goo blog サービス終了のお知らせ 

おうちに帰ろう

趣味の記録や日々のつぶやき。
各地の美味しいもの、楽しいことの体験を記録しようと始めたブログです。

好きでした ラ・レコルトもりもとコレクション その3

2011-05-23 19:10:23 | 美味しいもの・パン

またまたご無沙汰してしまいました。
本当はゴールデンウィーク明けにアップするつもりだったのに、アレアレアレ??
皆様、ゴールデンウィークは楽しくお過ごしでしたか?(って、今頃そんなことを聞きますかって感じですね
私のゴールデンウィークは、またもよく食べた休日でした。この話はいずれまた~。
しかし今日はもう5月も23日。もうすぐで6月です。
早くも九州南部は今日梅雨入りしたとのニュース。着実に季節は動いています。
しかししかし、今日の札幌、気温は10度まで上がりきらず、オホーツク管内では今朝は雪が降ったとか
例年よりも今年の春は気温が上がらず寒いようですが、6月も近いのにまだ『春』って言っているのが不思議です。
不思議といえばもう一つ。
北海道での花粉症はスギは自生しておらずスギ花粉症はなく(といっても函館付近では植樹された杉があり、今年は昨年の猛暑の影響で北海道では珍しくスギ花粉が飛散したのだそうです)白樺花粉なんですって。
白樺が多く植わっているので当然と言えば当然ですが、『白樺花粉症』があるなんて知らなかった~
4月中旬あたりからピークを迎え、今も飛散しているそうですが、幸いに反応せず過ごせているのでホッとしています。

と、おしゃべりはこの辺りまでとして、早く仕上げねばならないこのシリーズ。
記憶が遠くなってきました…
気を取り直して、いきますよ~。

5回目の訪問

この日もテイクアウト。

・BLTC蒸し鶏たまごサンドイッチ
・名前を忘れてしまった パン+ちびいも
・ふわふわチョコ大福

サンドイッチは具材がてんこ盛り!

蒸し鶏サラダサンドはマスタードがきいていてパンチがありました!
BLTならぬBLTCとはベーコンレタストマトチーズのこと!
ベーコンレタストマトチーズサンドはチーズも入っているけれどお野菜シャキシャキ感が際立っていてあっさり

この日の『本日のパン』は2つ。
右手のパンは、人気のはかり売りの1品、『ちびいも』でした。
デニッシュ生地に、おいもペーストがしっかり入っていて小さくてもお芋感アリアリの満足な一品です。


『もう一品』はふわふわチョコ大福。


ほんとにふわふわ~。柔らか~でした。


しかし中のチョコは濃厚  皮はお餅で和、中身は洋で和洋のコラボスイーツです 
柔らかいので手に取るとふにゃ~っとしてきてしまうので早く撮ろうとしたら、写真はボケボケでした


6回目の訪問

この日はイートインで。


この日は~
・ソースカツとごぼうサラダのサンドイッチ
・量り売りのプチ豚まん
・キャラメルショコラ
・コールスローサラダ(初めてのサラダシリーズでした!)

サンドイッチはごぼうサラダがシャキシャキでアクセント!
カツは揚げものなのに軽い仕上がり、くどくない上に野菜たっぷりで重さがありません!


この豚まんにはびっくりです。プチパンなのに中の肉餡がジュ-シーなんだけど濃すぎず、なんだか551の豚まんみたいな味がしました~。生地はポンテゲージョ生地なのかな、もっちりしていて小さいながらもおかずパンとしてのインパクトアリアリです


キャラメルショコラは、見た目はメロンパンみたいに見えたけれど食べてみるとふわふわしていて重くなく、これがまた見た目を裏切り甘すぎずで意外と大人の(?)パンでした。ちなみに単品だと105円だそうです。
コールスローもシャキシャキしていて、この日はサンドイッチの野菜もたっぷりで、シャキシャキ感が生きる組み合わせだったな~。

