goo blog サービス終了のお知らせ 

おうちに帰ろう

趣味の記録や日々のつぶやき。
各地の美味しいもの、楽しいことの体験を記録しようと始めたブログです。

三日月屋

2010-12-08 12:10:10 | 美味しいもの・パン

こんにちは。今週はの日が多いようで、日々天気予報をじっくり見ては、天気によって予定を立てています。
しかし、少しは身体が慣れたのか、最高気温が1~2度という日もあるのだけれど、意外とそれ程寒くは感じなく、風さえなければなんとかまだやっていけています(笑) 
北海道は風が強いようで、今まで住んだ土地よりも、強風の日が断然多い  ニット帽は必須です

えぇっと、北海道話は今日はここまで。
福岡で一度食べてみたかったパンの一つをご紹介です。
それは『三日月屋』のクロワッサンです。
薬院をうろついた時に何度か買いにいこうかなと思ったのですが、大概そういう時はすでにあれこれ買っていたりして、その数日に食べきれないなぁって見送るパターンが多く、なかなか買うタイミングが合いませんでした。
で、今回やっと買えたのは、引越準備やらの用事で福岡空港近くに出むく機会があり、「もう今食べなければ食べられない!!」と空港のショップで購入しました。
通販でも購入は出来るけれど、パンは焼いた当日中に食べたいもの。焼き立てなら言うことないのですけどね。
種類豊富なのであれこれ買ってみたかったけど、適量に、2種類だけ

         
買ってみましたのは、プレーンとシナモン。
プレーンから。
      
パリッとした焼き上がり、見るだけでもわかります。
      
口に入れると、まずサクサクとした食感が迎えてくれます  その後噛み進むと甘味が追ってくる感じ。
サクサクと甘味のバランスがいいですね。

そしてシナモン。

生地にシナモンが練りこんであるそうで、プレーンに比べ色味がやや濃いですね。

シナモンがほのかに香ります。そして意外と甘味も割と感じました。


プレーン、シナモンどちらにも言えるというか、こちらのクロワッサンは層を噛む感覚が得られる、キチンと何層もの生地の重なりがある、ちゃんとした(?)クロワッサンでした
天然酵母を使用したクロワッサン。
なるほど、これが三日月屋のクロワッサンなのね。最後に食べておけてよかった~のクロワッサンでした。


三日月屋

http://www.mikadukiya.com/


八天堂のくりーむパン

2010-09-02 16:17:09 | 美味しいもの・パン

9月になりましたね。でも暑い…
こういうときは、先人のお言葉『暑さ寒さも彼岸まで』を頼りに、お彼岸まで待つとしましょう。
でも今年は異常気象、先人のお言葉は当てはまるのかな…。

さて、前記事のポタジエに買いに行った際、お隣で『八天堂』が出店していました。『くりーむパン』で有名なお店で、福岡パルコオープン以来、各地の話題スイーツ店が出店する‘スイーツステージ’でちょこちょこと期間限定出店中ですよね。この時も8月31日までの販売ということだったので、一度食べてみたかったしせっかくだからと買ってみました。だって、なかなかパルコに寄れないんですもん。
          
とりあえず全5種お買い上げでございます。どれも1つ200円でした。(HPによると基本200円ですが、地域によって違うのだそうです) どの包装にも、『要冷蔵商品』の文字が光っています
            
            
             

            

まずは、生クリーム&カスタード。
            

            

ハンバーガーのような袋に入っているのですね。へぇ~。
         
割ってびっくり。ふわっふわのクリームがいーーっぱい詰まっていました。おまけにパン生地がとっても薄くて柔らかくて、おまけにつやつやしていて包装紙にぺたりと付いちゃう位。
ハンバーガーのように包んであるのは、パン生地にクリームがなじんでしっとりしてくるためで、包んだまま食べて頂けるようになんですって。なるほどね~。私が食べたのは購入翌日だったのでさらにしっとりしていたのかな。
           
食べるとクリームが、しゅわ~ととろけます あっさりとして軽い口当たりのクリームですね!

ではお次は 小倉。
         
         
                   
お、クリームの挿入口にうっすら小倉クリームが覗いています。やっぱりシュークリームみたいに後からクリームいれているのね。しかし、クリーム入れる前のパンってどんな状態なんだろう、生地は柔らかいし、しかもクリームはパンパンに入っているし        
           
                  
で、中身はというと。おお、小倉あんをホイップに練りこんだクリームでした。と、ここで初めて八天堂の『くりーむパン』の特徴を知ったのです。『くりーむパン』のクリームは、カスタードクリームではなくて生クリームなのだということを。
ほんのり小豆の甘味がして、これまたとってもあっさり。

そして  抹茶。
            
あ、今まで包んだ状態と割った状態しか載せてなかったですね。大きさはこれくらいです。普通の(?)あんぱん位の大きさあります。
         
使用しているお茶は、八女茶ですって。いよっ、福岡の名産茶!
        
