まだクズがあんまり伸びてないので探してなかったんだけど・・・
いざ見てみたら、いるわいるわ、わんさかいました。
こっちみんな(笑)
これからは撮りまくらないと~
2018.04.30
OLYMPUS OM-D E-M5
EL-NIKKOR105mmF5.6 . . . 本文を読む
そろそろ居るかな~、と思って去年見かけた場所を探してみると・・・
いた!コナラの葉っぱの上。
若干腹が大きいようにも見えるけど・・・♀?
もっと寄る
短いレンズだとかなりこちらを気にしてしまい、何度も葉裏に隠れられたので、次はもうちょい長いレンズを使っておこうかな。
2018.04.14
OLYMPUS OM-D E-M5
EL-NIKKOR7 . . . 本文を読む
以前、ホソバヒメミソハギの花に居たのを発見したけど、なかなかうまく撮れなかったモンチビゾウムシ。
今回は拡大率を抑え目にして撮りました。
マジ小さい。
肉眼じゃ胴体くらいしか分からんぞ。
なんか変な幼虫がきたw
2017.10.14
EL-Nikkor75mmF4
. . . 本文を読む
ホソバヒメミソハギを撮ってたら、花のところに小さなゾウムシ!
風が吹いてて激寄りにはムチャな条件だったけど、とりあえず押さえた。
小さいぞコレ。
3mmあるのか?
コレはモンチビゾウムシらしいです。
あまりに小さいので、探すのも困難…
2017.10.01
Goerz Apochromat Arta . . . 本文を読む
親が近くの山へ歩きに行くというので、ドングリを拾ってきてと頼みました。
ただのドングリじゃないです。
小枝についたまま落ちてるドングリです。
こんなやつ。
あ、もう気づいちゃった人もいるかも。
ドングリの帽子の部分に注目。
穴が開いてます。
これ、ハイイロチョッキリがタマゴを産んだ跡。
孵化した幼虫は中でドングリを食べ、その後外に出て蛹になるそうです。
. . . 本文を読む
さすがに数が減ってきたかな?
見る回数が減ってきたコフキゾウムシ。
なんだか変なことしてる。
前足ダラーン。
動かないので寄ってみる
そのままダラーン。
何をしてたんだろう。
2017.08.20
カメラ:OLYMPUS E-3
レンズ:Carl Zeiss Jena proj.Tessar13.5cmF4.5
  . . . 本文を読む
いつものフィールドへ行くと、必ずチェックするのがクズの生えてるところ。
そこには大好きなパンダゾウムシことオジロアシナガゾウムシがいるから。
たまに葉っぱの上にいるけど、たいてい茎にいるところを見つけます。
珍しく葉っぱの上で発見。
それでもあんまり大人しくしてなかった。
横位置に切り替えて寄る。
別のところには、やっぱり茎にいた . . . 本文を読む
今回もオオオナモミの葉っぱの上で休んで?いたハスジカツオゾウムシ。
1.5cmくらいありそうなので、わりあい撮りやすい。
平和的撮影拒否さえ食らわなければ・・だけどね。
この縞模様は特徴だね。
粉がしっかり残ってれば、もっとキレイなのでは?
2017.08.13、14
カメラ:OLYMPUS E-3
レン . . . 本文を読む