色調補正でハイライト部分と中間部分の赤みを補っています。


【暗室ツール】
・最後に、モデルにハイライトと影をつけていきます。暗室ツールの覆い焼きがハイライト、焼きこみが影になります。顔の凹凸が平坦なモデル(Lat式など)の場合は、ここで立体感を補ってあげます。また、主光源以外の光源がある場合、その光源によるハイライトと影も作ります。これが正解というのはありませんので納得が行くまでやりこんでいきます。(別名保存で途中経過を保存しておくことをお勧めします)
・今回はモデルの右手側後方ら光が当たっています。主に右手側の面を明るくし、左を暗くします。どうもフォトジェミックは逆光の写真のほうが作り易いようです。
・残念なことに、GIMPの場合、焼きこみや覆い焼きを、範囲指定で一気に行ったり、かけたあとに微調整を行うことは出来ません。ブラシで一発勝負なので、丹念に塗っていくしかありません。私はスプレーブラシで、透明度15 露出15を中心に、微調整をしながら重ね塗りをしていきます。補正は中間露出主体で、覆い焼きの時はハイライト部分の補正もかけます。
・また、肌の影は焼きこみツールのみでは良い発色が得にくいので、髪の毛の生え際付近の、肌色の濃い部分の色を抽出し、それ薄く塗って、その上で影をつけています。

・ブラシで何度もぬる以上、塗りムラがどうしても出来てしまいます。ハイライトと影付けの作業が終了したら、自由選択ツールでパーツごとにガウスぼかしをかけます。この際、範囲選択は気持ち狭くとって、2-3ピクセルの範囲で、複数回かけるようにした方が良いでしょう。ぼかすピクセル数を大きくすると、意図せぬ場所に色がはみ出ます。ただ、ぼかしでならし過ぎるとせっかく作った明暗の差が無くなってしまいます。かけすぎに注意です。

・別レイヤーに色を塗っていくような方法でも、影やハイライトを作れるかもしれません。工夫してみてください。


【躍動感を作る】
・上記までの工程で、動きの無い写真であれば完成です。ですがせっかくmikiさんが手を振りながら走ってきているところを表現したので、手足の先や髪の毛など、動いていそうな場所にモーションボカシをかけていきます。
・このようにモデルにぼかしをかける表現は、モデルのピンぼけをつくる事にも使えます。ガウスぼかしでもいいのですがプラグインでレンズぼけを作ることが出来ます。

【最後に】
・色ムラなどをぼかしツールで潰していきます。モデルのセルフシャドウを入れている場合、生じた影は境界が荒く、はっきりしすぎているので境界を均してあげます。モデルの輪郭を軽くなぞってあげると背景写真となじみやすくなります。

GIMPでフォトジェミック (MMDでの作業編)

2010年11月18日 | フォトジェミック
 本当はもう少し見栄えのする作品なり、全部自作写真の動画なりを上げてからと思っていたのですが、需要がありそうなので先に纏めてしまう事にしました。MMDやGIMP自体の操作については省略します。極力略称は使わずに書きますので、その辺はもっと詳しいブログや動画・書籍で調べてみてください。

(注意:これらは全て、ぐうたら姫でお馴染みの白陽氏の仕事や考えを、私なりにGIMPで再現した劣化コピーの作り方にすぎません。それでもなお、ブログで纏める事を応援してくださった白陽氏に感謝します)

~MMD出力編~
・写真選びですが、これといったコツはありません。写真としても綺麗なものの方が仕上がりが良いように思います。
(追記:カメラ・証明モードにしてCtrlを押しながら操作画面右上の十字をクリック、そのままドラッグすると写真の位置が変えられるようです。)
・縦長の写真の場合、モデルを配置したい場所を中心に、4:3の横長の画像にトリミングします。
・MMDの出力サイズは4:3で、その環境中最大のサイズにしておいたほうが良いでしょう。
・ちなみに、写真はD&DでMMDに読み込ませられます。モデルも同様。覚えておくと楽です。

【視野角の調整】
標準の45度が35mm一眼レフカメラの50mmに大体相当するようです。(追記:50mmレンズは27度に相当するようです。右を参照してください http://www.okayan.jp/focal-length-calc.html)望遠系の場合は視野角を狭く、広角系の場合は視野角を広くとります。厳密には合わせていません。要は違和感が無ければ良いわけで・・・


・MMDのグリッドと、写真のパースのかかり具合を大雑把に合わせます。写真中にモデルの大きさと対比できる対象が居る場合、それを参考にモデルの大きさを決めます。大きさや位置が決まったら、仮ぎめでもよいので一旦カメラ位置を固定します。今回は地面のタイルや通行人がいたので合わせやすかったです。


【ポーズ作り】
・物理演算を切っていじっていきます。今回はミキさんを使ってみました。髪の毛や手、ネクタイなどを動かすことで躍動感を演出出来ます。スカートや袖の破たんに気をつけましょう。

【光源の調整】
・写真の光源に併せてMMDの光源と光の色を調整します。陽の光は意外に黄色いので注意。モデルのセルフシャドウは技術があれば切ったほうが良いのですが、私はあまり切らずに作っています。複数の光源に照らされている状況だと、切らないと不自然になります。今回はイルミネーションのピンクの光を考慮しました。写真の影の色が調整したMMDの光源の色です。