おっと、まだあるのですが、今日も載せ切れなかった…
その4に続いちゃえ~ 


好きでした ラ・レコルトもりもとコレクション その2

2011-04-27 18:33:28 | 美味しいもの・パン

こんばんは~。
昨日は、九州では真夏日のところもあったそうですね
札幌は久々に15度を超えたなんて喜んでいたけれど、倍近く違うなんて…凄いな、長細い日本列島
今日は東京が夏日だそうです。札幌は最高が13度ちょっとでした 
ここ数日の札幌でのお天気関連ニュースでは、桜よりも水芭蕉が見ごろっていうお話がほとんどだったしね
昼間は暖かかったけど、風が出るとまだ肌寒い4月下旬であります 
今までの私の人生では、ゴールデンウィークは初夏の気候っていう経験がほとんどでしたが、初・北海道のゴールデンウィークはどんなんでしょう…。

さて、今日もがんがん行きます。
3月31日で閉店してしまった大通の『ラ・レコルトもりもと』で販売されていた数量限定のランチボックス
今一度おさらいです。

本日のサンド+本日のパン+本日の「もう一品」で500円となり、各々単品で買うよりも安くお得に買えてしまう、嬉しいランチでした。

3回目の訪問


・クラッシュエッグとポテトのサンド
・枝豆とコーンのフロマージュ 
・パイまんじゅう&チーズDEポン
・ゆきむしスフレのショコラ 
↑「本日のパン」が3つというか2つというか、「もう1品」がゆきむしスフレとプチパンだったというか
もりもと人気の量り売りの『パイまんじゅう』と『チーズDEポン』が小さいので2個で1つ扱いなのだけど、小さくてもちゃんとしっかりとしたパンだから、ちょこちょい食べられるのが欲張り者には嬉しい限りです。
そして、ドリンクはまたもカフェオレ。


サンドイッチのポテトサラダがね、じゃがいもの形がのこっていて食感もイイ感じ。
個別の写真は撮ってないけど、たまごサンドは↑集合写真でも分かるようにたまごサラダがたっぷりで食べ応え有ります。


こちらがチーズDEポン。
チーズを練りこんであるもっちもち生地は噛みごたえもあるし、小さいのにしっかりとした味わいがあります。
軽く持っただけでも指がむにゅっと生地にめり込むところが、見た目にももっちもち感が伝わりますね。

こちらは店頭では1グラム1円の量り売りで販売されていますね。大体1個30gらしいので1個30円程度、30円でちゃんとしたパンを食べられるなんてお得だし、あれこれ食べられるのが嬉しいですよね。

こちらがパイまんじゅう。サクッと生地にたっぷりあんこ。ほっこりあんこがステキ


そして、ゆきむしスフレのショコラ。
こちらにたどり着くまでにパンでお腹いっぱいになったのでまたもお持ち帰りでお家おやつにしました
こうやって、パン以外に『もりもと』のスイーツも試せるのが嬉しいランチなのです。
ゆきむしスフレはプレーンしか食べたことなかったから、ショコラを食べられるのはラッキー


ふわっふわな、あのスポンジがココア風味になってる~  
口に入れると、中に挟まれたチョコクリームがふわっふわスポンジ生地に吸いこまれていくのが分かるんですよびっくり美味しい食感っていうのかしら?

この日も満足なランチ+おやつでした

4回目の訪問

この日のランチボックスは~。こうやってちゃんと店頭にお知らせと現品サンプルが置いてあるのです~。

この日はイートインせずに買ってお家ランチにしました。そう、ランチボックスはテイクアウトももちろんOKなんです。
 

この日のサンドイッチ『クラッシュエッグとポテトサンド』は上記・3回目の訪問の時と同じでした
写真でも分かるごろごろポテト




こちら、左が森のくるみロール、右がさつまいもあんぱん。



ねっとりしたさつまいも餡は、じんわり深い甘み。たーっぷり入っています。

森のくるみロールは生地が甘くて、くるみがふんだんに練りこまれていて、くるみの存在感ばっちりです。


おやつは、北ふく郎サブレ。その名の通り、ふくろうの形をしています。さすが北海道

パッケージのイラストはお爺さんっぽいけど、袋から出してみると…なんだかりりしい??

