企業法談話室τ開店休業中

お客さん看板ですよ!!

法律家の歴史的素養と国際立法の最前線

2009-12-31 08:10:57 | 出版文化
一番肝心なことはルーマンの読み方が、研究者(今井弘道名誉教授)により対照的である。と痛感したことである。 本文の言いたいことは、サヴィニー分析を通じ、隣接領域に関心を持って、一次資料にあたりなさいと後進に説示と解釈。 坂元編『国際立法の最前線』(有信堂、2009年) 追記 西論文について 実証主義者の定義あるいはテーゼが不明確で本題に突入しており、引用文献の資料的価値が損なわれないことを願う。 寺 . . . 本文を読む

遅れて読む法律時報12月号

2009-12-30 14:08:50 | 出版文化
ここ10年買って読んでいますが今一つ正鵠を得ているかどうか不明である。 関連学会との連携が不可欠だろう。 例えば、金融法がHP紹介に終始しており、「金融法務事情」、「銀行法務21」、「資本市場」など隣接法領域の論文まで探り、紹介する目的が達成できていないという点は編集部員の推敲・目配りに対する取り組みが要請されるだろう。 . . . 本文を読む

電手=電停説を超えて

2009-12-11 08:14:51 | 筑波民事訴訟法研究会
電子手形が机上の法律から実務に化体しはじめているというのがジュリストの最近号だが、路面電車の停留所のような雰囲気にならないよう、むしろ企業金融の決済インフラの国際標準となるよう期待してます。「電手」の名前と、商法(手形法)研究者と債権法研究者との含意のずれが名前の決定まで反映しないように . . . 本文を読む

多文化共生

2009-12-09 07:43:26 | Weblog
東京外国語大学の集会に本務の関係から資料を入手 わたしにはついていけないが、移民政策の失敗はEUにも転がっている。先行研究の網羅と特殊日本的要素の組み合わせが学術的に示される到達点。但し現場の摩擦を和らげる実践が不可欠か。 . . . 本文を読む