ものしりシリシリ

クイズでさまざまな知識と教養を身につけよう

志学(しがく)

2018-11-28 04:04:55 | 日記
Q10「論語」の中に「吾十有五にして学に志す」(われ、じゅうゆうごにして、がくにこころざす)という言葉があります。
意味は「私は15歳で学問を志した」ですが、この言葉から15歳のことを「志学」と言います。他にも30歳、40歳と続きますが、それぞれ何と呼ばれるでしょうか。
正しい組み合わせを選んでください。
30歳
40歳
50歳
60歳
70歳

A耳順(じじゅん) B知命(ちめい) C而立(じりつ)  D従心(じゅうしん) E不惑(ふわく)

答え
30歳 C而立(じりつ)
40歳 E不惑(ふわく)
50歳 B知命(ちめい)
60歳 A耳順(じじゅん)
70歳 D従心(じゅうしん)

原文は
子曰。吾十有五而志于學。三十而立。四十而不惑。五十而知天命。六十而耳順。七十而從心所欲。不踰矩。
読み方は「子(し)曰(いわ)く、吾(われ)十有五にして学に志す、三十にして立つ、四十にして惑(まど)わず、五十にして天命を知る、六十にして耳順(したが)う、七十にして心の欲する所に従えども、矩(のり)を踰(こ)えず」
(私は十五才で学問を志し、三十才で学問の基礎ができて自立でき、四十才になり迷うことがなくなった。五十才には天から与えられた使命を知り、六十才で人のことばに素直に耳を傾けることができるようになり、七十才で思うままに生きても人の道から外れるようなことはなくなった) 
これは孔子自身の経験というより、理想像を述べたものという説もあるようです。十五才の次は三十才で、二十歳がないというのは興味深いことです。


勤労感謝の日

2018-11-16 12:12:18 | 日記
Q9 11月23日は勤労感謝の日ですが、第二次大戦前は別の呼び名で呼ばれていました。それは次のどれでしょうか。
A 神嘗祭(かんなめさい)
B 新嘗祭(にいなめさい)
C 大嘗祭(だいじょうさい)


答え B新嘗祭(にいなめさい)

新嘗祭は五穀豊穣の収穫祭で、その年の新穀を天皇が食す祭儀
神嘗祭(かんなめさい)はその年の新穀を伊勢神宮に奉る祭儀
大嘗祭(だいじょうさい)は、天皇が即位の礼の後、初めて行う新嘗祭


桃栗三年

2018-11-11 13:19:58 | 日記
Q8 桃栗三年柿(  )年ということわざがあります。種をまいて実がなるまで桃や栗は3年、柿は(  )年かかるというのですが、(  )の中は何年でしょうか。
A 5
B 8
C 10

答え B 8
桃栗三年柿八年は、何事も成し遂げるまでには歳月が必要という意味のことわざですが、実際に桃と栗は3年、柿は8年で実がなるということです。

身体髪膚(しんたいはっぷ)

2018-11-03 10:01:01 | 日記
Q7 身体髪膚
中国の思想家である孔子に次の言葉があります。
「身体(しんたい)髪膚(はっぷ)これを父母(ふぼ)に受く。あえて毀傷(きしょう)せざるは(  )の始めなり」
(  )の中は次のどの語でしょうか。
A 礼
B 忠
C 孝

答え  C孝
孔子が孝について述べた「孝経」の中の言葉です。
身體髮膚、受之父母。不敢毀傷、孝之始也。立身行道、揚名於後世、以顯父母、孝之終也。

読み方は、
身体髪膚、これを父母に受く。敢えて毀傷せざるは、孝の始めなり。身を立て道を行い、名を後世に揚げ、以て父母を顕はすは、孝の終りなり。

前半の意味は、
人の身体はすべて父母から受けたものであるから、傷つけないようにするのが孝行の始めである。

後半は、卒業式で歌う「仰げば尊し」の歌詞「身を立て名をあげ」の元になっています。