goo blog サービス終了のお知らせ 

おうちに帰ろう

趣味の記録や日々のつぶやき。
各地の美味しいもの、楽しいことの体験を記録しようと始めたブログです。

YOSAKOIソーランまつりに札幌まつり

2011-06-15 18:43:17 | おでかけ

何があるという訳でもないのに、なんだかバタバタしている今日この頃です。
「5月も終わりだな~寒かったなぁ」、「やっと温かくなったと思ったらもう6月!6月でようやく温かいと感じるなんて~」、と思ったらもう半月過ぎてしまいました
書きたいことたーんまりたまっています 冬の記事もたーっくさんあるのに  春の記事もたーっくさんあるのに
そのうち、また時期外れの記事をぽつぽつ載せたいと思います。
そんな中、札幌ではお祭りまっさかり。(そういや明朝は皆既月食だそうですね、天体でもお祭り~?)
久々にフレッシュな記事を載せま~す

先週は、『YOSAKOIソーランまつり』
         

初めて見ましたが、一体感のある演舞は迫力がありました~。
パレードの様子をパチリ。
          

旗振り役も大変ですね。こちらは小さめの旗だけど応援団のような大きな旗を一人で振るチームも。
  
        


       

   

こちらは沖縄チームだったかな。一人で幟?を上げています。
      

海外から台湾とロシアチームも参加していました。こちらは台湾チーム。可愛い女の子でした
      

↓くるりと回っていました~ まるで舞踊団のようでスピード感がありました         
     

こちらはステージ。演舞は審査の上表彰されるんですね、知らなかった~。
     


最終日12日(日)、ファイナルステージの時にはステージ(大通8丁目会場)前に設置されている有料の特別観覧席の真裏(大通7丁目)に、パブリックビューとフリースペースが用意されているんですね。こちらも始まる前から観客が沢山待ち構えていました。
実際の演舞は目の前で行われているので、音声だけはライブですね(笑)

そしてやはり、フードスペースも~。賑わう賑わう!

 


道内各地の美味しいアレコレだけでなく、三重・名古屋・大阪からも出店しておりました。

そして、昨日14日(火)~16日(木)までは、北海道神宮の例祭である『札幌まつり』が開催されています~。
札幌では『札幌まつり』は夏の訪れを告げる132回目を迎える歴史あるお祭りなんですって。
北海道神宮のほか、隣の円山公園やちょい先の中島公園で露天が出たり賑わっているそうな。
昨日はあいにくの雨でしたが、今日は17度という肌寒さはあるけれどカラッと晴れて青空の気持ちいいお天気でお祭り日和となりまして、よかったですね。
今日は、街中で装束をつけた一行と山車に遭遇しました。
 

山車の上ではお囃子が奏でられ、芸妓さん?が踊りを披露しておりましたよ。
 

 
明日はハイライトの『神輿渡御』が行われるそうです。見れるかな。

札幌まつりの後は、大通公園では『花フェスタ』、7月には『SAPPORO CITY JAZZ Ezo Groove』、ビアガーデンも登場する『さっぽろ夏まつり』が始まり、実際の気候よりもどんどん先を行く夏の催しが目白押しです
楽しみだなぁ~

YOSAKOIソーランまつり
http://www.yosakoi-soran.jp/


札幌まつり
http://www.hokkaidojingu.or.jp/festival/


さっぽろライラックまつり

2011-05-25 19:23:44 | おでかけ

今日の札幌は久々のカラリとしたいいお天気となりました  
風も穏やかで、新緑にささぐ日差しが心地よくて眩しくて、でも暑くはなくて、とても気持ちよーい、まさにお出かけ日和
こんなお天気はほんと久しぶり。17度まで上がり、ようやくこの時期らしいお天気に。
5月はずっとお天気悪くて、少し晴れ間が出てもすぐ曇ったりで1日中晴れた日はほとんどなかったし、なにせ気温が上がらず寒かったもので

今日の大通公園。

いつもより人出が多く、ベンチで休憩していらっしゃる方も沢山いらっしゃいました。

花壇も綺麗ですよね~。
チューリップの種類も多くて、お花を見るのが楽しくて仕方がありません


そして、今日は『さっぽろライラックまつり』の初日なのです。

大通公園の4丁目から7丁目の広場で開催中です。



ライラック。
リラとも言いますね。しかしわたくし、名前は聞いたことはあるけれどライラックがどのような花なのか知りませんでした。
ですので、どうしてもライラックを見たくてやって来たのであります~。

公園を歩いておりますと、ありました、ありました!




