ノバラの葉っぱに隠れてた。
ヒメケブカチョッキリだと思うんだけど・・・
人生初チョッキリ(笑)
紺メタっぽくて毛深い。
けっこう毛が生えてるのが分かるでしょ?
2017.07.30
カメラ:OLYMPUS E-3
レンズ:NIKON EL-NIKKOR 105mmF5.6N
. . . 本文を読む
市内の標高450mほどの山で、道路わきの葉に見慣れない虫。
やや、オトシブミの仲間!
ということで三脚を取り出して撮影開始。
調べたら、どうやらウスモンオトシブミらしい。
7mm前後、ヒメクロよりちょっと大きいだろうか。
なんでしょ、左の足を上げてなんかしてます。
ストレッチでもしてんのか?
あめ色っぽい感じがなかなか渋くていい感じ。
& . . . 本文を読む
何度も挑戦してたんだけど、なかなかうまく撮れないカシルリオトシブミ。
なにが大変かって・・・
小さいんだよコイツ!
3mmくらいしかないの。
イタドリの葉っぱで結構見かけるんで、チャンスは多いんだけど。
で、75mmで勝負かけてみた。
ちっちゃいでしょ~?
でもメタリックでキレイなんだよ。
これでもまだブレちゃ . . . 本文を読む
だ~い好きなオジロアシナガゾウムシ。
なのに、いつもしがみついてる写真ばっかり。
今回もそう。
でも、この姿がまたかわいいんだよ~♪
2017.07.30
カメラ:OLYMPUS E-3
レンズ:NIKON EL-NIKKOR 105mmF5.6N
. . . 本文を読む
出かけるたんびに会えるので、撮影チャンスそのものは多かったんだけど・・・
なかなか風が弱くならずに苦戦していたヒメクロオトシブミ。
今回、ついにほぼ無風の条件で撮影できました。
こっち向いてる~
寄ってみようか。
顔面のアップは初めてだね。
横にまわってみた♪
このまま全然動こうとしないので、徐々に寄ってみる。
&nb . . . 本文を読む
ゾウムシ絶賛撮影中!
ハスジカツオゾウムシ。
山で見つけたときはうまく撮れなかったんだけど、別の場所で見つけたのでがんばってみた。
お取り込み中♪
よく見ると交接器が見えてます。
2017.07.17
カメラ:OLYMPUS E-3
レンズ:GOERZ Apochromt Artar 6in.F9
&nbs . . . 本文を読む
6月中は結構見つかったんだけど、7月になってからあんまり見つからなくなった。
ヨモギにつくアイノカツオゾウムシ。
体の小さい個体でした。
まあ、見つかっただけでもよしとしよう。
2017.07.17
カメラ:OLYMPUS E-3
レンズ:GOERZ Apochromat Artar 6in.F9
. . . 本文を読む
イタドリの葉にいたカツオゾウムシ。
カメラ向けたら逃げやがった。
この明るい茶色の粉がキレイ。
「生きてる感」出たかな?
その翌週も出会えたよ!
今回はノンビリしてた。
横向いた♪
もういっぺんこっち向いた~♪
2017 . . . 本文を読む
わりと大きめ、1cm超えのマダラアシゾウムシ。
ところが木の皮に似せた体で案外見つけにくかったりする。
ただ、樹液が好きなので、樹液の出てるところへ行くと簡単に見つかったり。
ほら、こんな感じ。
樹液で表面が黒くなってるところだと目立っちゃう。
コイツはまだ体が汚れてないみたいで、かなりキレイだった。
実はいま2匹飼育しています。
樹液好きなので、 . . . 本文を読む
葉っぱの上で見つけたツツゾウムシ。
粉が取れちゃってるので判断に困ったけど、ツツゾウムシということで落ち着きました。
ずんぐりした体型。
個人的に好感度Up。
体のわりに目が大きいかな?
2017.07.09
カメラ:OLYMPUS E-3
レンズ:Carl Zeiss Jena proj.Tessar 13.5cmF4.5
. . . 本文を読む