goo blog サービス終了のお知らせ 

4Wheels Life

オートバイ、自転車、登山は過去の出来事、クルマと写真を趣味としている還暦過ぎのオヤジ、日々の記録として再スタート。

久しぶりだなー

2007年10月21日 | 自転車
CHMはMTBの日、しかし今日こそ乗るぞのロード練(個人的)。
市役所にはいっぱい集まっていますね、知らない方が多いと言う事は、新しいお客さんが固定化しているのでしょうか、CHMとしては実に良いことですネ♪
と思ったら市役所には僕と同じ考えにの塚本さん。一緒に行きましょう♪
名栗への途中、オーベストの大集団に遭遇。引っ張っていたのは島田さんでした。
あの速さにはじぇんじぇん付いて行けません。抜かれた速度差でレベルの違いがハッキリ。集団から遅れている人に付いて行ったけど、それでもキツカッタです。
こんな練習がいつもなのでしょう、強くなる筈です。3UPもこん集まりを作って行けたらもっと面白くなるんじゃあないのかな?ぼくは無論関係ありませんが。

山伏峠は18分20秒と、これまた情けないです。途中オーベストの最後尾2名は抜いたけど....
正丸峠を下り、刈場坂峠。ココは塚本さんとお話しながら...あっという間にピーク。
お茶屋さんで缶コーヒーとジャガイモ♪いやーいい物を食べました、楽しい一時を過ごせたナー♪お茶屋さんのおばあちゃん、いい顔してた。
グリーンラインで顔振峠、東吾野へ下り299で帰宅。

途中、塚本さんから僕の下りのフォームについて面白いことを聞きました。
コーナリング中、お尻がサドルから浮いていると言う。離れているのではないですよ、サドルに座っていないという意味。言われてみて気づいたのです。
確かに座っていません。コーナー手前でブレーキ、この時お尻はサドルの後方、体重は後方に移動です。太腿の内側でサドルを支持します、で減速が終わるとアウト側ペダルに乗る。座りません、サドルをアシの付け根(アウト側)で支持、イン側の腕でバイクを寝かしますが、この動作が早い、と塚本さん言っていました。
で、その動きを見てみんなビックリするのだとも。
(体重はバイク前後の中心?アウト側のペダルになります。サドルに座らない事、そして腕はハンドルを支える程度に気をつける)
早い動作でバイクを寝かしコーナーの中心に向かって行く、後は出口に向かってバイクは起きていく動作に変わります...つまりコレ、安全だと思いませんか?

一人より二人ですね、今日はいいトレーニングになりました。
塚本さん、ありがとう御座いました。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おまけ♪ | トップ | コーナリングについて考えます。 »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (S山)
2007-10-22 20:59:53
下りのコーナーリングの感覚、大変お勉強になります

僕もn@mikiさんの書かれているようなつもりでいつも乗っているつもりですが、ぜんぜん乗れていません。
お尻を滑らせるって店長は言うけど、それが体で表現できません。

もっと詳しく知りたいので、感覚を文書化して欲しいのですが・・・
返信する
Unknown (katoちゃん)
2007-10-22 21:38:12
お茶さんの『特製味噌おでん』結構美味!
山椒の香りが何ともいえません♪
返信する
Unknown (つかもと)
2007-10-22 23:52:57
久しぶりにnamikiさんと走りました、市内を抜けるまでに体格の変化と筋肉のつき方にビックリです!。

名栗はホームコースですね、規則正しきペダリングと堂々の背中はPBPで屈強な外人強者を従えて日本代表を走りで印象付けた事でしょう♪

華麗なるオヤジは一年間で10.000キロは走ったでしょう(本人は否定、ローラー台入れたらどうでしょうか?)。

冒頭の筋肉とはハムストリングとお尻の筋肉が見事なんです。腰もドシットしてて以前のように日替わりセッティングはもう体が要求しないでしょうね。



日々の鍛練を体の線で見ました。





下り編は授業料を払うようですね、ダスティな路面ではビビリが倍増してあっと言う間にバイバイされます。

非公式でも下りTTがあれば間違いなく表彰台でしょう!あのヒラリ感が素晴らしいです。初期の倒し込みが深く(バンクが深いとは速い進入速度だと思う)スパッとを見れば皆驚いちゃうね!。

僕は下りコーナーは苦手です、JCRCでも余計なブレーキングをしてコーナー出口で踏み足すありさまです、本来休む所でそれですからやや上りになると疲れ置いて枯れます、下りはロードもマウンテンも永遠のテーマなんです。



namiki理論は先天性センスバイク論だと思えます。コーナーの入り口で読み切る、コーナー途中では修正をしない、が修正は出来る、出口は誰よりも速く直ぐに踏める。

安全が前提ではありますが下りに於いて速いが上手いは誰もが認める事でしょう。

意外に美味かった蒸かしジャガを食べ終わる時「ヤベッぇ!」がでました、よく聞くフレーズ!で、そのヤバさはいかほど?を聞きました。コンサートが14時からあるそうです、カバ坂からの帰還走は必死であると悟りました。

吾野からの299は下り基調ではありますがやや向かい風、先程から頑張っている先輩。交替しましょうと前に出ますがあんまり持続せずスピードが落ちる、また引いてもらい、また短い間ですが前でモガき役にたったのでしょうか。



短いツーリングでしたが内容があり昨今のネタを交換してとても楽しかったです。

疲労はしました、カミさんの車を洗車機に入れてる最中にカクッて居眠りしてしまいました。昨夜は21時に床につきました、日記も書けずチェックも出来ませんでした、疲労しました。



あぁ~、またもまれてしまったのですね♪
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

自転車」カテゴリの最新記事