色鮮やかな抹茶色。しかし、抹茶好きとしては、がつんと抹茶の苦みやお茶としての味がしてほしかったけれど、そこはか~という位だったのが残念かな  
 
お次は、カスタード。 
            
基本生クリームの『くりーむ』である『くりーむパン』であることを、2種類目の小倉を食べた時に分かったわたくしでございます。
とすると、一番最初に食べた『生クリーム&カスタード』と、この『カスタード』の違いは??と頭にハテナを浮かべて割ってみますと…。
          
          
『生クリ―ム&カスタード』より若干黄色が濃いですね。
口に運びますと、こちらの方がカスタード感が強く、食感としても『生クリーム&カスタード』の方が生クリームが多い分ふわっとしていますが、こちらはとろんとした感じ。
しかし、一般的なクリームパンのカスタードクリームのように甘みや弾力があるものではなく、どちらかといえばケーキに添えられるカスタードクリームのようなさらっとした甘味ととろみです。

そして、最後のチョコレート。
          
     
これを食べて驚きました。というのも、今まで食べた4種があっさりとしたクリームだったので、チョコレートもそうだろうと思って口に入れたら!
これまた意外、想像以上に濃厚でした といっても、チョコレートが甘いわけではなく、チョコレートの風味が強いという意味の濃厚さなんです。だから濃厚なんだけどもパクパクいけちゃいましたけどね。

なるほど、『くりーむパン』は確かにパンなんだけど、ケーキのようなパンなのですね。だけどもあっさり。パンであってパンでなし、クリームであってくりーむ。(なんのこっちゃ?(笑)) 

いや~、福岡パルコがオープンして半年。八天堂もオープン当初からスイーツステージの目玉として登場していたのに、私にはポタジエに続き半年目にしてようやくお目にかかれた一品でございました。
そして、食べた後、初めてHPを覗いてみると、八天堂では『八天ロール』なるロールケーキも販売してらっしゃるそうです。この『くりーむ』がたっぷり入ったロールケーキ、これまた気になるケーキですね。
           
      
          (HPから引用)
美味しそうです~。うう、魅惑的
残念ながら八天堂の出店は8月31日までで終わっていますが、何度かリピート出店されているのでまた買える機会もあるのではないかな?それまではオンラインショップでも購入できますよ。
ちなみにスイーツステージではただいま9月15日まで、あの辻口シェフの『和楽紅屋』が九州初登場で出店中です。


八天堂
http://www.hattendo.jp/ 


福岡パルコ  スイーツステージ

福岡市中央区天神2-11-1 B1F
℡092-235-7140
http://www.parco-fukuoka.com/page/shop/detail/?id=6094                  
  


9 neuf

2010-08-06 19:37:18 | 美味しいもの・パン

こんばんは
サントリーの「オールフリー」CMで流れる、クレモンティーヌの天才バカボンの曲がとっても心地いいなと思っている今日この頃です。
クレモンティーヌが色んなアニメソングをカバーしたアルバムが発売されているんですね。少し試聴してみましたが、ボサノバ大好きなので、とっても気に入ってしまいました ゆるゆる~っといいなぁ。

ってなことで、今日もゆるゆる参ります。
今日は、まだ梅雨明けする前に出かけた唐津のお店。
           
唐津といえば唐津城。
その隣に今春開校した『早稲田佐賀中学校・高等学校』がありまして。
           
お城と早稲田から歩いて10分位の道沿いに早稲田の寮が新築されていました。その寮のすぐ近くにある『9 neuf(ヌフ)』。(…唐津城も早稲田も特にお店と関係ないのですが、唐津つながりということで、むりやりつなげてみました
今年4月に山の方からこの場所に移転されたそうです。
こちらのお店は『CAFE WEEK』にも参加されていたんですよ。その時期には来ることはできなかったけど、唐津に行くことがあったら寄ってみたいと思っていたんです。
 