【モデルのエッジ】
・切る、切らないは好みもあると思いますが、切ったほうが周囲と馴染みやすいと考えています。

・モデルの配置、ポーズ、光源が決まった段階で、一度画像を出力しておきます。これはGIMPで、モデル画像と写真の大きさを合わせるときに参考になります。


・いよいよ画像の出力です。
・背景画像と座標を非表示にし、まず、地面影を非表示設定にしてモデルの画像を出力します。続いて、地面影を表示、モデルを非表示にして影のみの状態にし、影だけの画像を出力します。このように別々に出力する事は動画を作る上でも有効な事がありますので覚えておいて損はありません。(出力画像形式は、アルファチャンネルを保有していれば、BMPでもPNGでも構いません。私は極力BMPで出力していますが環境によってはPNGのほうがきれいに見えるようです)


・実はこのモデルのみの画像、背景や影を非表示にした後、ズームアップして大きさを拡大しています。
・拡大するとモデルとカメラの位置関係が狂うので本来は望ましくないのですが、GIMPで画像を拡大した場合、私の技術では中々綺麗に拡大出来ません。そのため大き目に出力しています。先に出力しておいた青写真を見ながら違和感が無い程度に拡大しています。(上手く拡大できる方法があれば教えてください ^^;)
・元々モデルを大きく写す構図であれば、このような方法は必要ありません。今回、元写真の一部をトリミングして最終画像にすることが分かっていたので、元の写真をトリミングしておいてポーズをつけても良かったかもしれません。

【追記】MMDのバージョンアップに伴い、画面の解像度以上の、高解像度の静止画も出力できるようになりました。使っているパソコンのグラフィック機能に依存するので、どこまで出来るのかはお持ちのパソコンの性能次第です。ただ、上手くいけばモデルの位置をずらして極力高解像度の画像を得るような、妙な操作は不要になります。お試しください。(MMD Ver. 7.30では画面の解像度以上の解像度での静止画出力を確認しています。7.39でも可能だと思います)


尚、完成品を先にPIXIVに投稿しておきましたので、参考にしてください。
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=14641087


初音ミクオリジナル曲 合作PVに参加しました。

2010年11月15日 | MMD全般
親交のある布袋ミクPがとーちゃん氏の詩を元に曲を作り、しんてん氏、ミクナール園長先生と仕上げた歌。その歌をモチーフに静止画を作り、PVにしようという企画があり、静止画を4枚提供しました。

【ミクオリジナル曲】0と1が織り成す笑顔【MMD合作PV】


 私自身の画像につきましてはPIXIVに投稿してありますので、良かったら見に行ってやってください。同じく参加者の夏たんさん、tamakoさん、そして我らのリーダー布袋ミクPさんご本人の画像も置いてあります。私のお気に入りリストから辿れると思います。
 フォトジェミック(MMD出力モデル画像と写真の合成)は最近始め、はまりつつあります。Lat式ミクのフォトジェミック「ぐうたら姫」でお馴染みの白陽氏が作業生放送をされていたので、それを見ながらGIMPで画像を加工しています。仕上がりは遠く及びませんが、ある程度のクオリティには達したかとも思っています。いずれフォトジェミックのノウハウも、このブログで紹介していこうと考えています。

効果音について(その1)

2010年11月10日 | 効果音関連
 まずは、自分のP名の由来ともなった作品の効果音について書いていきます。
【第5回MMD杯番外】夏らしく青空の下で元気に遊ぶ動画 に勝手にSEつけた

某SNSの日記にも書いた物が、あまりにも煩雑なので書き直しです(汗)
(追記:効果音についての記事記載は元動画作者、エコデレPの許可を頂戴してます)
 とはいえ、自分の動画で遊び程度にやっていた人間が2日ででっち上げた効果音ですので論理的な積み上げはありません。これは「振り返ってみてこういう事に気を使わざるを得なかった」という出来事を整理したものであり、素材と根気と愛があれば、try & errorで良い効果音はいくらでも付けられると思います。
 使用機材はAviUtlのみで、ファイル変換にEcoDeco toolを使用しました。エフェクター等の凝ったソフトの使用や効果音の立体音響化はこれからの課題です。

ポイントは4つあったと考えております。その項目ごとに何を考えたのか記載していきます。

ポイント①:BGMを阻害しない音探し・効果音作り
 今回の動画のBGMは、音楽も暗い調子なら、使用されている音もモノトーンでした。コーラスも華麗ではなく、むしろそのような調子を加速させている。このような音楽の場合、効果音自体も色彩感を抑え、モノトーンな感じにした方が統一感が出るだろうと考えました。このへんは非常に感覚的です。周波数解析とかで親和性のある音とか選択して、なんて書ければ良かったのですが・・・ 
 幸い、私の場合は頭の中で複数の音を合成したり、同時再生することが得意なので、効果音を聞いて、頭の中でBGMとかけ合わせて取捨選択という作業を延々と繰り返して音を探していきます。
 頭の中でとは書きましたがAviUtlはD&Dで簡便に音楽ファイルを挿入できるので、実際にかけ合わせてどうかを何度も聞いて試します。

 そうやって場面ごとの効果音を選んだら、次に待ち受けるのが音量調整です。効果音サイトごとに音量がまちまちですし、BGMを邪魔せず、しかしBGMにかき消されず、その場面を的確に伝える音量を調整していくのが、意外に根気のいる作業です。ヘッドホンで行なった場合、結構細かな音まで聞こえるので、後でスピーカーで聞いてあちゃーとなることがありますので、両方調整したほうが良いと思いました。

 今回、効果音を左右に振り分けましたが結構いいかげんでした。それでもそれっぽく聞いてもらえたようです。今後立体音響を導入した場合はそうもいかないのでしょうね。

ポイント①の観点から上手くいった効果音
2:15付近で敢えてSEを削除 3:08付近の低音ノイズ

上手く行かなかった効果音
自分の考えでは無し(ここは効果音選択の最低ラインでした)

(その2に続く)