サクサクとしたバター風味豊かなサブレ、こんなに大きいのに1枚90円ってやっぱり北海道価格

まだまだあるので、またまた、つづく~


好きでした ラ・レコルトもりもとコレクション その1

2011-04-26 18:15:45 | 美味しいもの・パン

こんにちは~。
やっとやっと今日は暖かさを感じることが出来る一日でした。
九州は25度以上の予報になっていた!!
まだ10度以上の差があるのね  
しかし、寒い冬を経験することが出来たおかげで、気温1度違うだけでも、風や雲の自然のちょっとした違いの差を感じ取ることが出来るようになった気がします。
本州では梅の後に桜が咲くけれど、北海道では梅も桜もほぼ同時に咲くんだそうです。びっくりですね。
街なかでも桜もようやく蕾が膨らんで来ているのを見かけるようになり、いよいよ桜を見れるんだな~って実感してきました。
函館あたりではやっと梅も咲きだしたそうですよ。
でも、北海道の桜のメインは、ソメイヨシノではなくてエゾヤマザクラと言う桜なんだそうです。
そして、お花見の定番はジンギスカンって
桜の下で、もくもく煙とあの独特の匂いを漂わせる光景…。どんなんなんでしょう。
その光景を確かめることができるのもあと少しの辛抱です

そして、今日は5月も近いというこの時期に、先月閉店した『ラ・レコルトもりもと』のランチボックスを一挙公開したいと思います。
前回の初訪問(記事はこちら→☆)でとても気に入り、毎週のように行っていた時期もある、あのランチ。
毎度記録していたので、どうしてもお披露目したかったのです。
どうぞ、お付き合い下さい。

2回目の訪問

 この日は…
・ハム・チーズ・野菜のサンドイッチ
・カボチャとベーコンとレタスのパニーニ
・クッキー(チーズ)
・どら焼き 白あん

また言いますがこれで500円。
飲み物は別ですが、-100円になります。
この日はカフェオレにしました。ミルクの泡立ちばっちりで、ビールみたいですね。
カフェオレ、確か280円。-100円でランチボックスと合わせて680円です。




チーズにきゅうり、たまごサラダ、ハムとレタスの3種類入ったサンドイッチ。
もりもとのパンはどれもふわふわという印象がありますが、サンドイッチの食パンもふわふわで甘味があります。


こちらはかぼちゃとベーコンとレタスのパニーニ。
カボチャは甘味がしっかりあって、パニーニの生地はもっちり ハーブも香りがよくっておいしかったこのハーブはなんだったのかな~。

チーズクッキー、一口食べてビックリ!チーズが濃厚なのです。しかも甘くなくてエダムチーズがきいているし、赤トウガラシが入っていて、所々ピリッと刺激があります。ワインに合いそう~
おまけにサクサク食感



お次はどら焼き。上の3品を食べてお腹がいっぱいになったので、どら焼きはお家に持ち帰り、後でおやつに食べました

白あんの白豆も十勝産。
北海道では小豆だけでなく色んな種類の豆が生産されています。

わーい、ドラえもんが喜びそうな素敵な色合いのどら焼き

皮もふっくら厚みがあって、白あんはお豆がつやっとしていて麗しい(笑)
こうやって、パンだけじゃなく『もりもと』のお菓子も味わえるのが嬉しいランチボックスです。

とりあえず、今日はここまで~。
コレクションはまだまだ続きます


大好きなお得で美味しいランチボックス ラ・レコルトもりもと

2011-03-09 14:05:49 | 美味しいもの・パン

こんにちは~。
3月に入ったなぁと思ったらもう10日も経っちゃうなんて… はやっ!
今週末の3月12日には、札幌では札幌駅前~大通駅までの地下街が開通するし、九州では九州新幹線が全線開通です。
今まで、目標的な遠い日付に感じていたのに、もうその日を迎えてしまう。
あたりまえだけど、時間って流れてる、季節は動いてる…ってしみじみしちゃう今日この頃です。

今日の紹介ランチもそんな時間の経過を感じたお話。
こちらに来てもう何度足を運んだかな~っていうお店です。
早く記事に書きたい書きたいと思っていたのに、初アップと同時に悲しいお知らせも書かねばならなくなりました…  それはのちほど。
そのお店は、北海道の代表的なお菓子屋さんの一つ、千歳市に本社を置く『morimoto』。
こちらに住む前からも結構好きで、北海道に旅行に来た時には、『ゆきむしスフレ』や新谷(今はmorimotoのグループ企業になっているんですね!)の『ふらの雪どけチーズケーキ』をよくお土産に買ってました。(morimotoさんのHPからお借りしました)
   

