goo blog サービス終了のお知らせ 

ただのメモ帳

またーりとした日常の記録

てりやきチキンフィレオのフィレオの意味

2011-04-16 20:59:02 | 食事
マックのカフェオレ無料券があったので、ランチはマック。
期間限定のてりやきチキンフィレオ(300円)とアイスカフェラテを注文。

↑てりやきチキンフィレオ
いただきます。
てりやきソースはおいしい。
バンズとチキンはまあまあという感じ。
でも300円の価値は無いと思う。
70点かな。
カフェオレはおいしかった。
マックのローストコーヒーより格段においしかった。
ごちそうさまでした。

ふと気になった。
てりやきチキンフィレオとかフィレオフィッシュとかあるけど、そもそもフィレオって何?
調べてみた。

マックメニューで、初めてフィレオという名が付いたのは、「フィレオフィッシュ」。
「filet-o-fish」:フィレ-オ-フィッシュ
フィレ(filet:フランス語):骨のない切り身、開き身、ヒレ肉、(肉・魚の)切り身
オ(o:フランス語):言葉と言葉をつなぐ語。『~の~』という意味
フィッシュ(fish:英語):魚
つまり、フィレオフィッシュは造語で、『魚の切り身』という意味。

ここで疑問。
てりやきチキンフィレオやえびフィレオは、語尾に言葉と言葉をつなぐ『オ』がある。
…。
フィレオの位置逆じゃない?
てりやきフィレオチキンとかフィレオえびとか?
でも、前者は(日本語、フランス語、英語の造語だけどヾ(・_・;))良しとしても、
後者はネーミングよくないね。
細かいこと気にしないで、雰囲気でえびフィレオと名付けてフィレオが語尾にいき、
それが他のメニューにも反映したのかな?
謎です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 名探偵コナン 天空の難破船(... | トップ | パンvol.87:ミニよもぎまん... »

コメントを投稿