goo blog サービス終了のお知らせ 

4Wheels Life

オートバイ、自転車、登山は過去の出来事、クルマと写真を趣味としている還暦過ぎのオヤジ、日々の記録として再スタート。

スピダーのブレーキ

2018年03月22日 | ドライブ
スピダーは先月16日に整備が終わり、ジェイエンジンまで電車で行って引き取りをした。
その時の記事がこちらに乗っていた。⇒AUTOCAR JAPAN

翌日の霞ヶ浦へのツーリング、実はブレーキの効きに不安を感じたのだが、ローターとの当たりが出るまでと我慢して。
そして先日の
3月17日の秩父へのツーリングの時に、はっきりと危険を意識するようになったわけで、何かあればこのブレーキだと確実に間に合わないと。
島田さんに相談したら、低ダストパッドを選んだところで失敗だと。
低ダストタイプのパッドが既存のローター溝にマッチするには1000kmを超える慣らしが必要だと....無理だし。

で、島田さんのブレーキ性能改善法がこちら⇒AUTOCAR JAPAN
島田さんのスピダー、18日の日曜日に乗せてもらったのだが僕のと雲泥の差、これぞブレーキ!それほどに違うのだ。

5月に車検、実はその時にマフラーをスポーツカーらしい少しだけ騒がしいものに交換を考えていたのだが、あれもこれもは予算的にきつくなる。マフラーは後回しにした(^_-)-☆
安全を第一に考え、ブレーキローター研磨、スリット加工とパッド交換、島田さんと同じ仕様で行くことに決定。
しかしながら、リフターの空きを待つため入院は5月7日と決まった。
Omg!1か月半も先の話しだわ( ;∀;)

ま、もう一回くらい乗るかもだけど、あっという間に5月だし。

ということで迷い中のマフラーはゆっくりと選択しようと思う。

候補はこうだ。
1、ジェイエンジンさんにワンオフマフラー、触媒の後からストレート管でつなぐ。
2、柿本のマフラー、これも触媒は残しストレート管
  柿本の場合、いろいろと付属品の用意が豊富にある。

実際、音を聞いて決めたいと思うが、なかなか聞くことが難しい。
今度の日曜日は第四日曜日、日光でオフ会があるらしいので、顔を出してみようか。
もしかしたらスピダーがいるかもしれない。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハイキング | トップ | ベアフットマラソンコースその1 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ドライブ」カテゴリの最新記事