白を基調とした建物に緑が映えます。
入口入ってすぐのところに、パンが綺麗に並べられています。
そしてその奥にカフェがあるのですが、パンを売っているフロアからはカフェスペースは見えないようになっています。奥から少し聞こえてくるお客さんの声が弾んでいて、その声色から、カフェ空間の居心地の良さが感じられました。
カフェもとっても気になったのですが、この日は食事をとった後だったので、パンのテイクアウトで我慢。
午後3時頃の到着だったので、ほとんど売れていて並んだパンも少なめ。その中で選んだのは…
(すみません、早く整理しなかった為にパンの名前の記憶が薄れていて、これから出てくるパンの名前は、○○っぽかった…って感じで書いています  素敵なお店だったのに、あぁ、自分のばか~っ)
         
まずはドーナツ・きなこ。
揚げドーナツなのですが、とっても軽くて油気を感じない、あっさりとした食感でした かぶりついても生地がベタッと潰れないキメの細かさ。
         
ラッピングのテープも可愛いこちらは…。
     
焼きカレーパン。これまたパン生地がとってもシンプルで美味しい~。カレーもシンプル!
お次は…マンゴーのデニッシュ。 マンゴーは生ですよ!               
       
             
こちらもデニッシュ生地でありながら、油感がなくてパクパクっといけてしまう。
『9 neuf』のパンは、生地がとても素朴というかあっさりというか、重たさがなくて次々といけてしまう~というのが私の印象。
それともう一つ!一番気に入ったのがコレ!確か‘サクレ’だったような?‘シュクレ’だったっけ? 
     
裏はこんな。袋に入ったままパチリ。
      
ポップに、『パイみたいだけどパイじゃない』的な説明が書いてありましたが、パイみたいなサクサク感と、ところどころにある砂糖が焼かれてカリカリとした部分がまた美味しくて。
             
この日買ったのはこれだけなのですが…。
実は泊まりで出かけていた為、次の日また寄ってしまいました
            
次の日は11時前頃に到着。沢山並んでおりました~。
まずはコッペパンシリーズ。
あんこバター。
     
これは合わない訳がありません!あんこの甘さとバターの塩気がマッチです。あんこもたっぷり。あずきが潰れずにつやっと炊かれていて、丁寧さが感じられます。
お次は練乳サンド。
              
             
こちらもたーっぷり入ってます。練乳も甘すぎなくて、パン生地そのものを際立たせる感じがします。 
3つ目がきなこバター。
             
             
きなことバターって合いますね~!
どのパンも、コッペパンがきめ細かくてふんわりしているのだけど、噛むごとに味わいがあって、サンドされたクリームが返ってその生地の美味しさを再認識させる感じ。
パンがクリームの邪魔をしないってことなんでしょうが、私はクリームの美味しさもさることながら、パン生地の美味しさを実感しました。
最後に、クロカント。
        
             
これまたサックサク。ほーんと、こちらのお店のパンはどれもこれも軽い食感で、なんて美味しいんでしょ 
お店のディスプレイも、小物類が可愛くてセンス良くって、レジスターも横にガッチャンって押すハンドルがついているレトロなデザインで。お会計の時に「可愛いデザインのレジですね」ってお店の方にお話したら、「でも計算は電卓なんですよ~」なんて、素敵な笑顔で返して下さいました。
また寄りたいお店です。次はカフェにも入ってみたいなぁ。

9 neuf(ヌフ)
佐賀県唐津市北城内1-12
℡0955-73-7159
8:00~19:00(os)
月曜定休


パン・ナガタ再び 箱崎店

2010-07-05 15:05:57 | 美味しいもの・パン

むしむしの梅雨、真っ盛りですね~
そんな中、今朝今年初めてのセミの鳴き声を聞きました。
わぁ、蒸し暑さにセミまで…   そうだった、真夏はこうだった…。
毎年、前年の暑さを忘れており、日が進むにつれ、季節の代表的なシーンに触れては一つずつ思い出し「夏本番はこんなに暑かったのか!?」と今更ですが驚いています  冬もこれまたしかり…。
暑いのも寒いのもほどほどがいいですね~。
そんな中、ヒートアップして行く一方のワールドカップ
驚くばかりの展開で、マラドーナ率いるアルゼンチンが敗退… ドイツのあの戦いっぷりはなんなのでしょう 何が起こるか分からないですね~。
眠くてリアルタイムでは見れなかった、パラグアイvsスペインもすさまじい内容だったようで、昼間に見たダイジェストでも、結果を知っているのに「おぉーーっ」っと声が出てしまいました。
これからの準決勝、決勝はすべて平日早朝3時半キックオフ…。
リアルタイムで見たいけど、うーんつらい…、どうしよう… ここ数日の悩みです(笑)