和名は紫沈丁花というのだそうです。
なるほど、沈丁花のように甘く優しい香りがします。
そして、こちらも。




白いライラック。


白と紫の2種類があるんですね。
白と淡い紫の小さな花弁が、新緑によく映え、とても清々しく感じます。
おまつりに合わせてやって来たかのような、今日の爽やかなお天気
ん~っ、やっと春から初夏って気分を感じることが出来ました~

会場では、ライラックの展示販売や、音楽祭、ちぎり絵やキャンドル作りなどの体験コーナー等々、いろいろな催しが行われるようですよ。
そしてそして~っ。
お祭りと言えば!!
フードブースもあります~。






そしてこんなブースも!!


『ライラックまつり』と同時開催で『ライラックフェスティバルワインガーデン』というイベントも行われているのです~。


まずは、デポジット制のワイングラスとワインチケット(1杯500円)を購入します。
ワイングラスは飲んだ後に返却すると500円返金されるというもの。
クリスマス市でのお皿もそうだったし、以前訪問したことのあるドイツビールフェアでもグラスはデポジット制でした。こういう取組がどんどん普及していくのはいいことですよね

ということで…

あは!買っちゃった 昼間なのに~  この後買物もするのに~
だって、こんないいお天気で、こんな素敵なイベントがあって、北海道のワインが一堂に集まるなんてなかなかないし、こんな機会に飲まないなんてねぇ~

こんなパンフを貰いました。


札幌にも数多くのワイナリーがあり、北海道ワインが生産されているんですね~。


出品されているワインの中から自分の好きなワインを選んで、ワインチケットを渡してワイングラスに注いでいただくのです。
今日のような少し暑さを感じる日にはキリッとすっきりした辛口の白ワインがいいな~ということで、おススメをお聞きしたら、こちらのワインを薦められました。


岩見沢市の『宝水ワイナリー』というワイナリーの白ワイン。



わーい、芝生の上でワインだなんてとっても開放的~
フルーティな味わいはありつつもとってもスッキリとしていて、希望通りの味わいでした
ビアガーデンと違って、昼間のお酒でも違和感ないし、女性のお客様も大勢でした。
お散歩がてらワインで休憩なんて、ステキですよね。



↑このようなワインと一品料理を出してくれるブースもあります。
仕事帰りに立ち寄られる方も多いんでしょうね。

そして、飲んだのはワインだけではありませんでした(笑)

静岡茶の手揉みの実演をしているブースに遭遇。『らいらっく茶屋』です。

普段私たちが飲んでいるお茶は、ほとんどが『機械刈り・機械揉み』なのだそうですが、元々は『手摘み・手揉み』でじっくり6時間かけて手で揉みあげていくんですって。
今では、この『手揉み』が出来る方は数少なくなっているそうです。
そして、この手揉みには茶道と同じで流派があって、静岡県内でも八つあるのだとか。


蒸した茶葉をじっくり手揉みをしながらしあげていくと、よくお目にかかる針のような茶葉になるんですね。
蒸したこのお茶の葉と、手揉みしたお茶を食べさせて頂いたのですが、甘味があって、今までのイメージしていたよくある苦みのあるお茶とは全く別物でビックリ。




そして、新茶と手揉み茶のどちらかを頂ける茶席があったので、近頃煎茶を美味しく淹れることに難儀しているわたくしはとても興味があったので頂くことにしました。1席500円でした。