私はお菓子屋さんのイメージが強かったけれど、実際に通ってみると洋菓子はもちろん、パンも和菓子もと販売商品は幅広いです。
実際のところ、お店のスタートはパン屋さんだったそうで、北海道の方にしてみればmorimotoはパン屋さんのイメージが強いのかもしれません。パンの量り売りは人気ですしね。
そんなmorimotoのパンを初めて食べたのはこちらに引越してきてから。
その記念すべきお店は、数ある店舗の中でも大通にある『ラ・レコルトもりもと』。
     写真撮った時は、まだ秋でした…。。

大丸や大きなショッピングストアには大概入店しているmorimotoですが、こちらのお店の店先に掲げてあった‘数量限定のワンコインランチボックス’との看板に誘われてふらりと入ってみると他の店舗と違う点が!       
イートインが出来るカフェが店の奥に併設されていたのです。
ちょうどお腹も空いていたし、食べてみよっかなと買うことにしました。
このワンコインランチが、その後私をmorimoto通いさせるきっかけとなったお気に入りのランチなんです。       
            
この袋に入っているのが平日12~14時に数量限定で販売されるランチボックス。おてふきも入っていて良心的!
テイクアウトも出来るし、カフェで頂くこともできるということであらかじめ袋に入れられておりまして、中身はその日のオススメの「サンドイッチ」と「パン」に、もう一品(お菓子、またはサラダ)が入っているお買い得なランチボックスなんです。
この日は…
  

・サンドイッチ→  白身魚のタルタルサンド
・パン→       キッシュ(キッシュの種類名は失念してしまいました…)
・もう一品→     雪鶴
  
これで500円!
各々単品で買うと500円以上する商品なんですよ~。
ランチボックスにブレンドを注文しました。飲み物はご覧のとおりランチタイムは100円引きになります。
ブレンドのショート250円が100円引きで、150円。ランチボックスと合わせて650円のランチです。
ちなみにコーヒーは、小樽の珈琲店・可否茶館のオリジナルブレンド~。
    

まずは白身魚のタルタルサンドから。 
      
タルタルソースは千切りキャベツがたっぷり入っていて、コールスローサラダみたいであっさりしていています。フライも身がプリッとしていて厚めなので、フライを食べているという実感が持てるし油っこくない~
たしかサンドイッチは種類にもよるけど、単品だと280円前後~350円前後位、でもこの通りお値段以上なボリュームと上質な味わいがあると思います
パンはふわふわ柔らかくて美味しいしね。

キッシュは~
      
生地がふんわり柔らかく、ミートソースの上に具がたっぷり!!ジュ―シーで美味しくてびっくりでした
パン屋さんのキッシュって感じじゃなくて、ちゃんとした料理です 完成度が高い~

そしてそして、これまたヒットだったのが、『もう一品』のこちら!
この日はお菓子、その名は『雪鶴』です。
     

     
ブッセなんですが、中に挟まれたこのバターがたまらないんです!!
一口食べて、本当に「なにこれ」と思った位、衝撃が走った一品。
味わいが一波、二波とやってくるのです
ふわふわのブッセ生地の甘味を感じて、中のバターに到達した瞬間に、濃厚なんだけど塩気のあるバターのきりっとした味わいが甘さを一旦締めたと思ったら、その後にチーズのコクがやって来るのです。
一瞬、レモンみたいな酸味とも錯覚するんだけど、次の瞬間にそれがチーズの味わいだと分かる面白さ。
バターとチーズが一緒に練りこまれているのに、各々の味がしっかりとあって、お互いの邪魔をせず、そのすっきりした美味しさにもうドキュンとやられました
この『雪鶴』、即座に私のお気に入りの一品となりまして、その後何度も買っています。ちなみに1つ120円です。

