企業法談話室τ開店休業中

お客さん看板ですよ!!

Noam Lubell International Law Report

2006-05-20 09:53:07 | Weblog
http://www.bbcgovernors.co.uk/docs/reviews/lubell_law_report.pdfRoughly speaking, it is a interesting and consise report to me.The book list is comprehensive except failing ILM of ASIL relating Protoc . . . 本文を読む

成年後見制度利用支援事業と成年後見審判の受理件数

2006-05-14 23:36:11 | Weblog
成年後見制度利用支援事業は、任意後見ではなく、家庭裁判所による審判でないと受け付けないと某省の通知のおかげで、受理件数及び登記件数が増加するという仮説を承りました。リーガルサポートセンターhttp://www.legal-support.or.jp/cios/system/page7/index.html司法統計月報(その他)http://courtdomino2.courts.go.jp/tok . . . 本文を読む

宮本常一「炉辺夜話」、河出書房新社、2005年

2006-05-13 10:58:26 | Weblog
実証に基づいた話だが、各文書の脚注又は解題が欲しかった。柳田國男全集文庫版のように戦後の配給過程での肥料リサイクルや昭和50年までの離島振興の助言の状況など克明である。 . . . 本文を読む

地方政府と公共政策大学院 80年代の蹉跌を乗り越えて

2006-05-07 13:00:37 | 出版文化
地方政府(LG)という議論は80年代後半に一度ついえました。具体的な制度と統計や調査を通じて得た知見に基づく問題解決を、幹部機構主導か、首長主導で果たしたのかについては、検証されていませんが、少なくとも、具体的な出口レベルで議論する場として公共政策大学院が設立されたものだと理解されます。しかし、行政学と経済学や社会学の共同研究が最近出版されたのかどうか仄聞してません。中立的でないかもしれませんが公 . . . 本文を読む