即席茶席では、日本茶アドバイザーの資格を持つ方がお茶の淹れ方のポイントを丁寧に説明して下さり、お湯の温度と浸出時間を変えて3杯淹れて下さり、味の違いを教えてくれました。
お湯は沸騰させてから、湯ざましで適温にするのが大事とのこと。
1煎目は、40度で2分半(普段飲む際はこれほどの温度では淹れないそうですが、今回は違いがよく分かるので~とのことでした)
2煎目は、60度位で1分。
3煎目は、確か70度位で、…何分だったか忘れてしまいました ゴメンナサイ。

1杯目はとーーーっても甘くて、トロンっとしてまろやかな味わい。こんな味わいのお茶、家で淹れられたら!!と願う、とっても美味しいお茶でした。
2杯目になると、甘味はありつつも苦みも出て来たけれど、味がシャープになった気がしました。
3杯目になると温度も上げている為、苦みが強くなってきて、普段自分で淹れている味に近くなってました
お茶を注ぎ終えた急須のお茶も見せて頂きましたが、茶葉がとてもいい香りを放ち、鮮やかな色あいになっているんですね~。
普段、お茶っぱを急須に入れたら、その後は中の様子を見ることはないのでいい勉強になりました。

1杯のお茶っぱで、味わいを変え3度も頂けるとは、お茶も知れば知るほど奥深く、抹茶と煎茶のどちらもますます興味が湧いていきます。
先にお菓子を頂いてからお茶を飲むお抹茶とは違い、煎茶の場合は先にお茶を頂いてから、まずお茶の香りや味わいを楽しんで、その後お菓子を頂き2杯目・3杯目のお茶を飲み、その違いを楽しむのだとお聞きしました。

お茶菓子はこんな可愛い、こけしのお菓子。


そして、これがお茶。

根元の茶色い丸いものがお茶の種なんですって。大豆の2倍位はあったかな。大きくてこれまたびっくり

そして、こちらは茶葉が工程により変化している様子が分かります。右から左へ、ですね。


20分程のことでしたが、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。
ライラックまつりは今日25日から29日(日)まで、大通公園で開催中です。
また行ってこようかな~

第53回さっぽろライラックまつり

大通会場 5月25日(水)~29日(日)
各催しブースにより、開催日時が異なります。
  ちなみに、
  『ライラックフェスティバルワインガーデン2011』は
  25日(水)・26日(木)は11:00~20:30、
  27日(金)・28日(土)は10:00~21:00、
  29日(日)は10:00~18:00     

  『ライラック茶屋』は、25日(水)~27日(金)11:00~16:00


夜の雪まつり  

2011-02-15 21:23:04 | おでかけ

こんばんは~。
札幌中が、いや私自身もかなり盛り上がっていた雪まつりも、13日(日)に終わってしまいました~。
そして、翌月曜の午前中には早くも雪像が取り壊されているのを、ニュースで見ました。
パワーショベルが、サザエさんの顔にガッツリいっていて(ちょっと表現変ですね)、少し可哀そうな気もしました…。
そして、午後大通公園を通ると、どの雪像もすっかり崩されていて雪の山に変身していて。
1カ月かけて製作した雪像。取り壊すのはアッという間ですね。
しかしこの壊した雪像の雪は、明日からは『ウィンターランド』として、ちょっとしたスキーゲレンデやチューブ滑り台用コースに作りなおされ変身!しばらく雪まつりの余韻を楽しめるそうです。

さて、今となっては祭りのあと…ですが、夜の雪まつりも見て来ましたのでアップしま~す。

夜の『祈年殿』。
夜の暗闇に白さが一層映えます
             

夜の磯野家。
あ…波平さん、隠れちゃった

個人的には、数ある雪像の中でインパクトとしてはサザエさんが一番大きかったかも。というのも、思いのほか、他の雪像よりも高くて大きくて、どのメンバーも、顔の丸みが見事に再現されていたこと。
雪像の中でも、球体というのは一番作りにくいそうです。