このランチボックス、morimotoのパンもお菓子もちょこちょこと味わうことが出来るから、次はどんなパン・お菓子が食べられるかな~って楽しみもあるし色んな味を知ることが出来て、なおかつ美味しくてお得って言うのがとってもいいな~
むちゃくちゃ気に入りました
実はこの初来店は11月でして、大通にあって立地もいいし、イマイチなお店のパンやファーストフードを買うよりも断然いいということで、買物のついでに寄ったり~とイートインやテイクアウトで頻繁に買ってました。
しかし、先週行った時…
店頭にショックな貼り紙が!!
なんと!この『ラ・レコルトもりもと』、3月いっぱいで閉店となってしまうのだそうです
お気に入りだったのに~、なんてショックな
このランチボックスは『ラ・レコルトもりもと』限定商品だったし、何せ街なかでふらりと寄って食べられるのがとても便利だったので、もう寄れなくなるのが残念で残念でなりません
morimotoのお店自体は大丸やショッピングストアにも入っているから買うことはできるけれど、私のテリトリーとしてはこの『ラ・レコルトもりもと』が一番便利だったので…

あぁ、春ってお別れの季節でもあるのですね…。
という訳で、まだまだ閉店まで通うだろうし、閉店後に眠っている記事をアップしてしまうかもしれません…。

ラ・レコルトもりもと

札幌市中央区南一条西2丁目4-5
℡011-222-4181
10:00~20:00
定休日なし

http://www.haskapp.co.jp      


『こむぎっこ』の‘石狩小麦の角食’と劇的出逢い

2011-01-31 16:07:23 | 美味しいもの・パン

こんにちは~
いよいよ1月も最終日、今年も十二分の一が終わります、早いものですね
この感覚を11回思うと、1年も終わっちゃうなんて。
一日一日大事に過ごさねば勿体なぁと思い直しています。
だからという訳ではないけれど()、昨年からの宿題記事をガンガンアップせねば~

これは昨年11月末のお話ですが、大丸にお買物に行きまして、食品フロア‘ほっぺタウン’に催事出店していた美味しいパンに出逢ってしまいました。
それは、石狩市の『ベーカリーショップ こむぎっこ』というお店で、石狩市の社会福祉法人『はるにれの里』が知的障碍者のための就労継続事業として運営されているパン屋さん。
          
たまたま目にしたお店、ちょっと気になって吸い寄せられ近づいて行ってしまいました~。
メロンパンの試食を頂き、「あら、美味しい!」
そしてその横にカットした白いパンがありまして、そちらも試食させて頂きましたところ…
「なにこれ!!!ふわっふわで柔らかい!クリーミーな味わいで、しっかりパンの味がする!!」と身体に衝撃が走ったのです
販売ケースに‘ハイジの白パン’というパンが並んでいたので、そのカットだったのかと思い「このパンはどれですか?‘ハイジの白パン’ですか?」と尋ねましたら返っていたのは「角食です」という予想外なお答え。
「えぇっ???食パンーーーー
正直言ってびっくりしました。食パンがこんなに美味しいなんて。こんなに美味しい食パン、初めて出逢ったのではないかしら
しかも250円というお値打ちさ こんなに美味しくて250円?パン屋さんの食パンって、割といいお値段しませんか?300円以上するところもあれば、中には値段の割にはアレ?っていう食パンも。
この味で250円だなんて、‘買い’以外にありませんっ
迷わず購入いたしましたよ。
その食パンがこちらです。
          
          
          
      
真っ白なその姿。
        
                   
                 
そしてこの弾力とキメの細かさ。  
先ほど‘クリーミーな味’と表現しましたが、なんというんでしょう、今まで食べた食パンとは違って‘パンの甘味がする’というか。かといって単に甘いんではないんですよ、後味は爽やかで。いやぁ、ハマる味わい。おまけにしっとりしているんです。
      
『こむぎっこ』のパンは、小麦粉は北海道石狩産の‘春よ恋’を使用し、‘低温長時間熟成’という方法でパン生地を作っているんですって。
『こむぎっこ』のHPによると、

 通常パンは材料を混ぜて、流れで1次発酵を行いますが、「こむぎっこ」では1次発酵の代わりに、生地を低温で寝かして、熟成させてい   
 ます。熟成期間は2こうすることより、無添加で小麦の風味が増し、ふんわり・しっとりとした特有の食感が生まれ、しかも通常のパンよりも
 持続するというこの方法ならではの効果が得られます。