さて、前回『筥崎宮 あじさい苑』で梅雨の彩りを愛でた後、迷わずこちらに向かってしまいました。
           
        
先日、道を間違えたことで偶然辿りついたベーカリー・ナガタ清川店に続き、また今日も出逢ってしまいました、パン・ナガタ!
今回、筥崎宮に車で到着し、駐車場を探しにお宮の回りを走っていたら、鳥居のすぐそばにあったのが見えたので、これはまた寄らねばと思っていたのです。
鳥居から出てきて鳥居を背にした場合、左に曲がって歩いて30m位、道路の右手にありました~。箱崎にもあったのですね~。
こちらのお店は、昭和レトロスタイル。大村昆のオロナミンCのホーロー看板もあったりね。
           
昔ながらの木造建物を再現していて、引き戸がまた懐かしい。引き戸を開けると、中には昔懐かしい瓶詰めコカコーラの自販機が。瓶が見える小窓があって、横に栓抜きがついている冷蔵庫みたいな、あの販売機です。といっても、レトロ調に作ってある復刻版だったようで、見た感じは新しいもののようでしたが、見ると妙に嬉しいものですね。
店内も天井が低くて、裸電球にシンプルな電気傘っていうスタイルだったり、天井の柱にはこれまた電気プラグっていうのかな、白くて丸いのが着いていたり、、昔おばあちゃんの家で見たような…っていう細かい部分も再現されていて面白いです。
こちらのお店も、商品はガラスケースに入れられて、対面販売になっています。
そしてその後ろには職人さんがせっせとパンを作っている姿が垣間見れます。
そうそう、1階の左側にこれまた木の階段があって、この階段を上っていくと2階にはイートインスペースがあるそうですよ
パンと一緒に飲み物も売っているので、時間があればイートインでのんびり昭和レトロに浸って~っていうのもいいですね。
我々は、この時は買って帰って家で食べようなんて思って買ったので、イートインはしなかったのですが…。
買ったら、袋からいい香りが~。焼き立てだったしね~。
思わずお店を出てすぐに、歩きながら食べちゃいました  あぁお行儀悪い…
さっき参拝して心も清められたような気分でいたのに… だったらイートインすればよかったんでは…
              
こちらはツナクッペ 180円。
              
ツナがたっぷり、マヨネーズなどで和えておらず、ツナそのものがどーんと入った潔い(?)パンです。生地のシンプルな味わいが具を引き立たせていますね。
そしてもう1つ食べてしまいました…     
              
カレーパン 140円。
前回、清川店で買ったのは‘焼きカレーパン’でしたが、今回は揚げてあるカレーパン。まだまだ温かいパンは噛むと、「サクッ」と文句なしのいい音!
         
ごろんとお肉の塊が入っていて、コクのあるカレーがたまりませーんっ!!この美味しさで140円って安いと思います~
…と2つ食べたところで、胃袋も落ち着いたので…。その後、また一つ目的地に向かったのですが、途中に車の中でもう2つ食べました
            
オニオンパン(もう少し違った名前だったかも…)160円。
こちらはマヨネーズで和えた玉ねぎがたっぷり、黒コショウが効いてます
マヨネーズは入っているものの、あっさりしていて玉ねぎ感たっぷり。
どのパンも、至ってシンプルで、それ故にパン生地の甘みや美味しさがよく分かります  
筥崎宮の厳かな空気になじむ、昭和レトロなお店の雰囲気が、シンプルなパンとよく合っていると思いました
ひと月に2回も食べられると思わなかったなぁ~♪

パンナガタ箱崎店
福岡市東区箱崎1-44-20
℡092-643-8680
7:30~19:30
第1火曜、 お盆、年末年始定休
http://www.pannagata.com/hako.html         


茶ロンパン

2010-06-28 16:24:09 | 美味しいもの・パン

よく降りますね~、雨
この雨で被害が出ないことを祈ります。
昨年の水害から来月ではや1年。しかし、いまだその被害の復旧工事中の場所も見られますしね  自然の偉大さ、怖さを知る瞬間でもあります。自然の中に生かされているってことをあらためて思い知りますね。
自然の恩恵を受けているからこそ、こうやって暮らし、ものが食べられるのだと。
ありがたみを感じる雨の午後でございます。