ライトアップされたスノーボードジャンプ台。
あぁ、パフォーマンス見たかったなぁ~。



氷像もライトアップ~。
逆光になっちゃいました。
氷が透けるだけにライトアップされると輝きが一段と増します。


そして~
雪像じゃないけど、きれいだったのは~
テレビ塔!
夜になるとライトアップされるテレビ塔は、雪像にも負けない美しさでした。


おまけ。
会場には沢山のお店があって、一度は食べて見たかったのです。
で、こちらが『まんさい焼き』500円。

たこ、サクラ貝、ホタテ、うに、あとはなんだったかな。
バターが載って、魚介の旨みがギュッと。
寒い夜だったけど、なかなか美味しかったです。

本当は足を延ばして、すすきの会場の氷像も見に行きたかったけれど、時間的に断念。
あぁ、来年は身に行こう!

初めての雪まつりを‘地元’のお祭りとして味わえるだなんて、贅沢な冬です
次の大通公園のイベントは、5月のライラックまつりかな。
早くトウキビ食べたーい


雪まつり開催中!

2011-02-10 18:31:07 | おでかけ

こんばんは~。
いよいよ今週から札幌雪まつりが始まりました。
やっと昨日覗いてきたので、ざざーーっとアップいたします。
少しでも気分を味わって下さいませ。


2丁目~ 氷の広場。
氷の像がメインの会場。
喫煙スペースも、氷製!


氷の怪獣が何体もありました~

氷の怪獣が並ぶステージではなにやらイベント開催中。


壇れいさんもほほ笑んでます(笑)



3丁目 HTB PARK AIR広場。 
スノーボードジャンプ台が!
ここで、スノーボードの滑走デモンストレーションもあるんですって~。
目の前で見てみたーい!!


ここの会場で滑走した選手の活躍の‘日刊スポーツ 号外’が配られていました!細かいところまでやりますね!





おお、ニベアの会場に、‘ニベアっクマ’…じゃなかった、‘ニベアベア’が!
青いニベア缶が雪で白くなっちゃってるけど、可愛い。


となりには、‘サッポロビール’のリボンちゃん。


美味しそうな食べ物も~。


北海道以外に、B-1グランプリで有名になったご当地グルメも登場です。


4丁目。 
以前は足場が組まれてところどころしか見えなかった雪像。
全容が明らかに!おおっ!こんな素晴らしい雪像だったのね~


キタキツネは親子だったのかな?子ギツネらしき像も。

5丁目~。
ライオンキング!りりしい~


隣には、前回製作途中だった斎藤佑ちゃん。

祐樹と‘有機’野菜をかけてトウモロコシ‘持ってます’☆

この会場にはもう一体、佑ちゃんが。
反対の角にはこの佑ちゃん。

雪像の佑ちゃんですら、前には人だかり。
おっと、左隣にはノーベル化学賞受賞の鈴木教授のお姿!

大氷像も、先週末の高気温で溶けないか心配でしたが無事でした!


6丁目、食の広場!
北海道のグルメがいーーーーっぱい。
温かいもの食べたかったけど、駆け足で通り抜けました(汗)


7丁目 祈年殿


細かいところも綺麗に彫られています。


8丁目  本願寺 飛雲閣
こちらもステージで何かイベント開催中




9丁目 市民雪像~


いろんなところで作られていたチョッパー 大人気ですね。


私、好きなんです、この番組。くもじい。


10丁目。先日は見れなかったからやっと見れて嬉しいサザエさん!
大きいんです~



ちゃんと表札に‘いその’の文字。

11丁目 国際広場。
各国の方々が、まさに雪像作成中でした。




12丁目  市民雪像~
ずらりと並びます。




おや、さっきお見かけした鈴木教授が、ドラえもんとコラボ!


リラックマ~


はい、札幌資料館まで来ますとここが会場の終わり。

振り返ると、あのテレビ塔からここまでずっと会場なんて、広いです~。


夜にはライトアップされるということで、また違う雰囲気を味わえるとのこと。
寒さは厳しくなるけれど…

ってなことで、今からライトアップを見に行って来ます~
おおっ外は吹雪いている…