 塩は全て天塩です。 マグネシウムなどのミネラル分や微量元素を含んだ天塩は、 生地の熟成に一役買いますし、小麦の味を引き出し、       
 
 釜伸 びも良くなります。味わいも良いうえに、身体にも優しい 塩です。 

とのこと。
あのふわふわ感は、この‘低温長時間熟成’のなせる技なのでしょうか
ではトーストしてみると…
    

断面は~
     
トーストすると、あのふわふわはサックサクに変身歯が生地を押す音がしっかり聞こえてきます。
そしてあの甘味は香ばしさへと変わって…。
トーストする前と後では全く違う味わいです。

味わい比べると個人的にはトーストせず、そのまま食べるのがお勧め
             
マンゴージャムをつけて頂きましたが、パンというよりケーキみたいです ペロッと食べてしまって、2枚目~と手が伸びます。
あまりに気に行ってしまい、期間中再度買いに行ってしまいました

『石狩小麦の角食』以外にも購入しております。
試食させて貰ったメロンパン。
             
外側のクッキー生地はカリッと、中はふんわり。
                 

そして~、名前を失念、しかも全体像を撮らずに食べてしまったこちら。
           
サクサク生地にドライフルーツがたっぷり入ったパン、こちらも美味しかったなぁ
              
     
また、『こむぎっこ』ではお菓子も作っていて、そのレシピや製菓指導はなんと、あの『モンサンクレール』を始め、和洋の垣根を超え秀逸した感性で数々のスイーツブランドを立ち上げている、辻口博啓パティシエ。
実は、購入した日の翌日には、辻口パティシエと、この『こむぎっこ』の製造責任者である佐藤友紀シェフとのトークショーも行われていました(残念ながらこの日は行ってないのです)。
辻口パティシエプロデュースの洋菓子は、ドイツ・ドレスデン地方のお菓子の『アイアシュッケ』、『マフィン(ハスカップ・チョコチップ・プレーン)』、『コンフィチュール(ハスカップ)』ですって。

そして、このプロデュース。
今回のこのお菓子を知ることで初めてその存在を知ったのですが、『テミルプロジェクト』という‘知的障碍者の方々と健常者の隙間を埋めていく’ためのプロジェクトによって誕生した授産施設と有名パティシエとのコラボだったということ。
知的障碍者の就労環境の改善のために、まずはその方面で著名な方々の支援受け、商品力を強化させた商品を生み出し、最終的にはその支援を受けずとも自ら商品開発・製作して自立することを目指すというプロジェクトで全国各地の授産施設と有名パティシエのコラボスイーツが誕生しているのでした。
この『こむぎっこ』と辻口パティシエとのをコラボが第一弾。
第二弾プロジェクトは、『ガレット・ブルトンヌ』というフランス菓子。
大阪府高槻市の授産施設『ぷれいすBe』が、コラボのお相手のパティシエさんはまだ公表されていないようですが、パティシエの方に加え絵本作家の荒井良二さんとコラボして製作するんですって。
第三弾プロジェクトは『ユーハイム』の安藤マイスターが、奈良県香芝市の社会福祉法人『以和貴会』が運営するお菓子屋さん『モンステラ』に製菓指導を行ったそうです。

熟練したパティシエの技が、授産施設の皆様にも受け継がれてどこにも負けない美味しい品を生み出される日は、そう遠くないことでしょうね。

そしてそして嬉しいお話!!
催事の時は大丸へと再訪も出来ましたが、『こむぎっこ』があるのは石狩市。札幌の隣ではあるけれどそうそうは行けません。
また食べたい、あの角食!と思っていたら…
           
なんて素敵なこと!!
12月4日に、北区新琴似にもお店がオープンするとのお知らせチラシが置いてあって
きゃー、市内にもお店が出来るなんて~。
嬉しい情報をゲットし、心もほくほくな11月末の出来ごとでした。
まだ新琴似のお店には伺えていませんが、近々行ってみたいと思います


ベーカリーショップ こむぎっこ

http://www.comgicco.com/