さてと、昨日の
ドイツVSイングランドーーっ
決勝カードみたいな組み合わせ。やはり世界トップレベルの戦いは、予選とは訳が違いますね。ボールが両陣コートへ行ったり来たり、動く動く。ディフェンスも広がってよく動く。取った方も取られた方も速いし。
そしてあの誤審~  確実に入っていましたよね…。あれが入っていたら、イングランドの攻めも変わっていたかも。因縁のカードは44年たっても続く…。
あと…。民放のアナウンサーってどうしてあんなに叫ぶんでしょう(笑)
今回の方は、シュートする選手の名をやたら連呼するタイプのようで、おかげで選手名を覚えました  ジェラード(イングランド)にクローゼ(ドイツ)。もうバッチリです


では、本題へ。
今日はコンビニで気になったこちらを。
ローソン、九州限定キャンペーンのこの商品。
          
『佐賀県立牛津高等学校開発商品 茶ロンパン』でございます。食品調理科の生徒さんが開発したんですって。
先日、久々にローソンに立ち寄った際、目に入り買ってしまったメロンパンならぬ、茶ロンパン。
普段、メロンパンはカロリーが気になってほとんど食べないのですが、、「高校生が開発?嬉野茶使用?武雄産レモングラスも入ってるって?おまけに高校生が開発しただなんて、これは貢献しなきゃいけないんじゃない?」とすっかり親心全開、親目線になっちゃって手に取ってしまいました
最初は、「佐賀でレモングラス?」と思ったけれど、そうだった、武雄ってレモングラスの出荷に力入れてますもんね。特産物でした、忘れてた
        
           
手に取って更によく見ると、佐賀県産米の米粉をいれたパン生地に、佐賀県産の牛乳入りミルククリームに…と佐賀県づくしの原材料。 
            
先月、佐賀県・武雄市に遊びに行き佐賀県に目覚めた私としては、これは食べてみたい!!と思わずにいられず
それにこの日の朝、『佐賀県立牛津高等学校』がテレビで紹介されていたのを見たばかりだったから
          
そう、映画『ソフトボーイ』がテレビで取り上げられていたのです。
この『ソフトボーイ』は『佐賀県立牛津高等学校』をモデルにした実話の映画だと紹介されていたのをたまたま見たのでした。
この『ソフトボーイ』公開に合わせて販売されているというものだったのです。

という訳で、買ってしまった『茶ロンパン』。
特徴は
1.佐賀県産米の米粉を入れたもちもち生地に武雄産レモングラスを使用
2.嬉野茶を使用したメロンパン生地
3.佐賀県産牛乳使用のミルククリーム

一体どんな味に仕上がっているのでしょうか
        
おお、嬉野茶使用だけあってお茶の緑色です。メロン色ではありません
          
砂糖が表面にいっぱい散らしてあってキラキラ。中央がカットしてあってクリームがサンドされているようです。では開けてみましょう~。
        
ん?意外と少なめ?
視覚チェックはそこそこにして食べてみましょう~。
              
豪快にかぶりついてみました 緑色したクッキー生地にぐるっと一周覆われているのがよくわかります。メロンパンのクッキー生地が上部だけっていうメロンパンも結構ある中、これは太っ腹でいいですね。
このクッキー生地に武雄産レモングラスが入っているそうですが、このレモングラスの香りがしっかりしていて爽やかな風味です。
レモングラス自体も好きなので、この味はイイ クッキー生地もサクサクで美味しいし、砂糖のざらざら感もアクセントになって絶妙
それと、最初は「少なめ??」と思ったミルククリ―ムも、食べてみるとクッキー生地の食感やレモングラスの味を生かすのに適量と分かりました。
マイルドな練乳のような濃さを持つミルククリームだけに、あまり多いとクッキー生地の風味に勝ってしまうし、パン生地と一体化して初めてそのバランスによる味わいを確立(!)するんだなぁと思いました。
                
そして米粉を使用したというパン生地自体は、言われる程に‘もちもち感’を強く感じることはなかったんだけど、製パンメーカーの昔ながらのメロンパンにありがちな、生地の粗さやパサっと感もなくて、クッキー生地を際立たせる抑えた味わいとシンプルさでいいのではないでしょうか
たまにはメロンパン、いや茶ロンパンもいいなぁ。でもカロリーはそれなりに高くて、422キロカロリーありました
なのでこの1個で朝ごはんにして、極力日中に消費するよう努力いたしましたよ
1個120円です。いつまで発売なんだろう?少なくとも今日は発売中です。

おまけに、この牛津高等学校食品調理科には‘オム坊’という、バットとフライパンを持ったキャラクターもあるそうです。バットを持ってるってことは、この映画『ソフトボーイ』に合わせて作ったのかしら。
                   

   

ローソン 九州限定商品
http://www.lawson.co.jp/area/k_tyaronpan/index.html